[ホーム](個別ページができ次第、そちらにリンクします。)
@吉祥寺 吉祥寺シアター(2025/01/17-19 4ステージ)
全席自由(整理番号付)前売 一般4500円 U30 3500円 高校生以下1000円
アルテ友の会 4000円 当日は各500円増し
作・演出・音楽:額田大志 音響:稲荷森健 照明:松本永(eimatsumoto Co.Ltd.)
照明操作:佐々木夕貴(eimatsumoto Co.Ltd.) 舞台美術:中村友美
衣裳:臼井梨恵 舞台監督:中西隆雄 演出助手:中野真由子
宣伝美術:関川航平 広報:冠那菜奈 制作:河野遥、武田侑子
提携:公益財団法人武蔵野文化生涯学習事業団
助成:芸術文化振興基金、公益財団法人東京都歴史文化財団 アーツカウンシル東京
[東京芸術文化創造発信助成] 企画制作・主催:ヌトミック
出演:
原田つむぎ[ヌトミック]:ノラ(11年前の新宿で亡くなった女性)
矢野昌幸 :ムサシ(新宿で働いていた元ホスト)
佐山和泉 :まどか(ムサシのお客)
薬師寺典子:真阿子(ノラの姉)
長沼航[ヌトミック]:ジャスティス(ノラの幼馴染)
ermhoi:ユッキー(死後の世界のノラの友人)
ギター:細井徳太郎
シンセサイザー:額田大志[ヌトミック]
ドラム:渡健人
2025/01/18(土)晴1:00-2:47PM(1'40)後方上手 客席満員(170人)
客層:2世代 20-30才代中心 男女半々。
客入れ:感染対策 手指消毒任意。開場時40人待ち 一番ずつ呼び出し。最前B列
バルコニー席にも客入れ。当日パンフ B4 三つ折り。物販。上演台本 A4 1000円ほか。
カーテンコール2回。
4年振りの劇場長編公演。11月にも新作長編@シアタートラム予定されているとか。
舞台。上下と横方向に延びる、太い銀色の円筒ダクトが3か所。床の1か所は出捌け
出来。時計回りにキーボード、ギター、ドラムス。正面奥のシャッターは半開き、
開演前からパフォーマンスが見られ。
お話。11年前の新宿で亡くなった者を巡る、縁の有無によらない人々の記憶語りが
出会い、反復、ときに変容していく。やがて死者が語りだし、永遠に思えた記憶語り
から、ある事実が浮かび上がっていく。
個々人から幾筋も張られた記憶・言葉と、ほぼ全編に渡るテクノミュージックの
セッション。タッチとともに、言葉から想起される光景もまた反復・変容していく。
バックグラウンドの違う、個性的な演者の彩りとともに、とても面白い。
長時間にわたる、緊密なライブは天晴れ、見事。そして音楽が止むとき、災禍と死者の
ありさまが突き刺さるように現れ、同時代人として震え、沁みるものあり。凄いところ
にきたヌトミック、次回11月公演が楽しみねこ。
アフタートーク 2:51-3:16PM(25)
いとうせいこう 額田大志
額田(いとうせいこうを呼んだ経緯)言語の推移を辿る作品。いとうさんは言語に
ついてどう伝えるかの第一人者で、話を聞きたい。「想像ラジオ」を読み直して、
結構似てる(いとう 死者が語る話)、境目が曖昧になる。
いとう 演者を含めて凄い曲。誰がしくじってもダメ。一体感の度合いが尋常では
ない。言葉もあって、意味も演奏している。アンサンブルみたいなものを含めて
面白い。そういったもの。
額田 長い曲、なんでこんなことやってるんだろう?と(自問)。生と死の話になって
いて、亡くなって気づく意味みたいなものを音楽で増幅する。音楽が止まった時、
亡くなったことに気づく。
いとう 演奏が無くなった時、意味に気づく、曲でなくて言葉が作業。音楽にして
演者に渡してるの?、どうやって創っているの?。
額田 つくりかたが複雑。ワードで台本を書く。次にエクセルに置き換えて、音楽と
して視覚化し易くする。演者と共有して音楽を付ける、音楽は時間が掛からない。
音楽が補強を過ぎないよう、タッチ、音色の摺り合わせが大切。
いとう 演者が言葉を凄く聞いてくれている。タッチでアドリブを入れてるよね。
間をすり抜けるように台詞を言っているよね。ポエトリーリーディングでもバンド
メンバーが聞いてくれているときは良いものができる。
額田 演者は友達なので。(既存の舞台は)どうしても鳴っている音に乗っている
のが残念。?以前まで演劇の音楽は生演奏だった。生演奏で演劇ができることの
面倒くささを活かせたら。
いとう より生きている状態で死を語るのが大切。ふり過ぎちゃう、役者が。
古典芸能だと合わせにいちゃいかんと。自分の道をひたすら行ってるのが古典芸能。
その合間をどう行くが、たまたま合うときに奇跡が起こる。
額田 時間の流れをどう舞台上にと。のってしまうと一体化してしまう。無駄なことを
一杯喋って、その場に留まれる時間。積み上がっていく時間を、リニアに進む時間で
なく、劇場という落ち着いた環境で落ち着いて見てもらう。
いとう 音楽は時間が前に進む芸術。ここでやっている音楽は盛んにループしてる。
ループしてる気持ちをみんなと取っといて、いっせのせで前に行くのは嫌なんで
しょ?。
額田 嫌ではないないけど、眺めているのが好き。わざわざ劇場に来て、何が面白い
かということを。
いとう お客も意味の取り方を考えながら関われるから。お客にとても開放されている
変調子ってこともある。
額田 13,7,5,9と同じフレーズで調子を変える。
いとう 変態ですね。
額田 ダンスビートにしない。眺める、読書に近い。委ねるところをギリギリで。
演劇のメディアで色々な意味でお客さんが参加する、ラインをお客さんへどう
引くか。読書は自分のテンポで読めるのがいい(いとう 豊かですよね)
いとう 無言のコールアンドレスポンスが舞台の魔力。それがあるから通っちゃう。
ネットの中ではわからないもの。
額田 今日も客席から咳きがあって影響を受けたこと。
いとう フィードバックの場になって、意味のフィードバックにもなって。
額田 今日は夜もあるので慄いてます。
いとう 素晴らしい曲を聴かせてもらいました。
[月間一覧]