前頁 ] ホーム ] 一覧 ] 次頁 ] 


 燐光群+国際交流基金「南洋くじら部隊」
 「東京国際舞台芸術フェスティバル2000」参加公演

 @下北沢 ザ・スズナリ(2000/11/23-12/11 23ステージ)
 指定席 前売3,400円 当日3,700円 ペア6,000円 大学生・専門学校生3,000円
 高校生以下2,000円
 12/3S後、アフター・トーク「くじらと生きること」 小島曠太郎、江上幹幸、
 坂手洋二 他

 作・演出:坂手洋二 翻訳:野村羊子、ユディ・アクマッド・タジュディン
 通訳:野村羊子、油井理恵子 英訳・通訳協力:川端亮子、キャメロン・スティール
 美術:加藤ちか 照明:竹林功[龍前正夫舞台照明研究所]
 音響:島猛[ステージオフィス] 舞台監督:吉木均 演出助手:川畑秀樹、加藤一浩
 文芸助手:久保志乃ぶ、永田恵子、小室紀子
 制作:古元道広、山下陽子[国際交流基金] 主催:燐光群+国際交流基金
 共催:財団法人セゾン文化財団 助成:文化庁アーツプラン21 芸術創造特別支援事業
 出演:

 トニー・ブルール        :トマス  [インドネシア:パユンイタム劇団]
 ジョコ・ビビット・サントソ   :ミカエル [インドネシア:ルアン劇団]
 ヘルミ・プラスティヨ      :ガブリエル[インドネシア:ルアン劇団]
 ユディ・アクマッド・タジュディン:ピリポ  [インドネシア:ガレージ劇団]
 ヤルディム・アダ        :ペテルス [インドネシア:クブール劇団]
 大西孝洋            :舘石
 下総源太朗           :安座間
 川中健次郎           :神林
 猪熊恒和            :山野
 千田ひろし           :宮本
 中山マリ            :アンナ
 マルゲスティ          :マリア     [インドネシア]
 インヌ・フェブリヤンティ    :アグネス/モニカ[インドネシア]
 向井孝成            :新(日本兵) 
 丸岡祥宏            :芳賀(日本兵)
 ノル・ドミンゴ         :ゴリン(ハナソカイ・ゴロウ)
                  [フィリピン:PETA]
 吉田智久            :昆(日本兵) 
 瀧口修央            :鹿毛(日本兵) 
 内海常葉            :田中(日本兵) 
 キャメロン・スティール     :チャーリー・ライアン[アメリカ]
 宇賀神範子           :女1、孫1
 樋尾麻衣子           :女2、孫2
 宮島千栄            :女3、女性記者
 江口敦子            :女4
 高野旺子            :女5
 2000/12/2(土)晴 2:00-4:00pm(2'00) 最前列より 客席満員(110人) 
 客層:客入れ時静かな客席、大人よりの老若男女。おじさん多数。 
 客入れ:上がると荷物受付場所。座席前後が狭いので預けた方が○。全椅子席。
 「波かぶり桟敷」は今回なし、おかげで最前列は足がのばせて○。
  折り込みパンフ。  B54P。配役、背景、インドネシアの鯨漁、用語説明、予定と
 読み応えあり。  物販。戯曲あり。 

 激動の国・インドネシア、そしてフィリピン、アメリカの役者を交え、四つの言語
 が行き交う舞台。字幕と翻訳な説明台詞なきも、お話は伺えるよに進行。

 舞台。黒々とした壁と床の素舞台。骨組みをみせての木造船。それだけ空間。
 お話。荒れ狂う東シナ海、小舟に乗った男達はからがらに島にながれつく。彼らは
 二組。インドネシアの漁師、そして日本人の脱走兵。太平洋戦争末期、島では
 日本兵が島民を庇護の名の下に統治。何年も前に死んだと思われていた男達の帰還
 に浮かれる傍ら、過酷な現実は容赦がない。日本人をひたかくすもう一組にはなお
 のこと。やがて来る破綻、有為転変な現実。その中を生き抜く人々を、もう一つの
 世界の幻想を交えて描いてゆく。
 
 沸き立つ舞台、沈着に俯瞰する視点。素の空間にくっきりと立ち上がる物語、
 情景、そして想い。とても演劇してる舞台にわくわくするねこ。鯨と格闘する男達
 の姿に、海原に躍るくじらが見えるよな、そんな興奮。身体表現豊かな、ホント
 いい顔をするインドネシアの役者達。言葉はわからなくても、感情の波がしっかり
 伝わって◎。

 事実をしっかりと見つめ、鋭い。日本兵にせよ、普通の若者。登場人物は敵味方
 とも、国家というわけわからんものに翻弄され、まるでコマネズミ。その中で
 反骨の者を登場させ、悪びれない逞しい姿に一つの未来をみせる。互いを理解し
 あえない、思いこみと誤解の統治。言葉を越えた、普遍の交流とともに描いて、
 哀れさ醸すほどの無知蒙昧加減。戦中戦後と描いて、変わったのか?!な問いかけ
 はシニカルな問題提起、うーん。

 史実に留まらず、生者と死者の逢瀬と海の幻想も交えて、物語る。もうたっぷり。
 ハードな内容にかかわらず、ユーモア残す会話運びが適度に愉快。歴史と人を
 描いて満開全席。お腹一杯ねこ。

 [月間一覧