前頁 ] ホーム ] 一覧 ] 


 立身出世劇場 「暗闇の丑松 くらやみのうしまつ」
 第3回大阪演劇祭クラシック・ルネッサンス

 @大阪 芸術創造館・3F大練習室(2001/1/17-21 6ステージ)
 http://art-space.gr.jp/index.html
 全自由整理番号付き 前売2,800円 当日3,300円

 作:長谷川 伸 演出:関 秀人
 舞台監督:岡一代 照明:池田哲朗 照明操作:田中章照 音響効果:金子進一
 舞台美術:池田ともゆき 大道具:(有)アーティスティックポイント
 衣裳協力:天野桃子 衣裳:わかしまさとり 小道具:EPISODE1
 宣伝美術:桶本尚子 演出助手:濱田慎一、麻生幸績
 制作:金田聡美、薬真寺克美 企画製作:立身出世劇場
 主催:大阪演劇祭実行委員会、財団法人地域創造「地域の芸術環境づくり支援事業」
 出演:
 井之上チャル:暗闇の丑松(料理人)
 原 尚子  :お米(丑松女房)
 関 秀人  :四郎兵衛(丑松の兄貴分)
 北村幸代  :お今(四郎兵衛女房)

 彼方サトミ :お熊(お米義母)
 松橋英祐  :潮止当四郎(お熊が雇った仕事人)
 麻生ゆきのり:八五郎(客)
 ぷろぱん  :お富(隣家の女)

 後藤 勇:三吉 (妓夫)
 手塚裕美:おくの(鴇母)
 上別府勲:祐次 (料理人)
 仮屋裕一:熊吉 (客)

 山本禎顕:常松 (岡っ引)
 三浦綾乃:袖松 (常松手下)

 村井千恵  :おしか(女郎)
 みなみさゆり:お美乃(女郎)
 若島佐登里 :お北 (女郎)
 

 和田光生  :伝(料理人)
 濱田慎一  :巳之(料理人)
 おかだまるひ:作(料理人)
 上村さとみ :板橋の使い
 広重島典  :咽喉自慢の客
 中村佐紀  :お花(伊勢屋使用人)

 仲ひろし:金子市之丞(道場主)

 2001/1/20(土)雨 2:10-3:50PM(1'40)中段より 客席9割(100人)
 客層:老若男女、ホント幅広く。おばちゃん、家族連れ多め。
 客入れ:開場時間によばれてエレベーター。3F会場前の廊下で整理番号順に
 整列。もともと稽古場な会場にはエレベータホール程度しかないため処置。
 前三列ゆったり座布団付き桟敷。座わる人少も、実は劇中サービスあり美味しい席
 後方、8列背もたれ付き椅子、全部に段差あるわけでないので留意要。といっても
 舞台が近いのでどこでも可。場内案内、常駐二名、ときどき前側に誘導。
 
 近代作品を若手演出家で蘇らそう企画。2月には遊気舎・久保田浩演出で久保田
 万太郎作品がラインアップ、興味ねこ。今回は、一本刀土俵入りで知られた
 長谷川信(1884-1963)1935年初演作品を取り上げ。人情味ある舞台・立身出世劇場
 の関秀人が演出。なかなかの好カードにみにいったねこ。
 
 舞台。前傾した暗い色の板床。下手と上方に格子。降ろして部屋内とか切り替え。
 上手に屋根の一部。背景には夜ともなれば★、寒天に明かり沁みるな。

 お話。料理人・丑松は、女房に酷い仕打ちをする義母を思いあまって殺してしまう
 義理を欠き、えらいことをしてしまった、もう生きてはいけないという丑松を
 女房お米は引き留める。共に生き延び、逃げて欲しいというのだ。2人は頼りの
 親方・四郎兵衛を訪ねることとする。(序章)

 田舎の茶屋。女を買いに来た丑松は思いがけなく、お米と再会する。四郎兵衛は
 預かりのお米に手をつけた上に女郎屋に売り飛ばしたのだった。丑松を恋しく思う
 心変わらぬ、お米。汚れた身を嘆き、首を吊って死んでしまう。憎いのは四郎兵衛
 生かしてはおけぬと、捕り方から逃れ、一路江戸へと向かうのだった。(二幕)

 四郎兵衛と女房の家。料理の腕はからきしだが、商才はある2人のおかげで繁盛。
 お米が死んだ報が届き、動揺する四郎兵衛だったが、女房は清々とした顔。
 しかし、突然の死にもしや丑松が復讐に?と不安を隠せない。とそこに丑松、
 ひさしぶりでございますと来訪。ドスの一撃で女房、そして湯屋にいる四郎兵衛を
 殺して復讐をとげる。とりかたに囲まれ、逃げた先は道場。道場主は丑松の真情に
 ふれ、逃がす手はずを。と丑松、道場主がお米に似ているを伝えるが知らぬと答え
 実は、道場主はお米の生き別れの兄であったのだ。墓場の在処も聞き出せぬまま、
 道場主の思いは空に上り、そして丑松は闇に紛れて、逃げ続けるのだった。(大詰)

 いつになくダークなるも、いつも変わらぬ人情味が沁みる。義理と人情板挟みの
 悲嘆。一線をあっさりと越えさせる憎しみ、復讐に喜びを感じる人のどうしようもない
 性。絶望の果ても生き続けようとする、人の輝き、逞しさの逆説。それらが凝縮された
 (それ故説明口調にもなる)原作の噴出する感情をよくとらえて表現。丑松が復讐
 のその時にみせる凄みある笑い、目つきとか。万の言葉より多くを語らせて○。
 凄惨さに走らせず、愁嘆な会話をじっくりとして、夫婦を見つめる目線に慈しみあり。
 作家の分身な、情けを知る道場主のように。

 息がつまるよな物語に、息抜きを忘れずサービス。歌舞伎なら、チャリなキャラや
 小道具。多すぎるほど登場させて笑い。最前列客は鯉に見立てられて、お菓子頂戴
 状態とか。関座長の人柄が思われて微笑みねこ。陽気なカーテンコールで笑みを
 浮かべる、丑松、お米夫婦もいい感じ。

 全編江戸弁、なんだろうけど、発声、語尾が柔らかすぎて、ぬるい役者さんあり。
 関さん、原さん位すっと、は望まないけど、気になったねこ。

 役者。井之上さん。がんばって、ちゃきちゃき江戸っ子ぶり。目線と立ち振るまい
 ○。いっぱいいっぱいなれど、それ故の壮絶さあり。原さん。情感たっぷり、
 哀しさ沁みる、入れ込んだ演技。今回一番のお気に入り。関さん。余裕のうまさを
 ちょっとだけ。若手をたてるもいいけど、前面に立つとこをみたいねこ。

月間一覧