[前頁] [ホーム] [一覧] [次頁]

 燐光群「現代能楽集 初めてなのに知っていた」

 @下北沢 ザ・スズナリ(2014/3/16-31 ステージ)
 http://www.honda-geki.com/suzunari.html
 全指定 一般前売3600円 ペア前売6600円 当日4000円
 大学・専門学校生 前売2500円 高校生以下前売1,500円

 作・演出:坂手洋二
 照明:竹林功(龍前正夫舞台照明研究所) 音響:島猛・谷井貞仁(ステージオフィス)
 美術:じょん万次郎 衣裳:中山マリ、ぴんくぱんだ一 振付:矢内原美邦
 舞台監督:森下紀彦 演出助手:城田美樹 文芸助手:久保志乃ぶ、清水弥生
 作曲:太田惠資 人形美術:秋葉ヨリエ、三田晴代 衣裳協力:宮本宣子
 アドバイザー:John Oglevee 写真:サカネユキ 宣伝意匠:吉田健人(prigraphics)
 制作:古元道広・近藤順子 文化芸術振興費補助金(トップレベルの舞台芸術創造事業)
 出演(登場順)
 右手愛美 :ミチ
 杉山英之 :カンダ

 円城寺あや:ヒトミ
 長谷川千紗:タカノ
 武山尚史 :マツモト
 岡木舞  :先生

 秋定史枝 :リカコ
 大島葉子 :ノリコ
 松岡洋子 :リツコ
 宗像祥子 :サナエ

 川中健次郎:トミサブロウ
 峯岸のり子:ソメコ

 山村秀勝 :ヒダ
 樋尾麻衣子:ジェシカ
 美香   :タチバナ
 猪熊恒和 :シゲオカ
 大西孝洋 :ドイ
 鈴木陽介 :トウマ
 川崎理沙 :ムタ
 柳井麻樹 :ハナヤマ
 田中結仕 :ホノカ
 立木夏山 :テライ
 鴨川てんし:アサマ
 中山マリ :園長(声)

 2014/03/24(月)晴 7:08-9:23PM(2’15)中段中央 客席ほぼ満員(110人)
 客層:男性過半数。中年、シニア層がほとんど。
 客入れ:前方と下手(橋がかり設定)に空間を空け、ひな壇に椅子8列。前後が狭い
 ので大きな荷物は預けること。折り込みチラシそれなり。パンフ A5 3ページ。
 次回公演7-8月「カウラの班長会議 SideA」@ツアー。物販。台本ほか。
 カーテンコール1回。

 舞台。下手に客席から橋がかりと通路。後方搬入口を開けて出口。板敷きの屋内
 設定。手前にすのこ。
 お話。既視感が度重なってパニック症候群となる奇病が蔓延。瀬戸内の島にある
 隔離療養所が舞台。伝染性はなく特別処置の終焉、施設閉鎖が噂されている。
 真偽混じりの入所者、施設側の裏表、個人と政治の事情が交錯。時が止まったそこに
 激動の事件が起きる。

 世界と自分を含めた他者と出会う、我に帰る気づきの演劇。夢幻能と現在能形式の
 混交。シテな入所者は来訪者や世間なワキに出遭い、否応なく自分と直面する。
 実質徴兵制が敷かれて米軍が越権、国力衰退、核の処分場となり果てるとディスト
 ピアな、現実感(既視感か)のある状況がみえる中盤からきな臭さ増し。パニックに
 急転してから、観てる側も混乱に巻き込まれ感がしてドキドキねこ。断片的な台詞を
 畳みかける大勢のポリフォリックな圧倒感○。お能なら「地謡」最高潮というところ。

 アフタートーク 9:24-9:54PM(30)7割方居残り
 中島那奈子(踊りと老いの研究・ダンスドラマトゥルク)、坂手洋二

 坂手 中島さん紹介。日本の演劇研究は戯曲中心だが、ニューヨークでは
  パフォーマンス研究。ダンスの現場に係わるドラマトゥルク。女性であることを
  ダンスにしてきたルジアノ氏のプロジェクトに参加。ベシイ賞を受賞。
 中島 ドラマトゥルクとして、ジェンダーとの関わりと動きを観客が同連想するか
  など助言する役割。
 坂手 能は女性でできないこと、そのように体で欠損した部分をシェイプしたムーブ
  メントで表現した。
 (ヨーロッパとアメリカの現場の違い)中島 ニューヨークはアートのコミュニティ
  の一員として、ベルリンはより相対的な立場でアーティストになれる。
 (ドラマトゥルクとは)その国の劇場制度により仕事が変わる。ドイツは劇場に
  予算があり、ドラマトゥルクが二三人いてレパートリー作品、役者達にそれぞれ
  係わっている。ただダンスは個々のプロジェクトに係わる。
 (トラディショナルについて)電灯とコンテンポラリーは対比されるが、、人により
  言うことが違う。ヨーロッパはそれまでの歴史を知っているかどうかで変わる。
  政治的な問題もある。

 坂手 インドネシアではコンテンポラリーにすることで逆に伝統が温存されている。
  トラの動きというと、出自が違う出演者がみな同じ動作ができる。日本ではそうは
  いかない。
 中島 日本は建て増し型で別の形式で残っている。混交がされていない。海外では
  お寿司が日本では考えられない形になったりするが同じ。ベルリンでは日本と
  いうか、アジアという領域にいれられている。はじめは寛容に受け止められるが
  3年もいると違いに直面する。
  さっきの作品でも私がどうみえるかと哲学的だった。それも私も一部と他者の
  反応を受け入れることも分裂したり。
 坂手 亡霊は言語。自分が自分でないかのように語れてしまう。演劇がそう。
  世阿彌が現在いたらどうするか妄想。言葉は鏡。複式夢幻能で2回演じることで
  自分を見つめ帰すことができる。自分の芯がみえる。
 中島 お能のいい所、要素、本質的なところをボンボンいれていた。地謡を群衆と
  して、言葉に大衆の思いを乗せていく。芝居の普遍的な部分を、今に言えるものに
  していたと思う。
 

[月間一覧