[ホーム](個別ページができ次第、そちらにリンクします。)

 オフィスねこにゃ「下北のすけえん〜春風亭一之輔ひとり会〜本多劇場編」

 @下北沢 本多劇場(2025/01/05 1ステージ)
 全指定 前売3800円 当日4000円

 らいち「道灌」14分
 一之輔「松竹梅」枕33+噺28分
  仲入り15分
 きいち「碁どろ」枕2+噺19分
 一之輔「百年目」枕2+噺49分

 2025/01/05(日)晴6:30-9:13PM(75/休15/73)後方客席 客席ほぼ満員(380人)
 客層:3世代 20-30才代女性とベテラン男性中心 女性過半数かな。
 客入れ:感染対策 手指消毒任意 無料マスク準備。当日パンフ B6 2ページ。
 物販なし。後方に追加補助椅子あり。

 らいち「道灌」
 お話。太田道灌の古事を聞いた八五郎、うんちくをなんとか披露したいが、相手が
 思うように応えない。
 若い、さらにカラッとドライな語り口。

 一之輔「松竹梅」
 枕。恒例の長い愚痴。「またかよ」というようでは落語ファンとしてまだまだ。
 古典落語こそ「またかよ」そのもの。NHK、年末の紅白歌合戦と朝ドラへの長い
 コメント。虎に翼の寅ちゃん/伊藤沙莉が好きすぎるあまりの辛らつな言葉、もっとも
 ではあるけどが。是も恒例のペー師匠の困った行状について。
 お話。三兄弟、結婚祝いの余興をと、本番は散々。
 冒頭の隠居との対話から三兄弟のバカなもの言いを大盛り、本編では畳みかける。
 どうにもとまらない。

 きいち「碁どろ」
 枕。師匠はNHKが好き、またやっている、まだやっているなと。
 お話。囲碁をしているところへ泥棒が来て。
 煙草と囲碁が止められない隠居達、特に1人は怒りん坊ときてる。泥棒も同じ穴という
 狂った、困った世界。話しぶりも攻めの口調で落ち着かせないのも面白い。

 一之輔「百年目」
 お話。石部金吉な番頭、こっそり大旦那に化けて船遊び。主人と偶然であって
 しまい、翌日呼び出されて戦々恐々とするが。
 これまで聴いたことがない、細かくてリアルな描写と盛り込みが全編。花見シーズンの
 噺を何故と思うも、上司と部下のそれぞれと関係性をキチンと描き出してオールシー
 ズン、特に仕事始め前夜に相応しいと得心。おやつならぬメインディッシュ感タップリ。

[月間一覧