[ホーム](個別ページができ次第、そちらにリンクします。)
@人形町 日本橋社会教育会館ホール(2025/01/10 1ステージ)
全指定3900円
駒介改め馬吉「和歌三神」〜音曲「今年はなんだか」枕6+噺11+音曲2分
小里ん「御慶」枕2+噺23分
雲助「火事息子」枕5+噺30分
仲入り16分
小満ん「碁盤割」枕1+噺46分
2025/01/10(金)晴 6:46-9:08PM(80/休16/47)前方下手 客席5割(100人)
客層:2世代 ベテラン中心 男女半々。
客入れ:感染対策 特段なし。当日パンフ A5 3ページ。4月5月の会チケットの先行
販売に列でき
・駒介改め馬吉「和歌三神」〜「今年はなんだか」
枕。二つ目になって前座と違う正月。正月の風物詩、子供の遊びが変わった。
かるた〜六歌仙。
お話。俳句好きの旦那が嫌がる権助を連れて雪見へ出かけ。橋下でおこもさん達が
雪見酒か?と話しかけてみると。和歌三神「文屋康秀」「柿本人麻呂」「在原業平」を
もじり、名前にちなんだ和歌を詠むという風流噺。
おこもさん三人の洒落たお馬鹿ぶりが面白い。次いで「音曲の世界」でお馴染みの
三味線弾き語りで寄席の歌。若年寄りな上手さ、声の良さ、まだ20代とは益々楽しみ。
・小里ん「御慶」
枕。馬吉、声がいいし、あれで顔も良ければ女の子がほっておかない、天は二物を
与えず。江戸の富くじ、懲りすぎて家庭を壊すものもいたとか。
お話。富くじ狂いの男。女房の服を質にまで入れて買う始末。辻占に遭遇、げんを
担いだ番号でまたくじを買うが。
とんまな江戸っ子、上下を着てべらんめえとかバカ爆発。調子良く軽い語りもいい。
・雲助「火事息子」
枕。江戸の火事。裏長屋は燃えやすいので「焼屋造り」と言われた。町火消しに
「ら」組がなかった訳、諸説あり。
お話。破天荒な息子は火消しとなり、親に勘当される。とある火事の夜、全身刺青を
いれた息子は実家の危機を救い、番頭の機転で親に再会する。
劇画調だけど、重みと軽みの案配がよくて、さらりと楽しめ。
・小満ん「碁盤割」
枕。十日恵比寿、賽銭を二回投げるのは、恵比寿の耳が遠いからとか(いい商売がある
もので)。
お話。商家の主人と碁仲間の生真面目武士・柳田格之進。50両を盗ったとの番頭の
疑いに覚悟を決める。主人は番頭の行き過ぎを責めるが後の祭り、柳田格之進は返済の
後、行方がわからなくなってしまう。
人物強調の劇画調でなく、細かすぎず、ちょっと距離を置いて、所持万端を語り。
もろもろ得心がいったねこ。後半の煤払いで50両でる場面から羽織を脱ぎ、おかしみ
添えてく落語展開になるのもいい。
[月間一覧]