[ホーム](個別ページができ次第、そちらにリンクします。)

 馬石長講を聴く会

 @赤坂 赤坂会館 6階稽古場(2025/01/28 1ステージ)
 全自由 椅子席3500円 座布団席3000円

 枝平「牛ほめ」15分
 馬石「堀の内」枕15+噺13分
  仲入11分
 馬石「文七元結」50分

 2025/01/29(月)晴 6:45-8:29PM(54/休11/50)後方 客席ほぼ満席(47人)
 客層:男性中心にベテラン過半数、20-30代女性3割。
 客入れ:感染対策 手指消毒任意。開場時間まで1Fのエレベータ前に待機列、20人ほど
 座蒲団3、パイプ椅子3列。遅刻客に追加席用意。当日パンフ A5 3ページ。

 枝平「牛ほめ」
 お話。与太郎の叔父さんは自慢の家を建てたが、柱の節穴が気がかり。これをほめる
 ことができればご褒美ありかもと、与太郎の父親は息子に知恵を授けるが。
 しわがれアニ声が独特。お父さんが「台本」を用意して、後出ししてるのに笑い。
 「お床(の間)」=男と勘違いして、一人受けしてる与太郎がバカ可愛い。

 馬石「堀の内」
 枕。次回長講はお富与三郎 玄治店、やる方も聴く方も辛いので、最近はカットして
 30分程度に。これではいけないと思い直して50分フルで。辛いのを味わって下さい。
 やるときはやる、やらない時もあるのが文七元結。スマホの便利さをまだ知らない。
 アンケートの依頼、紙で受けて回答はFAXがエラー、写メは手ぶれなどバタバタを今日。

 お話。粗忽を直せるならと慌て者が、やくよけ祖師・堀の内へお参りに行くことにする
 が、モチロンすんなりとはいかない。
 前のめりのパタパタぶりが愉快、バカ可愛い。「目が粗忽」と語っていたがまさに。

 馬石「文七元結」
 枕。人により色々なやり方でやられてきた。
 お話。博打で首が回らない左官長兵衛。娘は自ら吉原に身を預け、身代の50両で父親へ
 再起を願い。それを身投げしようとした手代文七へ与えたと聞き、女房お兼は激怒する。

 細やかに所作、息せき切るさまなどリアルに演じ、ライブ感あり。左官長兵衛中心に
 人物をよく描いてる印象あり。ちょっとづつ独自。手代文七は吉原の佐野槌(さのづち)
 をしっかり覚えてて、旦那・番頭は知らず、奉公人が吉原の店をよく知っていた…の
 笑い処はごくさらりとやる版。

[月間一覧