[ホーム](個別ページができ次第、そちらにリンクします。)

 夏の四景〜昼〜

 @有楽町 有楽町朝日ホール(2025/06/30 1ステージ)
 全指定4800円

 市助「のめる」10分
 三三「夏の医者」枕9+噺18分
 白酒「鰻の幇間」枕8+噺27分
  仲入り15分
 貞鏡「九代目團十郎と馬の足」枕8?+噺20?分
 市馬「佃祭」枕9+噺28分

 2025/07/01(火)夏日 1:01-3:36PM(75/休15/66)中段上手 客席7割(400人)
 客層:ベテラン中心 男性過半数。
 客入れ:感染対策 手指消毒任意。通常客席、当日パンフ A5 3ページ。10月の会チケット
 先行販売。

 市助「のめる」
 お話。口癖を言った方が奢るとゲーム開始。
 前のめりでやや急きすぎの感あり。

 三三「夏の医者」
 枕。日々の暑さ。龍角散CFはぴったりのキャラを起用した。
 お話。真夏、農作業中に父親が倒れ、息子は山を越えて医者を呼びに。何か悪いものを
 食べていないかと聞かれ、息子はちしゃをたくさんと答え。夏のちしゃは腹に障ると
 医者は注意、往診を嫌がり。なんとか連れだして山の中、そこでうわばみを踏んでしまい
 二人は飲み込まれてしまうが。
 長閑で地口落ちの間抜け噺。恐いもの、うわばみにも愛嬌あり。

 白酒「鰻の幇間」
 枕。落語会をやるのは大変、儲からないし。暑いさなかで落語家も…、お客さんも…と
 モチベーション下がり気味。喜んで貰えればいいだけ、ど言いながら、爽やかにディスリ。
 その点幇間は全力。小さんの友達で落語協会事務所に席を置きながら何もしない、
 遊び人の幇間がいたこと。
 お話。顔を思い出せない程の旦那につれていかれた鰻屋で酷い目にある幇間一八。
 調子良すぎな軽い表と、どんより毒づく裏の対比楽しく。省略せずにリアルなネタを
 盛ってゆくのがいちいち面白し。

 貞鏡「九代目團十郎と馬の足」
 枕。はりおうぎ(張扇)の使い方。寝てるお客は起こす!。長続きしない性格なのに
 続けているX、腹が立つコメント。
 お話。明治、大家が店子の武助に生業を聞くと木挽町・歌舞伎座に出演。一ノ谷嫩軍記で
 親方・九代目團十郎が騎乗する馬の足を演じているという。武助の望みは、掛け声を
 掛けられる姿を母親に見せること。ならば叶えてやろうと大家は長屋の連中を引き連れて
 歌舞伎座に行くのだが。
 爽やかな人情噺、また大時代役者の芸談の趣き。團十郎が講談の会で学びを得ているの
 笑いを添え。

 市馬「佃祭」
 枕。江戸時代、病気は信心で直した(と信じられていた)。長野の戸隠神社は歯の神様、
 梨に名と痛む歯の場所を書き、戸隠の方角に祈っていたらしい。どうして季節ものの梨
 なのか、外れた時期はどうしたのかが不明。江戸時代は舟で渡るのは別世界へゆく旅行
 だった。小学生の頃、情けは人のためならずを逆に覚えていたこと。
 お話。暮れ六つの”しまい船(最後便)”に乗り込もうとすると、しきりに声をかけて
 止めるものがいる。聞けば5年間に身投げを留め、3両をあげた女性で。
 ブライテストな語り口、後半笑いをまぶしての爽やかな人情噺として心地よし。

[月間一覧