[ホーム] [一覧] [次頁]

 砂連尾理+寺田みさこ 「loves me, or loves me not」

 @三軒茶屋 シアタートラム(2005/2/11-12 2ステージ)
 http://www.setagaya-ac.or.jp/sept/frame.html
 全自由  前売3000円 当日3200円 学生2000円(前売予約のみ)
 SePT倶楽部会員2700円 世田谷区民2800円
  @伊丹 AIホール 1/15-16 2ステージ

 振付・出演:砂連尾理+寺田みさこ
 舞台監督:西田聖 舞台美術:池田ともゆき 
 照明:吉本有輝子[GEKKEN staff room] 音響:宮田充規[GEKKEN staff room]
 振付アシスタント:宮本統史、服部みゆき 宣伝美術:清水俊洋 制作:橋本裕介

 主催:砂連尾理+寺田みさこ 提携:世田谷パブリックシアター
 助成:芸術文化振興基金 制作協力:ハイウッド 京都芸術センター制作支援事業
 ポストトーク 11 三浦基[地点(前青年団リンク) ] 12岡田利規[チェルフィッチュ

 2005/2/11(金祝) 7:35-8:35PM(1'00) 中段中央から 客席ほぼ満員(200人)
 客層:20歳代最多に女性8割。男性は中年層多め、ダンスら関係者?。
 客入れ:当日券あり。開演60?分前から、整理券配布。開場時で40人ほど。A列
 撤去。舞台2/3(中央)を使用、センターブロック席のが○。折り込みパンフ。□12cm
 ビニール袋入り、展示柱状に立体展開する工夫あり。挨拶、スタッフ、予定掲載。
 次回公演。5/20-21 Sole&Duo Showcase in N.Y.参加。2/24-26 松田正隆書き
 下ろし戯曲のダンス化作品 @伊丹アイホール。物販あり、未確認。

 京都のコンテンポラリダンス・デュオ。今一番注目されるカンパニの一つ。今回、
 代役を立てて、振付作業を行ったとか。

 舞台。全面横、上手前後に赤砂の帯_|。よくみるといくつか人形が埋もれてあり。
 正面奥に2客のパイプ椅子、中央の足に包帯に布。中央付近に女性物靴(ミュール?)
 隣に赤砂の小山。

 構成印象。女、両足指に人形を挟み動き、男が被さったり。ピアノ・月光。女の背中
 から男が抱く。タンゴ。男は女に靴を履かせない。アンデス民謡。じたばた。
 のけぞりあるく男。女の挑発受けず。花のワルツ。男、女を背中から羽交い締め。
 モーツアルト ピアノ協奏曲。男、こちゃこちゃ動く。女、砂の中の人形をとる。
 舞台が無人になる、人形が落ち、ラジコンのトラックが走る。男掃除機、女モップ
 を使うが、へんてこな振りでそれに絡む。二人、マーシャルアーツにバトル、ひげ
 ダンスとか。合唱・フロイデにむち打たれる男の悲鳴がかぶる。男、女を抱え、
 女落下。ピアノ・月光。じたばた。後ろ向きで抱く。アルゼンチンタンゴ。女、
 呆然とする、男、佇む。

 精緻につくられた不可解さ。わかりやすい訳のわからない動きがたくさん。デュオ
 にもかかわらず、予定調和なペアダンスは努めてなし。とはいえ、出鱈目、野放図
 さは感じさせず、振付と空間は周到にねばり強く造り込まれてる印象あり。
 意味不明な中、月光を始めムーディ音楽、ときおり男女の物語な動きがフラッシュ
 して、刺激的。現代な旋律の狭間に古典をはさんだベルク音楽も連想。もろもろ
 スリリングな謎めきが、生理的にも知的にも面白くてしょうがないねこ。

 
 ポストトーク覚え書き
 今回は判然とせず、整理できなかったとこ多し(特に三浦さんの話が難しい) 
 抜け、表現違い、誤解はもちろんあり。こんな感じ程度で参照ください。
 
 8:46-9:19PM(33)
 出演:三浦基(演出家/地点)、砂連尾理+寺田みさこ、司会・楫屋一之(かじや
 かずゆき 世田谷パブリックシアター)
 
 楫屋: ゲストほかの紹介。長い時間をかけてつくられた。先月伊丹のアイホール
  でまとまった完成版として上演され、それから約1ヶ月東京で公演。まず、ゲスト
  の三浦さんの感想というか、率直な印象は?。

 三浦: 作品をみるのは3回目。毎回思うのは(?)、ああ粘り勝ちと思う。今回
  は鮮やか。掃除機を出してきた辺りでおぉやれー!と思って。そこからガーと
  反復して。観客としての感情が、なんらかの回答を導くまでの時間を進めて
  くれたことに感謝したい。それは難しいこと、言葉にするとつまらないこと。
  自分も作品をつくるとき悩んでいるところ、同じ作業をしているのかと興味深く
  みた。
 楫屋: 粘り強くぎりぎりまで作り続けると指摘されましたが、本当にぎりぎり
  まで造り込んで、本番を迎えている。初日を迎えて、やる方の感想として一言
  ずつ。

 砂連尾: 去年5月から造り始めて。最初は学生に代役としてやってもらう。
  作演出と出演を兼ねるので、その分三浦さんより2,3倍と時間がかかる感じが
  ある。スタッフも演出助手のような形で参加する。東京公演となると専門の方達
  も多いし(とかなんとか、望む姿勢など)。

 寺田 :粘って、細かくなっていく作業で難しくなっていって。お客さんがわかっ
  たか、わからないかのちょっとした狂いで意味が違ってしまったり。ずっと練習
  しすぎとか言われたり。力みとかありつつ、なんとかがんばりました。

 楫屋: 楽屋とかで、ダンスとしてはどんな観られ方をするんだろうとか、話して
  いたが。三浦さんは、テキストがあって俳優があって作業をされるが、演出家の
  目からみて、言葉がない身体の表現なわけだが、どんな印象をもたれたか。

 三浦: 基本的に違いはない。たとえば、関係性。みてて、いい意味で関係性が
  ない。デュオじゃなく、ソロじゃんこれと。1人遊びしてて、だっこする人が
  横にいてよかったねといった。それを関係性と呼ぶならばそれでいい。それは
  ストーリーがないということ、ただ、プロローグとエピローグや断片があると
  見なす。それはしんどいだろうなと。最後には、舞台に砂があったらばらまく
  だろうなとか、それを手数を踏んでやっていて、頭と終わりくらいは同じように
  してる。演劇も、ダンスもそれぐらいですんでほしいなと思いながら、やって
  いる。この部分がテキスト重視になっているなと診断した。

 楫屋: ミーハー的にみると、(音楽)「月光」が効果的に使われていると感じ
  た。(印象は)世界でたった1人の女をかろうじて、これも1人の男が支えて
  いる、あるいは逃げていると考えられる。女の中にすんでいるものが演奏曲、
  心の中に言葉が沸いてくる。(月光の場面は)どういう造り方をしたのか。

 砂連尾: 振りがいっぱいあった。曲からイメージなりとか、彼女の記憶の中の
  言葉からムーブメントにしていった。それが形にすればするほど、離れていって
  しまう感じ(言葉にできず、あれこれと語り)。結果的にああいう形になって
  しまった。振りが最初にあったのに、最後はかすかな動きだけになって、向かい
  合ったときに、こういう感じと二人で思った時に採用した。

 寺田: 月光を使うということで、最初はゴーゴーを踊るというのがあった。そこ
  から振りがいろいろでてきた。振りをやめたときに、シンプルな、後ろから
  (砂連尾さんに)被さっていく、芝居かダンスかと言うところまでもっていって
  、そこで足りない。もっとイメージが膨らむ記号がないかと、少しづつ加えて
  いった。

 楫屋: 基本的な作り方を整理したい。代役をたててつくった意図は?。過程の
  評価は?。

 砂連尾: 自分は言葉が巧く使えない。こんな感じこんな感じなんだけどなあと
  いうと、寺田さんがそんなのよくわから〜んと言われたり。振りを作り始めて
  から、1〜1.5ヶ月と時間がとてもかかる。スタッフとの目標で作品造りを
  早めようというのがあった。今回は学生さんを動かして、こんな感じをラフ
  スケッチでやってもらって、寺田さんにみてもらう。ラフスケッチ、空間構成
  などは代役を立てたことで、はやく(寺田さんへ)イメージを伝えることが
  できた。

 寺田:あっちこっちから話は聞いても、自分の中でイメージが立ち上がらないと
  だめ。もう体育座りで考え込んだりして。劇場に入ると空間が稽古場と違う、
  それも盛り込んで、砂連尾さんが客席にいて決めていける。

 楫屋: 演出家として代役をたてて、代役を観ながらつくっていくというやり方を
  どう思われますか。

 三浦: 大変だなと、よくやるなと。それと、楽しいの?。

 砂連尾: 楽しい。最終的に三浦さんと違うのは、照明音響と寺田さんと4人で
  セッションしている感触が楽しい。

 三浦: そこが代役を立てないと危険になっていく。それを察知して代役をたてた
  と思う。観客として表情はみるけど、振付とか体の動線はまああまり観ない。
  ギャグみたいな場面とかいっぱいある、滑稽といえばそれまでだけど、何を
  考えているかわからないとみる。そこが面白いのかなと。ノンフィクションの、
  固有名詞のあなた達を観られる。危険なのはデュオだから、もう1人でてきたら
  いいなと思わせたら負け。ソロソロとみせることができたのが成功の素かなと。
  そのために代役が必要だったのかなと。

 砂連尾: 観客としてみている位置からやりたいなという。

 楫屋: ポストトークのゲストについて。アイホールでは松田正隆、東京の2人も
  同時代的な精力的に仕事してる戯曲家、演出家。選んだ理由は?。

 砂連尾: 京都で出会う機会があった、みて面白いなと。今回もテキスト、言葉を
  つかった。いままでは、こんな感じというのと音楽をつかっていた。今回は作家
  の単語を、寺田さんのイメージの立ち上げ方として使った。三浦さんの前回の
  作業とか。岡田君がホームページで言葉と体の関係の中で、曖昧な状態にして
  いる身体をそのままもってきていると書いていることとか。身体に対するとらえ
  方が面白いなと。

 楫屋: 言葉の出典は。
 砂連尾: チラシの言葉はカフカの詩、あとベケット、レイモンド・カーヴァー。

 楫屋: 言葉を捨てて体に移していく作業について。
 三浦: 違和感はない。逆に質問。幼少時代の言葉を稽古場にもっていくの?。
 砂連尾: 寺田さんのお母さんの記憶。寺田:後付ですけど。

 寺田:テキストから動きをつくっていくとき、言葉をそのまんま体でやってみる。
  その時生まれてきた体のテンションとかから、新しいイメージが沸いてくる
  とか。まどろっこしい作業の中で、テキストとか母親の記憶とかに繋がって
  いったりとか。

 三浦: テキストをヒントにすることに違和感はない。寺田さんは危険、移り気、
  はくち的なところでずっといくのか、このまま行ったら純文学だぞと、最初の
  10分でお客さんに警戒される。それを具現化するとか、メッセージ性とか、
  この人達は相手にしていないなと、ぎりぎり保っているかなと。

 楫屋: 体の動きが先行しているということ?。
 砂連尾: それはダンサーですから。

 三浦: 日常的な仕草をしててわかりますみたいな、お子様みたいな言い方をよく
  しちゃう。この人達はダンサーだから、そもそも特殊な動きをしてる。掃除機を
  つかっても、実はそうはみえていないと思う。変な動物にアホートされてつくっ
  てるから。スイッチ切るとか、リアリズムだから安心する。勢いでとかそんな
  スイッチ ないぞとか。その前に予定調和としてそんな動きがあったら、掃除機
  として初めてみえてくる。

 楫屋: 代役を立ててまでデュオにこだわるのは?。
 砂連尾: なんでしょうねえ。結果としてこだわった。14年目になる、最初の
  10年は年一本だったので、寺田さんはバレエをしていたりとかしたが(この後
  逡巡する。結局デュオになったと結び。)

 楫屋: 次のステップとして、松田正隆さんが書き下ろして、ダンス化する。
  意気込みは。

 砂連尾: いままでは過去の作家。最近の松田さんの舞台は、説明とは違うところ
  で言葉を使う(説明として言葉をつかっていない)。これはダンスの動きを立ち
  上げていくときの一つのもの(?)となりうる。ストーリーをそのままやるダン
  スではないだろうし、テキストも通常とは違うかもしれないし。
 寺田:どきどきという感じ。動かされる、イメージを刺激される感じがある。

 楫屋: 三浦さんから望まれること。
 三浦: おこがましいが。観ることで勇気をもらうし。わからないし、音楽を
  一杯、クラシックとか使ってほしい。既にその音楽のハードルは越えているので、
  ここ一番バレエ公演として、わけのわからないことをやってほしいなと。

月間一覧