[前頁] [ホーム] [一覧] [次頁]

 世田谷パブリックシアター ドラマ・リーディング29「醜男(ぶおとこ)」

 @三軒茶屋 シアタートラム(2008/6/13-14 2ステージ)
 http://setagaya-pt.jp/
 全自由 一般1000円

 作:マリウス・フォン・マイエンブルク(Marius von Mayenburg) 翻訳:内藤洋子
 演出:ノゾエ征爾[はえぎわ]
 照明/操作:三谷恵子 音響/操作:豊原美晴 舞台監督:大塚聖一
 演出助手:磯崎珠奈 プロダクション・マネージャー:山本園子
 学芸:小宮山智津子、丸谷倫恵子 制作:大下玲美
 主催:財団法人せたがや文化財団  企画・制作:世田谷パブリックシアター
 後援:世田谷区、平成20年度文化庁芸術拠点形成事
  ポストトークゲスト 内藤洋子(13日) 新野守広(14日)
 出演:
 中山祐一朗:レッテ(醜い男)
 緒川たまき:ファニー(レッテの妻),ファニー(金持ちの老婦人),ファニー(外科医の助手)
 原金太郎 :シェフラー(レッテの上司)、シェフラー(外科医)
 山中崇  :カールマン(レッテの助手)、カールマン(金持ちの老婦人の息子)

 2008/6/13(金)晴 7:06-8:20PM(1'14) 客席ほぼ満員(230人)
 客層:20-30歳代中心に幅広く、女性過半数。
 客入れ:全自由、開演10分前で関係者席をのぞき、空席ほとんどなし。空席詰めと
 誘導適時あり。折り込みチラシ少々。パンフ A5 3ページ。出演者の詳細なプロ
 フィール。物販なし。カーテンコール1回。

 英国で再演中という独作家の最新作品を、リーディング形式で上演。
 舞台。素舞台、黒光りする長机を放射状に並べ、それぞれ端に着席。後にベットなど
 組み換え。鏡と称して(見えてるようで見えない)段ボール帯を垂らしたり、積極的
 に照明をいれて場面転換したり、演出工夫あり。

 お話。上司から顔が醜いと言われ、開発した商品のプレゼンをやらせてもらえなかっ
 た男。妻に聞くと、自分をよく見ていない様子で人柄が好きといわれ、ショック2。
 整形手術で形勢逆転、まれに見るモテ顔となるのだが…。

 まあ、面白怖いブラックコメディ。みなモテ顔化し、周囲は同一視。アイデンティ
 ティ喪失よか怖い、誰でもよい替えが効くとのリストラ事情を映してるよで、ガク
 ブル。シニカルで風刺痛烈も、スラップスティックな笑いも交え、全編飽きること
 なく楽しめ。冒頭に段取りが悪い準備風景を追加、間違い演技など間口の広さを
 みせ。ドライ、コミカル、スピーディな会話劇で快調。結構よく動き、演じ分け、
 最小限もビジュアルの工夫で場面転換補足。混乱の度合いがわかりやすく、楽しむ
 ねこ。

 アフタートーク 8:29-8:52PM(23)
 出演:ノゾエ征爾、中山祐一朗、内藤洋子、小宮山智津子(司会)

 抜けや表現が不正確なことをお断りします。

 小宮山。紹介。読んですぐ大丈夫ですか(大丈夫です)。作家はノゾエさんより
  3つ上、役者さんも同世代の方が参加されてます。去年独で上演されて、イギリス
  で上演、今再演されているという、新しい作品。最初の印象はどうでしたか。

 ノゾエ (しばし沈黙)まず絵が浮かんで来たけど、まとまらない。すごい詰め
  込まれているなと思って。緻密な感じと、作家なのだけれどもどっかで演出家が
  要求される感じもうけた。

 内藤 (アイデンティティのことを)3年前に来日して、彼の作品をパブリックシア
  ターで上演した。その時に日本の旅をしてカルチャーショックをうけたようだ。
  その後、インタビューで自分が戸惑って、自分が何者でどこにいて、何をしている
  んだと心境に陥って、アイデンティティを失ったような気持ちになったと。

  日本の演出家がその話を聞いて、ではアイデンティティを失うということで、
  日本で上演できるような芝居はどうだろうと話した。日本ではアイデンティティは
  別のとらえ方をしていて、まだ巣立っていない。自己証明などの意味に捉えられて
  いるが、ヨーロッパ人が考えているような精神の根幹に関わるような問題とは
  捉えていない。だから、そんな芝居はどうかなといわれたと言ったというのを
  読んだ。今日のお芝居はレッテが美容整形で顔を失って、新しい顔を獲得すること
  でアイデンティティを失って、パニックに陥ったというドラマかなと思ってます。

 中山 (3日間稽古して、今日通しをして本番。今回リーディングというのはどうで
  した)作品は凄く面白いなと。演出家としてはすごく燃え上がるものがあるんだろ
  うなと。普通に舞台上で表現しようとすると、難しい問題がたくさん投げかけられ
  て、そのままになっている本。そういった意味では、リーディングという形で
  想像と言う形で舞台と客席が共感しあうというのは面白いなと。舞台化には興味が
  あります。

 ノゾエ (小宮山 演出家ならではの工夫を足されています?)作家さんもぶつけて
  きてるんで、こちらもぶつけていきたいなというエネルギーの本だったので。
  若干マリウスには、負けたかなというのはあったんですけど(言うことを忘れる)
  遊べる感じは楽しかった。でも今回はこの役者さんでこの日程でこうなったという
  のは、本番見てて凄く楽しかった、関係ない話かもしれないけど一期一会だなと…
  (場内笑い)

 (小宮山 ドイツ語の原語で語るところは思いついて?)原作も難しい用語がずっと
  ならんでいるんで、原作者も言葉を伝えたいわけじゃないし、絵として伝えたらと
  思いました。(中山 皆さん「パッパラパッパ」はよく笑われてましたね)不思議
  でしたね、あれはドイツ語で訳すとくだらないとか意味。(中山 本能的に原語で
  いきましょうと。原金さんがいうから面白い)(小宮山 中山さんはドイツ語
  出来るからと、ノゾエさんにこにこしてた。中山 できませんでした。小学校4年
  まではできていたようなんですけど、もう)

 小宮山 初めて共演される方々。小さなカンパニーのようで、面白い体験をしたなと
  思ってます。

 質問コーナー
 Q 初老の男性 1人多役であえて混乱させるように書いている、役者の身体表現が
  重要な作品である。それをリーディングでやった。やりにくさと成果はどうでしたか
 A 中山 リーディングという形をとるから、想像という意味で簡単に伝えられる。
  ファニーが老婦人になったり、妻になったりするのはリーディングの方がお客さん
  にするする伝えられるかと思う。後半、レッテがアイデンティティを失っていく
  ところは、身体で巧く表現しないとわかりにくいところではある。
  リーディングとそうではない公演は一長一短。リーディングだと伝えきれない
  ところがあっても開き直れるが、通常の公演だとお客さんにわかるようにすること
  を考えなければいけない。ノゾエさんは伝わりやすいように、工夫はしています
  ので。単純にこの本にリーディングとして参加して、素直に楽しんだ。

 初老の男性 そうじゃなくて。わかりやすく伝えるために書かれているテキストでは
  ないと思う。方向としては逆だと思う、これは文句です。

 小宮山 この企画は海外に同時代の劇作家がいる、仕事と作品がどうなのかと読ん
  でもらう。作品そのもののとらえ方も人によって違うわけで、短い期間でどうやる
  かとやっているので、解釈とか違う場でやっているという劇場からの回答ですけれ
  ども。内藤さん、耳で聞くのと、テキストで読むので発見はありましたか。

 内藤 言いたいことはいろいろありますが。寺尾さん(初老の男性)が混乱させると
  仰ってましたが、それとは違う気がする。確かに四人の俳優が八人の登場人物を
  演じるわけです。レッテさんは1人だが整形後、自己分裂で2人の人間になって、
  どちらが自分なんだとわからなく意味では2人を演じている。スピーディにどん
  どん、最終場面でレッテのモノローグがある以外はダイアローグで成り立ってます
  ね。しかも緊張感があって、スピーディにドラマを進行させていくエネルギーに
  満ちている。

  2人のシェフラー、2人のファニーは決して混乱していなくて、シェフラーは外科医
  であり上司であるが非常に似ている。ファニーも似ている。シェフラーは会社の
  ことよりも儲けが重要、外科医もお金が入るとこ。大切なところは、私たちが
  大事であると思っていた個性とか、かけがえのない人間とか、存在とか、近代的な
  人間の基盤が現代社会では揺らいできている。掛け替えがないんじゃなくて、
  いくらでも掛け替えがある、とっかえひっか自由ですから、お前は要らないよと
  切り捨てられていく、というところ。レッテ自身がそんな中で一番苦しんだところ
  が訴えたいところじゃないかと思う。コメディなんですけど、それでは済まない
  社会風刺的なドラマに仕上げている。むしろリーディングにふさわしい、普通の
  上演もみてみたいが、作品じゃないかと思いました。

 ノゾエ 戻さなくていいけど。リーディングとしては難しいレベルだった。制約の
  なかでどうとっていくのか。声色とか明かりとかどうみせるか。リーディングだと
  与えられる情報量が少ない。馴染みの少ない人にこんな面白い本があるんだよと
  意図ですし、僕が三日間で選択したのはある程度は示す、でも余白はたくさんある
  と思う。導入は遊びに見えたかもしれないがそうではなくて、この人達が面白い本
  があったぞと、やってみようよと。あってるか間違っているかわからないけれ
  ども、いきなり間違えた、いろんな解釈があると。そういう意味では混沌さは
  巧くは示せなかったかもしれないが、そういう意味では表現したかったなという
  のはあった。

 小宮山 戯曲は演じるために書かれているので、それを三日間の稽古でやるというの
  はどうしても中途半端になってしまう。皆さん、動きたくてしょうがないのに
  抑えなくてはいけない。でも、一線で活躍されている方々がどうぶつかっていった
  かと言うところで感じてもらえたらと思います。

[月間一覧