@東静岡 静岡芸術劇場(2011/6/4-5 2ステージ)
http://www.spac.or.jp/theatre_theatre.html
全指定 一般 大人4000円 大学生・専門学校生2000円 高校生以下1000円
原作:W・シェイクスピア 小田島雄志訳「夏の夜の夢」より 潤色:野田秀樹
演出:宮城聰 音楽:棚川寛子 舞台監督:村松厚志
照明デザイン:岩品武顕((公財)埼玉県芸術文化振興財団)
照明:樋口正幸、松村彩香 舞台美術デザイン:深沢襟 音響:小嶋純真
衣裳デザイン:駒井友美子 衣裳:満田年水、棚橋美幸、岡村英子、市川晶子
舞台:武石守正、渡辺明 ヘアメイク:梶田キョウコ、石橋芳子、許田雪恵
英語字幕翻訳作成:エグリントンみか 制作:仲村悠、希谷口裕子
協力:NODA・MAP 製作:SPAC (財)静岡県舞台芸術センター
出演:
本多麻紀 :そぼろ
保可南 :ときたまご
菅原達也 :板前デミ
泉陽二 :板前ライ
大高浩一 :割烹ハナキンの主人
布施安寿香:仲居おてもと
小長谷勝彦:福助
貴島豪 :オーベロン
たきいみき:タイテーニア
牧山祐大 :パック
渡辺敬彦 :メフィストフェレス
出入業者;
加藤幸夫 :氷屋
関川哲生 :豆腐屋
牧野隆二 :酒屋
妖精たち;
いとうめぐみ:夏の精かしら
瀧潭亜美 :年の精
赤松直美、石井萠水、木内琴子 :あたしの精
山下ともち、吉見亮 :目が悪い精
佐藤ゆず、若宮羊市 :耳が悪い精
眞野梨江 :妖精
2011/6/5(日)曇 12:42-2:58PM(68/休14/51)1F最前方 客席満員(400人)
客層:中学生からじじばばまで、大人よりに幅広く。女性過半数。
客入れ:いつものように、劇場入口では宮城さんがにこやかにお出迎え。
当日券客の着席待ちで開演押し。折り込みチラシ ビニール袋入でそれなり。
パンフ A4縦2つ折り 4ページ。演出ノート、あらすじ、配役、スタッフ。
機関誌「劇場文化」に関連記事。 物販。フェスTシャツ1500円。
カーテンコール3回3分。
1992年初演(日生劇場)野田秀樹潤色作品を、宮城聰演出にて。
舞台。天まで登る垂直ポールがそこかしこ。床に新聞紙素材のオブジェ。
お話。登場人物を料理人に置き換え、恋愛と食欲をリンク。人間と妖精の世界に
メフィストフェレスが侵入、欲につけこんで悪魔の契約をかわして、世界は危機
に陥ってしまう。見えないことは醜いことだったと、一歩踏み込んでの展開が
ディープ。不思議の国のアリスやら。素材もてんこ盛り、言葉遊びもふんだんな
野田マジック劇。
もうノリノリ、乗ったあまりに空中浮遊=消防出初め式とアクロバチックな演技を
繰り広げるサーカス演劇。終始ガムランリズムのバンド伴奏ならぬ伴走とばかりに
盛り立て、ノンストップ。ストップモーション、人形ぶりやら形にこだわった
ストレスフルな演技を、明確な発話とともに要求されつ、きっちり応える役者達には
拍手。メフィストフェレス役・渡辺さんのもはや人間ではない奇態さは夢に見そう。
メルヘンコスな衣裳と装置らアートワークは新聞紙素材。醜い現実世界が覗く物語
見えそうで見えない隠れた妖精世界をモノトーンの隠れ蓑で現して、なるほろ。
メフィストフェレスにお株を奪われるパックは籠の鳥、休憩時間もお役とコミュニ
ケーションしたりと、サービスたっぷりと楽しいところ。野田秀樹の詩を身体で彩り、
森な舞台で遊び、跳梁する。4000円分以上の飲み放題食い放題な満腹感に、
ご馳走様ねこ。
アーティスト・トーク 3:07-3:47PM(40)70人ほど
小谷元彦(彫刻家)、宮城聰
小谷 (感想)舞台は詳しくない。飴屋さんとかファインアート系はみているが、
今回は情報量の扱いが違う。僕らの世界では欠落か混乱させているものが多い。
情報を多く与えていると思った。
宮城 わざとそうしている。前回のグリム童話は削ぎ落としまくりだった。演劇は
削っても、最終で作家の手を離れるからアートのように削れない。本番の舞台上の
役者ともちろん観客はコントロールできない。焼き物のできが火で左右されるような
もの。演出家は他者性を感じながら、面白がってみる以外にみることはできない。
ノイズを面白がって観る気分。
小谷 言葉を探してみているが、情報量が増えると遮断してしまう。
宮城 久しぶりにそのことを聞いた。クナウカでスピーカ(話し手)とムーバ
(動き)を分けたのは。自分が客として咀嚼するため。舞台を観ているとき、自分の
時間にできる方法はないかと思って、音だけ、動きだけにすればいいと。今の
造り方は3通りで台詞をわけている。1ポエム、詩 2音楽 3世話。
1詩は上から下りてきて、体に痕跡をつくる。言葉の隕石。そのクレーターを
観客にどうみせるか。 2音楽は生理的な快感を呼べばいい。 3世話はデジタル
な情報をどう伝えるか。
詩は気持ちがいいところに思いもよらない、驚かすようにいわないといけない。
世話は直線的、同じ事は二度と起こらない。音楽は多くしている、調子を受け
止めてくれればいい。
小谷 言葉はダイレクト、イメージが固定されてしまう。言葉にセキュリティガイド
がついていて限られた印象がある。今回は言葉に強度が増してみえた。
宮城 舞台をみて、もういいと思うのは、言葉の意味が限定されてしまう時。役者の
限定する欲望が欲望が暑苦しい。言葉を使うことで、ありふれたコップが不確定な
ものになる力があるのではないかと。詩の力がたまにはあるのだとうと思う。
小谷 観ていると世界のボーダーが見える。お客を入って行かせたいのですか。
宮城 客席から観て、演劇の喜びは違うものが一つのお皿にのって、それがわーと
盛り上がること。
小谷 自分が観た演劇は孤独と向き合うものが多かったが。
宮城 そういうタイプの演劇はいくらでもあるから。変な言い方だがワーグナーの
ようなをやりたい。人と違ってもいい、面倒くさいけど。(野田秀樹は)言葉って
突き詰めていけば、オレが一人だとなる。本当にわかっているのは作家だけと野田
さんも知っている。しかし、聖書のように横に広がる、普遍性というか救いがある
のでないかと、野田さんも思っているのだろう。演出して思うのは沢山の役者が
いても、わかるやつは一人もいないだろうと。でも信じているからやれるとことが
ある。
小谷 (美術の子に向かう感じは近代アルか?)宗教に付随するのがメインストリーム
個に向かうのは近代以降のテーマだろう。(名作を見るとき,オレと同じと思うか?)
思わない、背景が違う。古代ギリシャの彫刻の三次元的な美しさは謎で、どうして
できたのかと考えてしまうときはある。
宮城 近代以降の感覚は違う。戯曲を読んでいると思っていたはずはないが、読んで
いると、個について感じているのではと。エウリピデスでも創作者の孤独はあった
と思われるくる。共通している感じがする。
小谷 近代以降の方が孤独感を強く感じる。
宮城 同じアイデンティティをもって書かれていると思ってしまう。
小谷 宗教画はプロパガンダ、個に向かったものには思われない。
宮城 同じ人間への絶望がみえてくる。
小谷 グリューネヴァルト(16世紀に活動したドイツの画家。イーゼンハイム祭壇画
が代表作)は異常で、個と他者を感じさせるが。
宮城 固定観念があるが、実は古代の人と違わないのではないか。小谷さんの作品は
自分を表現しているとは思われない。宗教美術のようなもの。
小谷 宗教画につかわれる装置をガジェットに使っている。
宮城 潜在意識を引っ張り出すのが宗教とすれば、飴屋さんがやっているのがそう。
宗教画はバックグラウンドがなくともみえる、奥にあるものを引っ張り出してくる。
宗教的なやばいところ、ギリギリのところまでやってみたくなってしまう。
(ここらで連絡バスの出発時間のため、打ち切り)
[月間一覧]