[前頁] [ホーム] [一覧] [次頁]

 SPAC ふじのくに せかい演劇祭 KUDAN Project「真夜中の弥次さん喜多さん」

 @静岡 静岡芸術劇場(2014/04/29 1ステージ)
 全自由 一般4100円 ペア割引3600円 グループ割引3200円 ゆうゆう割引(60才〜)
 3400円 学割2000円 1000円(高校生以下) 障がい者割引2800円
 パスポート一般17000円

 脚本・演出:天野天街 原作:しりあがり寿 舞台美術:田岡一遠
 美術製作:小森祐美加、山中秀一 照明:小木曽千倉 音響:岩野直人
 映像:浜嶋将裕 小道具:丹羽純子、中村榮美子 衣裳:田村英子 作曲:珠水
 振付:夕沈 舞台監督:井村昂 制作:山崎のりあき、山本麦子、小熊秀司
 SPAC 舞台監督:村松厚志 照明:樋口正幸 音響:加藤久直、青木亮介(株式会社
 アス) 衣裳ワードローブ:駒井友美子 舞台:坂田ゆかり、降矢一美、廣アナギ子、
 武石守正 制作:仲村悠希、丹治陽 製作:KUDAN Project
 出演:小熊ヒデジ、寺十吾

 2014/04/29(祝火)雨 6:05-7:46PM(1’39)最前中央 客席ほぼ満員(400人)
 客層:20-30才代中心、中年層結構。女性過半数。
 客入れ:プレトークがあって慌ただしい感じも、宮城芸術監督はいつものよう
 柔やかに挨拶して入場お出迎え。折り込みチラシ少々。パンフ A4 1枚。
 物販。台本、手拭いなど。カーテンコール 熱心な拍手が鳴り止まず、挨拶しようと
 したヒデジさん面くらい。

 静岡の演劇フェス 1ステージ公演。芸術監督の宮城さんのPR文は日本の演劇で
 今1本と言われたらこれという大プッシュ。おかげ?か400席が即日完売、期待度
 高い中上演。見下ろす形の後方席、みえちゃいけないものが見える2階3階席まで
 全て配券してて辛い事情が伺え。「雨」の描写で客席から感嘆の声が多く上がった
 のが新鮮。最前列で観ちゃったので、これまでの小劇場上演と印象の違いは少。
 特有は喜多さんが舞台からでちゃうとき、客席へ降り階段を上がって退場、
 「照明」を現れるときバトンごと下ろすとか、劇場をより強調して見せたところ。
 劇場空間の広さはラストで大いに活きて、来た甲斐があったなと思うねこ。

 プレトーク@2F カフェ シンデレラ 5:40-5:49PM(9) 80?人
 しりあがり寿、天野天街、宮城聰

 宮城 観る前に何を話すのか解らないこと私だけ解らないとという心配はないという
  会にしたい
 しりあがり 1978年から薬中、ホモの二人がお伊勢参りにいく 劇場の丁度前が
  東海道。天野さんたった二人で見事に舞台化、解らないことが面白い芝居にした。
  その後100人でやって…。
 天野(どうやって創っていったのか)読み込んだ、バラバラにしたけど、解析を
  した作品に引き込まれた、しりあがりさんの原作の普遍的なものを引き出して
  いった。
 宮城 原作と脚本はかなり距離が離れているが、むしろ本質に近づいている。
  しりあがり 十返舎一九から時代時代でインスパイアされた弥次喜多が創られて
  きた。二人の旅永遠のバリエーションがある。
 宮城 江戸の作家は江戸の出身でないものがほとんど。だから江戸を客観的に
  みている作品となっている。この作品は社会から離れているが、逆にバブル期など
  の社会をよく描いていると思う。
 天野(社会との距離について)実は演劇ばかりで社会に目を向けていなかった。
  バブルもなにか知らない。いい大人なんですけど。
 宮城 そうなんですか。バブル期の違和感が元かと思っていました。
 天野 バブルを知らない。
 しりあがり バブルの時はサラリーマンで残業残業だった、でもタクシーで帰ったり
  していた。活気のある時代だった。
 宮城 今江戸を見直す機運がある。
 天野(江戸を調べたのか)調べてない。かすかな知識だけ。アナクロで時代錯誤な。
 宮城 江戸時代もいろいろなものが混じっていたという。今日の豚はノスタルジイが
  くせ者で、その後に落とし穴がある。これはあまり話すといけないので、
  これくらいで。

 アフタートーク@劇場 7:52-8:20PM(28) 8,9割方居残り
 しりあがり寿、天野天街、宮城聰

 しりあがりさんを正面に、ちゃぶ台を囲み。 しりあがりさん紫綬褒章受賞の
 贈り物として、天野さん手作りの勲章を弥次喜多から授与。
 滅茶うれしがるしりあがりさん。罰ゲームみたい、外していいですよと天野さんが
 声をかけるけど、絶対外さないと返し。費用は百均1000円分というがそうは見えず。
 
 天野(小さい空間を意識して)そう。(今日の大きさは初めて)三重文化が同じ、
  海外は場所が選べないのであった。今回はワイド、見えてはいけないものが見える
  席もつくってしまった。申し訳ない(2Fから見えてましたのレスポンス)。
 天野(どうして繰り返すのか)最初は時間があるのかないのか、演劇には終わりと
  始まりがあることに対して、何か提示したかった。最近は台本が書けないときに
  ページを稼ぐために繰り返す(ギリギリまで書かれますものね)いろいろ書きたい
  ことがあって、書けなくなってしまう。(〆切があるから,初日があるから書ける
  とも言えますね)
 しりあがり マンガも〆切があるから書く、仕事をする。
 宮城 演劇は終わりと始め、初日と千秋楽があって終わる制約がある。美術はそれが
  ない。天野さんの舞台は本当に終わったのか、それさえもわからない。
 天野 例えば、終わってませんよねと(ここと床の舞台装置を指さす)。もやっと
  している。終わりを体感できない。
 しりあがり 何が面白いのか考えてみていた。お話の上に別のお話がある。舞台は
  二重だが、天野さんの舞台はさらに多重。うどんが見える見えないが入り混じって
  、舞台の外もある。
 天野 しりあがりさんの作品も同じ。
 宮城 終わりがあって終わる、初日があって千秋楽がある。天野さんの作り方は
  それさえもない。生の舞台の1回限りという概念が溶ける。それでも12年間上演
  され続けていて、その都度何遍みても面白いのが不思議。
 しりあがり そこにリアリティがあると思う。さるハゲロックフェスティバル
  @ロフトのテーマはカオス。そっちの方が世界に忠実。繰り返される既視感に
  してもリアル。ロフトではステージが二つあって、本当は混じるをやりたいが、
  お客さんが多くて移動ができない。さるハゲロックフェスをこちらの静岡芸術劇場
  フェスティバルにエントリーしたい。
 宮城 フェスの中にフェスがある。お客さんが混乱しますよ(笑)。

 天野(きっかけ)うっすらと舞台化を思っていたが、小熊ヒデジから二人芝居の
  企画をだされたのがきっかけ。
 宮城 二人がマンガの絵に近づいてきている。
 天野 年老いて、ヒデジのやつれ具合とか似てきた。
 天野 二人で小劇場で上演する。原作の豊穣なエピソードを詰め込むのは無理。
  それと小道具が欲しくなる。逆を考えた時「進まない」のはどうかと。原作に
  「振り出しに戻る畳」というのがあって取り入れた。
 しりあがり 何でもありの作品なのに、舞台はミニマルでシンプルなつくり。
  でも凝縮されていて、心を掴まれた。
 宮城 混とんとしてるんだけど、そんな感じはしない。
 天野 有り体にいえば、何も起こっていないから。前と途中があって、雨が降り
  出して振り出しで繋がる。
 天野(脚本は手書き、キレイに書かれているが書き直しは)書き直しは消しゴムで。
  書いていてキレイにかけると次へいってよしとしている。着床したなと。
  書き直している途中で考えたりしている。これ(キーボードを打つ仕草)は
  できない。鈍重に繰り返す。書くのが好きだし。
 天野(アイデアは)イラストで脚本に書き込んでいる。
 宮城 ワープロにしにくい原稿。
 天野 下書きでアイデアを書いて、清書で整える。
 天野(ビジュアル、ガジェットと台詞で思いつく順番は)しりとりのように重ねて
  いく。前の台詞の後ろ、言葉尻にヒントがある。最近は全部が重なっていて、
  役者はそれに縛られちゃって大変だと思う。
 しりあがり 因果律がごちゃごちゃなのに、2時間見てて飽きさせない。
  飽きないのはリズムがいいから。
 天野 リズムは大切。整わないと進まない。
 宮城 因果律がない台詞を憶えのは大変。リズムがあるからできるのだと思う。
  スタッフワークがずっとやっていないとできない。
 天野 共有しないとできにあ。
 しりあがり 少年王者舘のまねをどうするか話していた時、夕暮れで蝉の音を流せば
  いいと。
 天野(今のスタイルはいつ頃から)美術の田岡一遠と1984年に知り合って、徐々に
  91,92頃に今のスタイルに。92年に映像の浜嶋将裕と知り合って、逆転コマ撮り
  を始めた。
 天野(アナログとテクノロジーのバランスが)何でもいろいろ入ってないと
  納得できない。過去も未来も一緒くたにする。
 しりあがり ホワイトノイズとか切替とか80年代のビデオ。
 天野 最先端のビデオは咀嚼されていないので、アイデアが浮かばない(だった
  かな)。
 

 

[月間一覧