[ホーム](個別ページができ次第、そちらにリンクします。)
@高松市 大島中心部(2025/10/25-26 4ステージ)
全自由 前売2000円 当日2500円(パスポート提示で2300円) 小中高生1000円
原案:北川フラム 上演台本:山口茜[サファリ・P/トリコ・A]
参考文献「ガリバー旅行記」作:ジョナサン・スフィスト、翻訳:柴田元幸/朝日新聞出版
音楽:青い鳥のハモニカ 挿入歌 作曲:近藤宏一「あおいとり行進曲」
「たそがれのベンチ」「今日もまた」「月見草」 音楽監督:トウヤマタケオ
演出:三好真理[1PO] 演出助手:宮田忍、諸岡君代
照明(有)ミュウ・ライティング・オフィス 衣装:瀬戸内少女歌劇団
宣伝美術:薗田奈緒美 撮影:ユーカリプタス カメラマン マツモト
制作:永井純子 協力:国立療養所 大島青松園、石崎一歩、植田良子、葛石真士、
渋谷一馬、冨永隼史、森國真帆、山津賢二、横山桂子 伊藤豊(イトウ音楽社)、
こえび隊 主催:瀬戸内国際芸術祭実行委員会
出演:
・リリパット国 @社会交流会館海側の堤防
第1部に登場する、主人公のガリバーが最初に漂着する小人たちの国。
隣国ブレフスキュと「たまごの割り方論争」で長年にわたる戦争状態にある。
沖野みおん:女
美空:若い女/男
優香:若い男/帝
高木望来:子/財務大臣の妻
中川有紀子:親/財務大臣
佐々木美栄子:老人/提督
・プロブディングナグ国 @大島港の松原
第2部に登場する巨人国。リリパットとは逆に人間の12倍の身長の巨人の住む国。
農業国で平和が保たれているが、学問は不完全で限定的。
みーちゃん、こさめ(Wキャスト):娘
和泉:農場主の妻/付人1
葛石悠史:王
増田なつほ:王妃
しんべい:城の小人/付人2
葛石日葉里:司会/付人3
・ラプータ国 @解剖台前
第3部に登場する空飛ぶ島。特に男性は天文学や数学、音楽などの研究に没頭、
現実的なことには疎い。
冨永公未佳:音痴の人
中崎千奈江:女1
永井雅樹:叩き人
すふぃあ (25日)、藤井陽子(26日):女2
泊愛:女3:
《青い鳥のハモニカ》の皆さん:財力のある男たち
・フウイヌム国 @大島会館講堂
第4部に登場する知性と理性を持ち、平和で秩序ある社会を築いている馬たちの国。
人間に似た理性を欠いた生物「ヤフー」も生息している。
冨永公未佳:主人の馬
美空:馬1
高木望来:馬2
優香:馬3
沖野みおん:馬4
大垣里花、佐々木美栄子、泊愛、中川有紀子、増田なつほ:ヤフー
ゆい、りく:Performance
・フェッター横丁の自宅 @大島会館講堂
増田なつほ:ガリバーの妻
______:ガリバー
演奏 トウヤマタケオ(ヴォーカル、ピアノ、太鼓ほか)、
阿部海太郎(ヴァイオリン、アコーディオンほか)、当真伊都子(ヴォーカル、
グロッケンシュピールほか)、龍英(ハーモニカほか)
2025/10/25(土)曇|雨 3:31-5:09PM(1'36) 観客満員(45人)
客層:3世代 子供連れあり 女性過半数。
客入れ:感染対策 手指消毒と屋内ではマイク必須、30分前大島会館で受付、
班分けのため、大型缶バッチ「ガ」「リ」「バ」のいずれかもらい、「ー」は
スタッフ。5分前に座員2人から諸注意。歩き通しなので観客とも準備運動を行い。
手足頭腰を動かすダンス、最後は歌いながら踊って、いっきに親しみ増し。
当日パンフ A4 3ページ。物販なし。カーテンコール1回。帰りのチャーター船が
25分遅れで、外で待たされたのが残念。
市民参加型島内ツアーパフォーマンスの第3弾は粟島編、本島編に続き、ハンセン病
療養施設のある大島が舞台。
構成。
・オープニング
旗振りとモブダンス、そして歌から始まり。「たとえ、…であっても、来世の
希望輝く」♪という力強い歌声が印象的。
・導入
彼氏が先に旅(出航)してしまったと嘆きながら、外に飛び出す女性の後を追う形で
ツアーが開始。先導のスタッフについて移動。道中、野外の作品に立ち寄り。
・ラプータ国 @解剖台前
地上の男達に憧れる空の国ラプータの女たち。恋愛にはボンコツの自国の夫との
対比を諦め顔で語り会い。一方、ラプータで自由を求める、音痴の男とのコント
めいたやり取りに、切実感が滲み出る。
・次の場所への移動途中、雨を気遣ったスタッフからレインコートが配られ。
実は彼らは海賊という設定。観客は捕まった船員という趣向。演劇人スタッフが
分する2人の海賊は、盗むと頂くの違いを交わす会話面白みを添え。
・プロブディングナグ国 @大島港の松原。
宮殿のお針子である母と娘の会話。一方、お菓子のように扱われるガリバーの
存在が明らかとなり、女性(子役)は追放される。また、戦争の火種となる粉
(火薬)を提案するガリバーが、王に拒絶される場面も描き。
・移動 大島会館に立ち寄り、資料館で島のジオラマを見学した後、外に戻る。
・リリパット国@社会交流会館海側の堤防
堤防下で、絵筆を握る小作人、ガリバーの家の前で彼を待つ村人達の様子や、
ガリバーを追い落とそうとする宮殿の官僚と守ろうとする者の対立。
ガリバーの力を借りて、卵の割り方論争の敵国へ攻め入り、結果を待つ帝。
趣の異なる役代わりも楽しめ。ただし、海風が寒いのがちょっと辛い。
・移動。途中から雨が降り出す。
・フウイヌム国 @大島会館講堂
客席で△囲みの舞台。講堂の演台には楽団が陣取り。周囲の照明を落とし、不穏な
音響が流れる中、歩行横断する者達、また四つん這いで跋扈する者が現れる。
馬族の少女は、人型のヤフーと親しみたいが、両親に止められ、その訳が解らない。
重ねて語られる、ハンセン病に関する法律の歴史。主人の馬は法の存在そのものへの
疑問を語る。
・エピローグ。帰還したガリバーは、妻が呼びかけても応えがない。再び旅立った
彼を追って、戸外へ出て行く後ろ姿で終演(暗転)。
参加者自身がガリバーとなり、風刺に満ちた物語世界を通して人間社会の課題に
向き合う旅。原作は、ハンセン病と直接の関係はないが、誤った科学や政治、法律、
そして差別、搾取といった、普遍的なテーマが重なり、深く心に響きものがあり。
演出は、コミカルなキャラや道具立て、演技を巧く取り入れて、悪戯にシリアスに
ならないよう工夫され、全体的に風通しが良い印象。
出演者は演劇人以外も小学生からベテランまで、野外の場面、複数の役を演じる場面
でも奮闘し、真摯に作品に向かい合う姿に好感をもてたねこ。

[月間一覧]