@初台 新国立劇場オペラパレス(2025/11/15-24 5ステージ)
全指定 S席29700円 A席24200円 B席17600円 C席11000円 D席7700円 Z席1650円
指 揮:大野和士 演出:リチャード・ジョーンズ
美術・衣裳:アントニー・マクドナルド 照 明:ルーシー・カーター
ムーヴメント・ディレクター:ルーシー・バージ 舞台監督:橋尚史
出演:
駒田敏章(トーマス・ヨハネス・マイヤーのカバー):ヴォツェック
ジョン・ダザック:鼓手長
伊藤達人:アンドレス
アーノルド・ベズイエン:大尉
妻屋秀和:医者
大塚博章:第一の徒弟職人
萩原 潤:第二の徒弟職人
青地英幸:白痴
ジェニファー・デイヴィス:マリー
郷家暁子:マルグレート
合 唱:新国立劇場合唱団 児童合唱:TOKYO FM 少年合唱団
管弦楽:東京都交響楽団
2025/11/22(土)晴 2:08-3:56PM(1'42)3F中央前方 客席3F6割
客層:2世代 男性過半数。
客入れ:感染対策 手指消毒任意。当日パンフ配役表。タイトルロール役トーマス・
ヨハネス・マイヤーが健康上の理由で降板、カバー駒田敏章が代役と、舞台上から
お詫びあり。物販。パンフ B5 1500円。終演3:50PM頃、カーテンコール2回。
最大の拍手は駒田さんへ。
舞台。装飾、映像を一切廃した剥き出しの空間。ベニヤ素地の大型家屋が三機、
無装飾で素っ気なく、人力で出たり入ったりし。マリーの家、兵舎(共用ホール)、
そして、最大の二階高さの開口部を持つ建物。舞台手前には、上手にゴミ缶、
下手壁に収納戸が配され。ヴォツェックが幾度となく往復する仕事の導線を
描き出し。
お話。貧しい元床屋の兵士ヴォツェックが、内縁の妻マリーと鼓笛長の不貞を知り、
苦悩とやるせない狂気の果てに妻を殺害するに至る、破滅的な悲劇。周囲に追い
詰められ、もがき苦しむ1人の男の姿を通し、貧困、格差、人間存在の業と悲哀を
描き出す。
視覚的な凝った効果はなく、「池」と「赤い月」らモチーフは、照明によるシンプル
な見立てで表現される。登場人物の対比も鮮烈。弱くて善い人であるヴォツェックに
対して、鼓笛隊長を初めとする周囲の人間は、高圧的で享楽的な輩ばかり。
仲間の兵士たちは個が欠如したモブとして束で扱われ、衣装も記号的に差別化されて
いる。
特徴的なのは舞台装置の運用方法。大型家屋を幾度も人力で高速移動させるスタッフは
黒子ではなく、兵士の格好で物語の一部として存在感を放つ。プロンプターの居所
さえも、何度も屋根を踏み越えられる始末で、舞台全体が虐げられ、混とんとした
世界観で構成されている。
スパイシーな音楽もまた、物語と一体化し、不安な心象風景をリアルに炙り出し、
観客の心に深く感じ入らせ。苛烈なメインパートと古典的な間奏がコントラストが
痺れるほど効果的と改めて思うねこ。
タイトルロールの駒田敏章は、派手さはないが、刻みつけるよな演技でヴォツェックの
切迫した心象を見事に体現。手応えのある歌唱と演技で観客を悲劇の渦に引きこむ
力演で印象に残り。
ご参考 アトレ会員(抽選)向バックステージツアー 2025/11/16(日)10:30-12:15PM
24人参加 男性過半数 ツアーガイド:山崎利行(技術部)
・参加者 前回、2014年のヴォツェックをほどんどの人が見ていて、海外でオペラを
観たことがある人が1/3とディープなオペラファン/シアターゴアー。
・注意事項。靴カバー着用。公演中なので楽屋の中は見られない等制限あり。
・順路とメモ
1 客席 建築音響が優れたホール。椅子を含め木製。
2 オーケストラピット 編成により深さを変える。2.5mと深め。指揮者カメラの
映り良くするため、背後の壁は白色。指揮者を表示するモニタがあちこち。
デジタル化での画面の遅れ(2秒)問題あり。対策は複数台をテストして、遅れが
知覚できないレベルの機種を選定した。代替がなく修理しながら使い続けている。
客席との仕切、手摺りの高さは可変だが、たとえ3cmでも、音は大分変わるので
指揮者から高さを指示されることがある。ほか、指揮台の高さなど。
3 楽屋へ移動。主舞台の後方三面にも同サイズの舞台があるので、楽屋は客席側
周囲に設置。日本は客席から見て上手、下手、海外は舞台から見てright、left。
発声室。当初、完全防音で響かず、歌手に不評。残響装置を追加した。
メイクアップ室。化粧台ライトの消える順番と箇所に他の劇場にない配慮がある。
洗濯室。パラで使える二漕式がマスト。
4 地下1階へ移動。オーケストラ楽団員の楽屋。彼らは終演後すぐ帰る、兎も角早い。
オーケストラピット入口。途中の壁は、手書きメッセージで埋め尽くされ。
5 1階へ舞台上へ移動。18mx18mの主舞台。それと同サイズの三面の舞台があり、
舞台まるごとの転換ができる。休演日に次の公演のテクニカルリハーサルを
主舞台以外で行ったりして、稼働率をあげている。5つのセリがあり、
+4.5mから−15.6mまで昇降できる、しかも二重式で連動ができる。
舞台監督の場所、脇でキュー出しをする。オペラ歌手だけは、呼び出さないと
楽屋から出てこない。スコアに呼び出すタイミングの付箋が張ってある。
プロンブボックス。普段は角が丸いが、ヴォツェックだけは四角。
6 搬出口兼組立場。高さ11mのシャッターと、地下3階へ下ろせる籠の高さが11mある
舞台美術用エレベーター(ギネス取得)。トラックヤードはコンサートホールと
共同使用。
7 地下三階。平台などの床材、ラックの収納場所。バレエ公演専用のクッション付き
床板。
8 舞台下の奈落。どの劇場も、奈落は夏でも涼しい。
9 ロビーに戻って、質疑応答。
[月間一覧]