アフタートーク@舞台水面上 9:41-10:09PM(28) 40人ほど残り
服部滋樹(graf代表)、桑折現、筆谷亮也(司会)
筆谷 建築だけではなくて幅広く活動している方ということで、服部氏をお呼びしま
した。
服部 (水上に椅子を並べ、サンダル履きで足を下ろし、椅子に座り。開口一番、
さむい!。)環境自体が強度がある、どうするかと思ったけどよかった。時間を
かけた成りのことはあったと思う。環境をチョイスすることでまず決まるけど。
見た瞬間から観客が準備をする、段々なじんでいってゆとりをもって観られた。
その時間の尺も計算されたんだろうなと。
筆谷 場所の交渉から始まった。作り手として苦労した点。
桑折 提案は照明の筆谷君から。やり方として、建築全体で同時多発にするか、
今回のような場所限定の2つがある。この建築だとここしかにないと劇場にする
ことをまず決めた。
服部 強度の強い場所だと同時多発は演出家いらずで、ダンサーが自由に踊れる場所
になってしまう。
桑折 制約として床が砂利で、パフォーマは稽古中転けまくっていた。どけると
真っ白のコンクリートで光が拡散して、暗い空間にならない。
筆谷 照明を吊るバトンがない、真上が空と制限があった。壁が光を反射して
しまう。
服部 月明かりの状況とか、ぼやんとしててよかった。月明かりでも成立してしまう
ところを、照明はよくまとめた。すごく足し算していったが。
桑折 いままでは身体を引いていって、空間をみせるとかしていた。今回はパフォー
マンスというよりダンスよりの作品。体をみせて、そこに足していく構成。
服部 足し算はわけがわからなくなったり、重くなったりしがちだが、今回は身体的
に理解することができたから、まとまったのかなと、勝手な味方だけど。
筆谷 月1のリハーサルが有効だった。
服部 最近思っていることで、脳で解釈することと、身体で解釈することってあるん
だろうなと。自分の部屋は身体が記憶しているから落ち着く。どんな大きな空間
でも身体が記憶していれば、多分対応できるんじゃないかなと。時間がかかる
けど。今回のスケールはすごいなと思って。
桑折 大竹伸朗さんとアート銭湯(香川県直島 設計とデザインはgraf)をつくられ
ていて、あれも足し算をしていたが。http://www.naoshimasento.jp/
服部 足し算か引き算かよくわからない、なんといっていいのかもよくわからない。
単純な銭湯を新築でつくろうと、意味がわからないアートを直島にもちこんで
おじいちゃんとおばあちゃんに迷惑かけたので長生きをしてもらおう、エロい銭湯
をつくろうと。
筆谷 建築の中に人を配置していくのは自分たちと共通する部分がある。建築に人を
配置するとき、どういった状況を考えてつくられてるのでしょうか。
桑折 人を配置する意識は今回なくて、シンプルな庭に枯山水をおくとかある
けど、今回は置くと言うよりそこにひびをいれる感覚があった。この場所は頑強で
変わらないけれども、人はあがいていく、作品の時間を生き行くところから、
見えてくるものがあると。
服部 配置する考え方というより、どう動くかは予測不可能。だけど、あるのとない
のと違う、柱一本があれば状況が変わる。いかに状況をつくっていくか、トラップ
をかけるまでデザインは偉くはないが。いかに隙間がつくるかとかから始まる。
使い手の人達がどれだけ関われるか。銭湯もまさにそうで、いろいろな人達が
くる。ミニマルかというよりシンプルという考え方のほうがしっくりくる。
(住民の反応は?)おばあちゃんとか腰抜かすくらい、びっくりしていた。大竹
さんのアートィストパワーを感じたのは、デザインでもアートでもなくて銭湯。
既成に語る文脈がない、新しいものが生まれる瞬間てこういうことかなと。
箱があって、魂を込めていった。シンパシイを感じる人達が元気になっていく
感じ。
桑折 パフォーミングアーツもそこと正反対にものがある、虚構があってなんども
再現されている。その力やすばらしさもあるが、不自由さもある。関わって変わっ
ていく、そのこと自体を含めてそういうところが不自由。今回はがっちりシアター
ピースをつくったが、次はそれを踏まえつつ、例えば子供達が遊んでパフォーマに
なっているとか、考えている。
服部 でも、俺、十分関われたよ、(胸を指して)ここら辺で。ステージから鑑賞者
へ手をさしのべることはもっとできるし、逆もある。閉じることも開くことも
できるのが舞台芸術だと思う。
服部氏から水都大阪などPR。カンパニーから3月の滋賀県公演PR。
[月間一覧]