[前頁] [ホーム] [一覧]

 dots「KISS」

 @京都市左京区 京都府立陶板名画の庭 屋外特設水上ステージ(2009/19-23 5ステージ)
 http://toban-meiga.seesaa.net/
 全自由(入場整理番号付)一般前売3500円 当日4000円 学生前売3000 円
 当日3500円

 構成・演出:桑折現 振付:高木貴久恵
 テクニカルディレクション・音楽・映像:古舘健 照明:筆谷亮也 音楽:原摩利彦
 衣装:鷲尾華子 映像:辻尾真由美、神田竜 会場設計:漆野哲理
 音響:福原吉久(T&HY) 舞台監督:大鹿展明 デザイン:外山央
 サイン製作:尾入孝浩[有限会社ゴードー] 写真:井上嘉和、金サジ
 記録:桜木美幸 票券・受付統括:本郷麻衣 広報:大泉愛子 制作:dots
 http://dots.jp/ja/
 出演:
 黒田政秀、高木貴久恵、高田麻里子、谷本みゆき、中田光昭、廣中藍子、
 吉田卓矢

 2009/9/20(日)快晴 8:10-9:20PM(1'08)前方中央 客席満員(130人)
 客層:学生からおばちゃんまで幅広く。女性中心、おしゃれな方多め。
 客入れ:野外美術館入口でちらし配布、長い傾斜路を降りて、カフェ併設の
 ロビー、さらに降りて会場。中央が見やすいと誘導(その通り、さらに前方の方
 が○)。水面上に組んだ、かなりの高低差ある雛壇客席。階段がコンクリブロック
 と狭いので、ヒールの高い靴は危険。お年寄りでなくとも負荷に注意。
 長袖でぎりぎりな気温で開演、30分もすると冷え込み。たいていの人は一枚重ねてて
 準備よし。ブラケット貸出とクロークあり。カフェではソフトドリンク、ホット
 ウィスキーのほか、自家製のホットジンジャーなど、味にこだわった飲み物を
 提供。会場内持ち込み可能。外にテーブルと椅子、ベンチが結構あり。
 折り込みチラシそれなり、袋と鉛筆付き。パンフ 文庫本サイズ 5ページ。
 写真背景にデータ。物販。Tシャツ2000円。 カーテンコール2回2分。
 
 久々にみるカンパニ。建築家・安藤忠雄設計のよる京都府立陶板名画の庭での上演。
 会場。巨大なコンクリ壁が三方。正面上から星が望める青天井。床は広く浅い水盤、
 砂利石敷き詰めとか。正面壁一面の滝から水が注がれ。客席は水盤上に特設、左手に
 陶板の壁画。

 構成。通わないとりどり、時折のコンタクト、光に向かい集うモブ。映像に廃工場を
 訪ねた印象を連ねたテキストとささやく朗読。そして写真コラージュ。

 巨大空間に小さくも確かなありさま、伊吹を残す。とりどりに集い、すれ違う男女の
 儚い関係性を種々フォーメイション、特殊借景の下で描く。夜空、壁、滝、水面、
 映像、音響 と場景盛りだくさん。動きは歩行と、静止しての仕草が中心も、以前
 よりずっと純ダンスめき。それを水と砂利の足かせのもと行うのだからご苦労様。
 と、ダンスより健闘するパフォーマのありさまに目がいってしまうねこ(自分も寒か
 ったし)。
 
 構成覚え書き
 ・薄明かり、水盤、壁の滝はまだ流れていない。ワンピ女性1じたばた、やがて男女
  1組が歩み寄り。静止、またゆっくりと。亡霊のように壁に影。下手の光に向かい
  、麻痺する動き。
 
 ・7人の男女、女を引き戻そうとする。壁で静止。男性1が光の道を歩む、歓喜に
  似た表情。屈託した動きで歩行、倒れ。女性1が乱れ、叫ぶ。それぞれは壁で
  静止。テキストが流れ、ささやき声で読まれる。「曖昧さはより曖昧になって
  いく。リアルが不在。」など。

 ・男性1が走り回る。歩行する、傍観する、自失するかのようなとりどり。男女の
  タッチ、コンタクト。女性1は毅然と立ち、周囲は明るさを増し、音楽のテンポ
  アップ。前方、上方を見上げる。女性1へ男性1が近づくが通わない。棒立ちの
  男性に、女性はアプローチするがかよわない。

 ・女性1は正面立ち、ほかは壁際で後ろ向きで立つ。格子を重ねたよな映像、混沌と
  した中、テキストが流れる。女性は身をかがめ、手で水をすくい落とす。ユニゾン
  で歩行する6人、一人立つ女性、また静止したままの者。

 ・一同は屈み、手を上げ、ロール。ユニゾンで歩行。横並びになって前進。水面を
  たたく。正面壁の滝が落ち出す。一同、壁側に後退。

 ・映像は車窓の風景のよう。早回しのモノクロ映像。一同、ユニゾンで身をかがめて
  、前屈する。鼓動のようなリズムの音楽。腰を落とし、手と首を振り、ステップ。
  立ち上がり、大振りの動作、やがて自らを抱くように、両手を胸に。

 ・壁際へ移動、さらに四方へ散会。女性が残り、鼻から上の巨大アップ画像を投影。
  廃工場の印象テキストを投影。さらにもう一人の女性が歩み寄り、2人抱き合う。
  バーニア目盛りのような、2本線を投影、雨?のような画像へ変化。

 ・光の道、女性が歩み、ワルツ。女性トリオがユニゾン。横に並び、なんか巫女
  めいたムード。上を仰ぎ見る、そこを男性が引いていき、壁際。
 ・男女デュオ、女の手のひらに吸い付いたように、男は手を離せない。切ったように
  離れ。一同は空を掴むように手を打つ。

 ・一人を皮切りにダッシュ。一人くねくね、もう一人がユニゾン、他は歩行。
 ・一同、女性1離れて、上空を仰ぎ見る、一同歩行、ユニゾンの仕草、倒れ起き、
  ダッシュ。求めるように手を延べる。男女デュオ。女は仰け反り、男は離れる。
  男性残り。

 アフタートーク@舞台水面上 9:41-10:09PM(28) 40人ほど残り
 服部滋樹(graf代表)、桑折現、筆谷亮也(司会)
 
 筆谷 建築だけではなくて幅広く活動している方ということで、服部氏をお呼びしま
 した。

 服部 (水上に椅子を並べ、サンダル履きで足を下ろし、椅子に座り。開口一番、
  さむい!。)環境自体が強度がある、どうするかと思ったけどよかった。時間を
  かけた成りのことはあったと思う。環境をチョイスすることでまず決まるけど。
  見た瞬間から観客が準備をする、段々なじんでいってゆとりをもって観られた。
  その時間の尺も計算されたんだろうなと。

 筆谷 場所の交渉から始まった。作り手として苦労した点。
 桑折 提案は照明の筆谷君から。やり方として、建築全体で同時多発にするか、
  今回のような場所限定の2つがある。この建築だとここしかにないと劇場にする
  ことをまず決めた。

 服部 強度の強い場所だと同時多発は演出家いらずで、ダンサーが自由に踊れる場所
  になってしまう。
 
  桑折 制約として床が砂利で、パフォーマは稽古中転けまくっていた。どけると
  真っ白のコンクリートで光が拡散して、暗い空間にならない。
 筆谷 照明を吊るバトンがない、真上が空と制限があった。壁が光を反射して
  しまう。
 服部 月明かりの状況とか、ぼやんとしててよかった。月明かりでも成立してしまう
  ところを、照明はよくまとめた。すごく足し算していったが。

 桑折 いままでは身体を引いていって、空間をみせるとかしていた。今回はパフォー
  マンスというよりダンスよりの作品。体をみせて、そこに足していく構成。

 服部 足し算はわけがわからなくなったり、重くなったりしがちだが、今回は身体的
  に理解することができたから、まとまったのかなと、勝手な味方だけど。
 筆谷 月1のリハーサルが有効だった。

 服部 最近思っていることで、脳で解釈することと、身体で解釈することってあるん
  だろうなと。自分の部屋は身体が記憶しているから落ち着く。どんな大きな空間
  でも身体が記憶していれば、多分対応できるんじゃないかなと。時間がかかる
  けど。今回のスケールはすごいなと思って。

 桑折 大竹伸朗さんとアート銭湯(香川県直島 設計とデザインはgraf)をつくられ
  ていて、あれも足し算をしていたが。http://www.naoshimasento.jp/

 服部 足し算か引き算かよくわからない、なんといっていいのかもよくわからない。
  単純な銭湯を新築でつくろうと、意味がわからないアートを直島にもちこんで
  おじいちゃんとおばあちゃんに迷惑かけたので長生きをしてもらおう、エロい銭湯
  をつくろうと。
 筆谷 建築の中に人を配置していくのは自分たちと共通する部分がある。建築に人を
  配置するとき、どういった状況を考えてつくられてるのでしょうか。

  桑折 人を配置する意識は今回なくて、シンプルな庭に枯山水をおくとかある
  けど、今回は置くと言うよりそこにひびをいれる感覚があった。この場所は頑強で
  変わらないけれども、人はあがいていく、作品の時間を生き行くところから、
  見えてくるものがあると。

 服部 配置する考え方というより、どう動くかは予測不可能。だけど、あるのとない
  のと違う、柱一本があれば状況が変わる。いかに状況をつくっていくか、トラップ
  をかけるまでデザインは偉くはないが。いかに隙間がつくるかとかから始まる。
  使い手の人達がどれだけ関われるか。銭湯もまさにそうで、いろいろな人達が
  くる。ミニマルかというよりシンプルという考え方のほうがしっくりくる。

  (住民の反応は?)おばあちゃんとか腰抜かすくらい、びっくりしていた。大竹
  さんのアートィストパワーを感じたのは、デザインでもアートでもなくて銭湯。
  既成に語る文脈がない、新しいものが生まれる瞬間てこういうことかなと。
  箱があって、魂を込めていった。シンパシイを感じる人達が元気になっていく
  感じ。

 桑折 パフォーミングアーツもそこと正反対にものがある、虚構があってなんども
  再現されている。その力やすばらしさもあるが、不自由さもある。関わって変わっ
  ていく、そのこと自体を含めてそういうところが不自由。今回はがっちりシアター
  ピースをつくったが、次はそれを踏まえつつ、例えば子供達が遊んでパフォーマに
  なっているとか、考えている。

 服部 でも、俺、十分関われたよ、(胸を指して)ここら辺で。ステージから鑑賞者
  へ手をさしのべることはもっとできるし、逆もある。閉じることも開くことも
  できるのが舞台芸術だと思う。

 服部氏から水都大阪などPR。カンパニーから3月の滋賀県公演PR。
 

 

 

[月間一覧