[ホーム]( 個別ページができ次第、そちらにリンクします。)

 dracom 祭典2010「事件母(JIKEN-BO)」

 @池袋 THEATER GREEN BOX in BOX THEATER(2010/11/18-21 5ステージ)
 http://www.theater-green.com/
 一般 前売・予約2500円 当日2800円 学生 前売・予約 2000円 当日2300円
  @京都 京都芸術センター 講堂 10/14-17 5ステージ

 作・演出:筒井潤
 舞台監督:西田聖(GEKKEN staffroom) 照明:葛西健一(GEKKEN staffroom)
 音響:奥村朋代(GEKKEN staffroom) 宣伝美術:三澤敏博(絡繰堂)
 制作:安部祥子 dracom制作部 広報協力:国際舞台芸術交流センター(PARC)
 http://www.dracom-f.com/
 出演:
 穴見圭司[dracom]    :父、男ほか
 村山裕希[dracom]    :父、男ほか
 べかお [コレクトエリット]:父、男ほか
 小坂浩之[KDC]      :父、男ほか
 吉田圭佑        :父、男ほか
 河合良平[インテレ−P ] :父、叔父ほか

 中嶋さおり       :母
 雑賀宏明[sy-company]  :息子
 小島聖子[dracom]    :長女
 岩澤侑生子       :次女ほか
 斉木りさ        :次女ほか
 松田早穂 [ベビー・ピー]:次女ほか

 2010/11/19(金)小雨 7:37-9:03PM(1'26)中段中央 客席3割(25人)
 客層:20-30才台中心で、ときどきおじさん。男性過半数。
 客入れ:両サイド不使用、8段。折り込みチラシそれなり。パンフ A5 3ページ。
 プロフィール、配役など。物販未確認。カーテンコール1回。

 松田正隆演出・ユビュ王への主宰出演、ゲーセン(京都芸術センタ)の芸術賞受賞
 など気になる劇団の東京公演。

 舞台。廃屋?。焼け焦げた白いテーブルクロスが床と壁。床に上手奥にステンレスの
 浴槽。背後のシャワーカーテンにも焦げ跡。向こうに黒い窓開口2つ。手前に
 ロッキングチェア。足下にコーラと同ダイエット、ポテトチップとビタミン剤。
 なんか不健康な健康指向。

 お話。美顔パックをして、リラックスして英語教材を聞き続ける女。ワンフレーズ
 づつ日本語訳が追従。息子が母を殺したこと、または殺される未来を物語るが、いま
 生きているのか死んでいるのかわからない。たくさんの子供たちは周囲でわさわさと
 するが、どこまで深刻に考えているかわからない。母親は首なし死体となっている
 らしいと知られても、とりとめない会話を繰り返す。娘たちはおはじきをしたり、
 服をとっかえひっかえしたり。父親は娘が誘拐されたと騒いだり、心臓発作を起こし
 て浴槽で死んだきりだったりする。なんだか訳がわからない。

 息子は母を殺したのではない、誰でもよかったと語る。その母は息子の記憶にある
 ときから母であり、それ以前処女であり、同時に淫乱でもあったという。死体を
 発見してから殺すとか意味不明の言動が繰り返えされる。

 とてもとんがった前衛演劇。サンプル、地点、チェルフィッチュと並び、要注目の
 劇団と思うねこ。観客に能動的に物語を励起させるほどの混沌と謎を描いてすごい。
 そのためのずれがてんこもり。台詞と役者(言動一致は息子と女の2人だけ)、
 日本語と英語、記憶と物語、過去と未来ら時制、心と体…。どれもはっきりしない
 まま、矢継ぎ早に絵画的なイメージが繰り出されて、脳が麻痺してしまうねこ。
 とっても面白いのに、とっても嫌らしい感じがして堪らない。次回公演が楽しみ
 ねこ。
  
 ポストパフォーマンス トーク 9:08-9:40PM(32) 15人ほど居残り
 松井周さん[サンプル]、筒井潤

 記憶とメモによるので抜け多数、不正確なことをお断り。

 筒井 呼んだ理由。個人として一番優れた現代演劇の演出家が松井さん。知らず
 しらずのうちに松井さんに行き着きたいと思っている演出家が多いのではないかと
 ぼんやりと思っている。いろんな手法でつくっているが、最終的には遠近法で目指
 しているのではないか(松井 僕はゴールですか(笑)) そんな松井さんに
 是非見てもらって感想を聞かせてほしかった。

 松井 サンプルの大阪公演やその前にも、方法論みたいなことを聞いた。舞台上で
 行われていることと音、ボイスがすれていることで作られている。チャレンジリング
 と思った。正直、見ていて、能動的にストレスとともすごいみちゃいました。
 それが何か考えながらみていた

、ルネ・マグリットの「これはパイプではない」という、パイプの絵の下にパイプでは
 ないと書いている作品を思い出した。ここにいる母は母ではない。でも母の話で
 英語の教材を聞きながら寝そべっている女性だが、そこにいくつか母親の物語が貼り
 付けられていくが、どっか違うというサインが入って物語が中段する。

 最初半分まではそれが意図的に思えなくて、半分すぎて気づいて、そこまで堪えて
 きて反転するようにグワッと身を乗り出すように見てて。誰でもよくて殺している
 のにまわりから「母殺し」とレッテルを貼られる息子、聞こえてくるボイスと
 行われることが反発するが、切っても切れない関係だなとみえてきて、面白かった。

 筒井 2007年福島で起きた実際の殺人事件をもとにしている。誰でもよかったと
 供述したというが、特別な意識がないと母親は殺せない、わからないことが動機に
 なって作品をつくる。つかめないまま、答えがわからないまま、京都公演をやった。

 京都は京都芸術センター、元小学校の講堂、広い空間があって壇とがあって、すごく
 広くてどうしようかと。シアターグリーンを想定していたので、講堂でやる意味が
 見あたらない。木の部分は晒しておいて、壇上にテーブルクロスを敷いて、母と
 死んだあとの父親と黄色い服を着た長女は今日と同じパフォーマンスをしたが、
 ほかは木の上で演じた。客席は講堂の対角線上にして、どっちも斜めにちらちら
 みる感じ。答えのないまま、その方法で成功した。

 答えのないままで母と息子は直接触らせることはできないなと。東京でが首を絞める
 シーンをつくろうと思ったが。母に誘われたのではないかと。最後は手を引っ張って
 自分の首にかけえさせると(松井 大胆な説ですね)。

 いじめとか、いじめられる側が悪いという論理がある(自分は嫌いだが)。でも、
 いじめられる理由はあると思う、挙動不審とかいじめを受けたときの言動とか。
 いじめがいけないというのは、いじめる欲望を抑えるところにある。人を壊しては
 いけない倫理感はあるが、人は常に誘われている、それを抑えている。息子も同じ
 ように欲望があって、母親に誘われたのではないかと発想がいたった。

 松井 欲望が自分からでてきるというのは対象から誘われことでスイッチがはいって
 いくというのは、誘うがそのままの意味ではなくて、なんてことのない仕草とか、
 ムカついたからとかではなく、動物的な反応を起こしているという感覚はわかる。
 誰でもいいから殺すということが、誰でもいいから母親は殺せないという論理に
 いかないよう、いくつもぐるぐる回転しているが感じがした。

 筒井 息子の台詞は犯行前の台詞はほとんどなくて、犯行後の台詞になっている。
 息子の中では誘われたという感覚は実はないと思える、それが最初のぐるぐる回る
 台詞になっている。

 松井 時制が前のことと後のことで変わるというのは、アイデアとしてテキストに
 あったのですか。

 筒井 時制を変えることで、この演出方法の鑑賞の仕方を覚えておいて、後から
 それを俳優がやったりとか。先に俳優がやったのをビジュアルとして覚えておいて、
 声がきて初めて一致する。テキストを普通の現代口語でそれをだからこそ、どうでも
 いい会話ほどみやすい演出方法で映えるんですけど。そこはちょっと越えたいという
 欲があった。

 松井 それがすごく感じた。言葉をわけて自然委にナチュラルに動くとすごく
 見やすくなる。あえて下手にと言うか、踊りとかもよれよれしてたり、ずれてたり、
 声がどもったりとか、あの辺が筒井さんって意地悪な感じがしました。そこを
 ナチュラルにやると分けることないじゃんと。松田(正隆)さんの作品にもでられて
 入るからだと思うが、松田さんも俳優がだれかから与えられた言葉をそのまま
 しゃべることへの嫌悪を感じるという話をされていて、そのことをつながるのかなと。
 母語とか母国語とか、自分おの言葉じゃない言葉をしゃべらされること、あるいは
 あるボイスがステレオタイプな動きをちょっと合わせてするとか。見てる方はその
 ことにイライラしますけど。それを乗り越えてみていくと違う快感になっていく。
 調教される感じ、ハードルが高い感じがしました。。

 筒井 以前はみやすく作っていた。この手法では二作目になる。普通の会話でやると
 どうしてもオリザさんみたいな本を変な演出法でやっているだけだとよく言われた。
 それをのり越えたかった。ぶっちゃけ言うと、チェルフィッチュの身体性も自分では
 意識していないがいわれたこともある。なぜかというと、普通の日常会話の言葉に
 対して、体を動かすと大げさにできない。役者は台詞がなくとも会話がなくとも
 できる身体をつくれるよう、小さな記号とか、パスをしている。(松井 アイコン
 タクトじゃないど、パス回しをしていると) 前は本当に小さかった、日常会話
 だったらちっちゃさでやる方が面白かったんですけど、そのテキストを越えたかった
 から、同時にに身体をも越えさせたかった。

 松井 それは成功していると感じた。途中までの動きと、途中で止まるというか
 時間、そのとき動いていない人を見たとき、こっちら動かそうとしているというか、
 母を殺すかもいう残像を勝手につくっていると気づいたとき面白いと思った。

 筒井 じっとしているようだけど、動いているんだろうなという絵の作り方があり
 ますよね。

 松井 それは難しいというか勇気があると思います。そこはすごいなと思いました。
 ナチュラルなことをして、ここに行き着いたのだということがお話してわかりました。

 筒井 実は自分も見ててストレスを感じる。そういう感覚になることがないなと
 思える。僕のストレスを、ぼやーとする感じを共有してもらう。高円寺の遊園地
 再生事業団の公演でたまたまあったときノイズの話をした。

 松井 ノイズ音楽とか、しんどいのをじっと堪えて聞く。勝手にこっちが能動的に
 拷問に堪えていくと、トリップじゃないけど別の境地というか、細かな音の変化が
 読みとれるようになる。

 筒井 ぼやーとしているけれども、だんだん気持ちよくなっていく。もういいやと、
 晒されていく気持ちのよさ、ついていけないお客さんも多いが。

 松井 チェルフィッチュの最新作。ほとんど俳優が動かない状態で、ちとーと少し
 動いているが。そこに台詞ともいえない散文的な文章が続く、いままでのチェル
 フィッチュすたいるのような口語的なものではなくて。そのときもしゃべっている
 ことと、舞台上で行われていることのずれみたいのがあって、止まってるからその分
 想像力がゆっくり作られていくんですけど。今回のはみんな結構早くうごくので、
 こっちが物語をイメージするまでちょっとはええみたいな。それが逆に後半に
 ゆっくりになったときにすごく効いた感じがした。

 質問コーナー
 Q1 母親殺しの動機がなにかで書き始めた。動機として母親が誘ったということ
 ですが、どうしてそのようなことを考えたのか。判るはずのない動機に解釈を
 あたえることはわかりやすくしていることになるが、英会話教材のように話すなど
 わかりにくしているのはなぜか。

 筒井 母に誘われるというのは絵としてわかりやすいし、理由としてわかりやすく
 なってるかもしれないが、そこをわかりやすくしても、息子の証言とはずれている
 感覚がある。講堂としては誘われているが、息子の発言は記憶にない母に対する想い
 という台詞はあるが、目の前の記憶にある母に対してはついていけない、嫌い。
 でも次女ほど嫌いじゃないというぼんやりした絵ができている。でも説得力がないん
 じゃないか。思い出の母を語るまでは誰でも殺すといっているが、息子の口から
 誘われたとはいっていない。謎は解けてるようだけど、息子の発言がなんでそうなる
 のか、判らない。

 殺す瞬間までの気持ちはわかるが、誰でもいいというのは硝化しきれていない。
 (実際の事件をかなりトレースしたのか)断念した、しないほうがいい。息子の発言
 で、テロなんて無くなってしまえbないいのにと、テロでも起きればいいのにという
 、どっちも息子の歯発言があって曖昧にしている。実際の事件での息子はどちらも
 報道されている。どちらもいったのか、どちらかが正しいのか、誰もいっていない。
 どっちかで、両方いっている報道はない。ベースをギリシャ悲劇オレステイア三部作
 の設定にして、誰を殺してもいいと、テロに対する曖昧な発言をまぜてつくると
 こうなった。

 Q2 マグリットの絵は自分も思った。シュールになっていく様子を楽しんだ。息子が
 分裂的ならば、極端な言動も理解できる。母を殺すには、迷惑がかからず、所有物の
 ようにも思える母に対する甘えがあるのではないか。英語で理解できる二重性に
 ついて。

 筒井 初めて英語をつかったのは(外国人客を想定した)FTだからと言われた。
 多少それもあるが、英語を使いたいと思っていた。自然な形で英語が必要となる作品
 に使いたかった。あとは、時制が狂った日本後を使いたかった、英語を間違っている
 母から生まれた息子ならば、日本語の解釈もまちがえるのではないか。実際に、
 英語圏で生活してきた母親から生まれすぐに日本にくると、語学修得力は劣る
 らしい。それが発想としてあった。

[月間一覧