@京都三条 ART COMPLEX 1928(2010/3/26-28 4ステージ)
http://www.artcomplex.net/ac1928/
全自由 前売一般2500円 当日一般:3000円
前売学生・ユース(25歳以下 要証明)1500円
当日学生・ユース(25歳以下 要証明)2000円
脚本:アルフレッド=ジャリ 翻訳:窪田般彌(白水社) 演出:松田正隆
照明:藤原康弘 音響:権田真弓 舞台監督:米谷有理子 演出助手:和田ながら
宣伝美術イラスト:入江マキ 宣伝美術:相模友士郎 制作:森真理子、西村麻生
主催:マレビトの会 助成:日本芸術文化振興会 舞台芸術振興事業、
財団法人セゾン文化財団 京都芸術センター制作支援事業
ART COMPLEX 1928 協力公演
出演: ごまのはえ [ニットキャップシアター]:ユビュ親父 サリngROCK [突撃金魚] :ユビュ母ちゃん F.ジャパン [劇団衛星] :ボルデュール大尉、熊 筒井潤 [舞台芸術集団dracom] :語り手、ヴァンセスラス王、ブーグルラス王子、 アレクセイ皇帝(ロシア黄帝)、百姓たち、民衆、その他 桐澤千晶 :ローズモンド王妃、百姓たち、民衆、その他
2010/3/27(土)晴 2:03-3:39PM(1'36)最前列より 客席90?人(9割)
客層:学生よりの20才代と中年層中心。男女半々。
客入れ:開演定時20分前に来た順入場。開場時で10人ほど。扇状に低め椅子2、
通常〜高め椅子4列。高低差は少な目。舞台は設けず、劇場床そのままなので、
前のが見やすいと思うねこ。折り込みチラシそれなり 京都標準なビニール袋
入り。パンフ A4 3ページ。あらすじ、配役、挨拶、プロフィール(一部偽)、
予定。次回公演。タイトル未定・新作。10/29-31@京都芸術センター、
11/25-28@池袋自由学園 物販。ポスター300円。 カーテンコール1回。
古典テキストを取り上げるシリーズ(1回目は「血の婚礼」)。フランスのシュー
レアリズム演劇の先駆者アルフレッド・ジャリ作品。作演出家2名を含む、曲者配役
にて。ねこは、チェルフィッチュが高名になる以前(2003)にみたきり。
舞台。まったくの素舞台、劇場まんま。アーチ型の天井、扉の上に王冠レリーフとか
どことな王宮ぽいのがあい。窓にカーテンなど遮光は一切なしの自然光。裸電球が
いくつか灯るのみ。昼夜で大分趣が違うとところ。窓外にマイクがおかれ、劇中、
雑踏音の生音を流し。
お話。ポーランドのユビュ親父はユビュおっ母にそそのかされ、デュール大尉と結託
して王位剥奪。従わない貴族を次々と処刑、重税を課し、デュール大尉まで投獄して
しまう。そんな暴君の治世に反旗があがりし、ユビュ親父を追い詰めていくのだった。
反演劇の最先鋒の体。演技が鼻持ちならず、上演という虚構に抵抗との松田氏の言葉
通り。役者は終始薄ぼんやり、明後日をみて独り言のように発話。トークでいって
いた寝言のような演劇とはさもあり。ぼんやりした芝居ぶりを、なるほど珍百景と
眺めるねこ。中盤、寝言から醒めてたり、波があるのが一興。
場内には、はあ?とかあれ?ら疑問符などが、物語に我関せずとスピーカーから
流れ。また、チャイコフスキーやハワイアンのレコードを、主にユビュおっ母が
ポータブルプレイヤーで掛け。それらが場にあったり、合わなかったり、俳優の発話
を邪魔したり で面白くみるねこ。
役者。虚脱しながらも、強力な俳優陣の個は隠せず。ユビュ王・ごまのはえさんは、
暴虐の裏の恐れ等、寝言の中も抒情を滲ませ。ユビュ母ちゃん・サリngROCKさんは、
ヘタウマのキュートさ満点。F.ジャパンさんのゆるい肉感、筒井潤さんの知的で
穏やかな感触、桐澤さんの虚ろな目線が印象ねこ。
すっかりレストランビル。桜はごく一部咲き。
アフタートーク 3:50-4:50PM(1'00) 50人?居残
松井周[サンプル] 、松田正隆、森真理子(制作・司会)
記憶とメモによるので、抜けが多く、不正確なことをお断り。
松田「夏の砂の上」に出演された時から、気があって良く話をしてきた。作品、
演出に興味があって、1回ゲストで呼んで感想というか、意見が聞きたいと思って
いた。
松井 松田さんの変化、進化というか暴走に驚かされた。これまでの財産を棄てる
のか?と。今までと違う方向に花開かせるのかと、毎回びっくりしている。
当時からオルタナティブだったが、今回もそう思えた。松田さんのやり方がその
まま、裸で見えた。テキストと身体と空間をどういう風に合わせて時間をつくる
のか、刺激になった。どうやってつくったのか興味をもった。自分も俳優なので、
これは俳優は大変だなと。俳優は向き合って情報のキャッチボールをするが、
視線を合わせない。俳優がなにを根拠に演じているのかわからない。
松田 原作はもともと人形劇。王室とか、船の上とか造れないので、むき出しの劇場
にした。俳優にはそのままやってくれと。役に、ユビュ王にならないように演じて
もらった。
松井 ゼロから作った感じがした。古い感じの翻訳と今の身体のつきあい方から
こんな形になったのかと。
松田 あまり考えていない。(情景を示すために)ト書きを読むことはしないといけ
ないとは考えた。戯曲で寝言で喋る場面があって、そこで決まった。寝言が好き。
寝ている人を演じるほど、演劇的なことはない。寝ている人間は死んでいるのに
近いがそれより惹かれるものがある。寝れていないのに寝たふりをしているという
状況、芸術もそうだけど、面白い。
松井 起きているかのように決まっている台詞を喋ることに抵抗があるのですか?。
松田 没入して喋っていること、演技者と役が密着する=寝ている状態(催眠術に
かかった)状況に近い。没入して喋っているときと、引いたときの間をいったり
きたりしたい。前半は距離感を計って、後半は離れていく。そのことは役者に
(拘ってしまうので)言わなかった。
松井 最初はテキストとの距離を感じていて、でも壊すようになっている。途中、
死刑じゃという場面でユビュ王になったように感じて、また離れる。ここで何が
行われているのだろうかと。見てる僕は何をみているのだろうかと言う気持ちに
なった。外の音(街の音を生中継)で自分がいる空間を意識する。ここにいて
やっている人をみているが、明後日をみていて、演劇はどこで行われているのか
という気持ちになる。
松田 実は(閉じて上演した)窓を開けたかった(外の世界と合わせたかった。
夜と昼では全然感じが違う)
松井 俳優の視線の先は何を見ているのか。視線を合わせないというのが気になった
松田 劇場では、役的には合わせない。台詞を覚えたりすると見えるようになって
くる(?)。それもここにいることとテキストの距離感として現したかった。
松井 (自作ではない外国の戯曲上演について。サンプル「火の国」のこと)
翻訳が、主語がないとか口語ぽかった。書かれている、ドイツの社会的問題より
主人公が火に引きつけられて放火してしまう(ことに関心をもった?)。
そんな神話的な処ではなく、追い詰めた悲劇ではなく、距離をとって、火フェチの
少年として、火もあまり大きくせず空間をとって描いた。日本人の俳優とテキスト
のまとまりは日本のものの方が高いとは感じている。空間とか、小道具とか、
外から餌をもってくるといっているが、何かしらを利用すれば、どんな風にも
言えると思う。今日の翻訳調だと、そのままリアルに口語調に喋るのは難しいかな
と思うが。
松田 寝言から類推してユビュ王に入っていける。寝てて寒いと言うと、(観客は)
考える。俳優が寝てていってることから、夢を類推する。そういった夢は根拠なく
やってくる。そのことがヒントになっていく。
松井 俳優には夢みてるように、寝言みたいに言ってといって。
松田 それは今初めていった(あと2回あるけど)。それは役者の根拠にされちゃう
から。
松井 俳優泣かせ。チャレンジはしたいが、観客が想像力を働かせて、こっちを
集中力をもってみてくれるかどうか、俳優は怖い。根拠を与えずにどうやって
演出したのか、興味がある。
松田 戯曲があるから。テキストを読んで発話してもらった。そっちでもう一つの
サウンドトラックを埋めていこうとした。
松井 (上演中、独り言のような声やさまざまな音が終始流されていたこと)
うん?とか疑問符がそこで何も引っかかっていないことが、引っかかっていたかの
ように 感じさせて面白かった。
松田 (松田氏自身で)リアルタイムの音を入れた。微妙に舞台とリンクしたり
しなかったり。きめきめのところと毎回違うところがある。
松井 チェルフィッチュの新作と通じるものがあると感じた。登場人物のことを一人
が説明する脇で、説明できない動きをする人がいること。たぶん幸福といわれてる
人が、そうでもない動きをする。発話されたことと、意味をくみ取って人物に貼り
付ける行為が、特定できない。半分は宙に浮いていて貼り付けられない。
たぶん宮廷にいると思うが、ここで行われていることは普通の演劇でいうところの
ものとは多分違うなと。でも、言葉こっちに係っているというぼんやりした感じ。
でも、観ていると、この人をユビュ王にしたいとストレスが溜まっていく。
死刑だという場面になると安心する。チェルフィッチュも発話されたことと意味の
貼り付けがずれているというか、関係性がない。俳優はなにかしら集中力を高めて
シャーマンじゃないけど 念じている行為に近い。身体は動いていないけど、その
人の中で大きな世界が動いていると見えてくる。
(従来の作品に比べて距離感は)今回の方が距離を感じた。松田さんが書かれた
戯曲の上演の際、固有の記憶に焦点があう感じがある。松田さんの記憶に乗っかり
つつも、松田さんはそれは嘘だよといっている感じもある。
松井(「ハコブネ」では、脚本と俳優の言葉を合わせたとか)最初は役者の体験を
活かそうとしたが、ヘビーすぎて止めた。俳優から聞いた話を元に、例えば
カラオケで母親が好きな曲名とか、それはなぜかと考えて戯曲をつくっていった。
俳優を虐めたいというか、エピソードをねつ造すると俳優は面白がる。
(二次創作?)あったものを変えて、それをまたかぶせていく作業。
勝手に罪悪感をもってくれたり、記憶を踏みにじられたりと思ったり、残酷では
あるが、ある程度ねつ造する。俳優に間違った根拠をもってほしいと思っている。
例えば、このペットボトルを赤ちゃんと思うために、いくつかのテキストを貼り
付ける。餓死する前の人が飲んでいた水だと、台詞でいわせる仕掛けをつくる。
それはリアリズムの作り方だと思うけど、それさえも嘘だということを、別の話
さっき買ったものだよと言うことでもってくる。根拠がなくても、なにかを、記憶は
貼り付けられるという感覚はある。
松田 怖いね。何もないものに。
松井 何もないものに、勝手に根拠をつくるのは面白い。自分がなぜユビュ王と思う
ために、どのようなメカニズムでみているのか、経験した。ユビュ王だと思った
とき安心して演劇だと感じる自分もいて、それも嘘だなとも感じている。
松田 今回は、ごまのはえさんという俳優でユビュ王をやりたいなと。身体的特徴
とか。ユビュ王性を貼り付けるより、彼とユビュ王の距離がずっとあればいいと。
ごま (分裂しているがどんな感じなのか。客席に居たのを声を掛けられて)
稽古場でぼーとして考えている松田さんがこっちにもうつってきて、よくわから
なくなってくる。死刑だとか場面はユビュ王になっていて、気持ちがいい。
そんな憎めないキャラではあると思うが、かけらはあるが、全体はない感じ。
松田 今の日本と遠い話ではないなと感じた。税金、戦争のこととか起こりうること
の話が含まれていたいなと。ユビュ王は男根的存在、可愛らしさも含めて、甘えが
ある。そこも密着すると、のってします(松井 批評的になる?。)
松井 ユビュ夫婦関係がかわいく感じるもありつつ、気持ちが悪い。
松田 夫婦愛の話にしようと思ったらいけるかもしれない。相対化したいなと。
質問コーナー
Q1 いままでの作品から神話性を感じていた。今回は神話性、あるいはそれとの
距離感を持ち込もうとしたのか。
松井 現在は事実を繋げて、運命的で美しい物語に昇華させることがみられる。
神話に仕立て上げることが頻繁に起きている感じ。そんな簡単な神話と距離感を
とりたいと考えている。
松田 神話性は意識していない。貼り付けることから遠ざけている。
松井 桜といえば別れの象徴のようにしたり、貼り付けが気持ち悪い。
松田 昔は酔いやすいものをつくっていたなと。ノスタルジックな気分から離れたい。
Q2 質問でなく感想。テクノロジーから離れて素の舞台になっていて感心。身体の
動きにリアリティがあった(だったか)。音響がよかった。など。
[月間一覧]