@横浜 STスポット(2013/7/13-21 8ステージ)
http://www.stspot.jp/index2.html
全席自由(整理番号付) 予約・当日共2500円 学生・シニア(65 歳以上)2000円
@富士見 富士見市民文化会館キラリ☆ふじみ 展示・会議室 7/27-28 2ステージ
演出・構成:多田淳之介 照明:伊藤泰行 音響:泉田雄太
舞台監督:海津忠 ドラマトゥルク:佐藤泰紀(急な坂スタジオ)
通訳:イ・ホンイ 演出助手:杉 香苗 宣伝美術:宇野モンド 制作:服部悦子
企画製作:一般社団法人unlock 東京デスロック 助成:芸術文化振興基金
提携:STスポット 主催:一般社団法人unlock 東京デスロック
出演:
東京デスロック 夏目慎也、佐山和泉、佐藤 誠、間野律子、多田淳之介
マ・ドゥヨン[俳優/第12言語演劇スタジオ] Fromソウル
柿﨑彩香[俳優/渡辺源四郎商店] From青森
きたまり[ダンサー・振付家/KIKIKIKIKIKI主宰] From京都
大谷能生[音楽家・批評家] From横浜
藤原ちから[編集者・フリーランサー] From横浜
2013/7/14(日)晴 2:05-4:05PM(2'00)ほぼ中央 客席満員(35人)
客層:20-30才代中心、女性過半数。
客入れ:荷物を置く場所ないとのことで荷物預け願い、靴を脱ぎ、下駄箱にいれて
入場。ウレタンマットが敷かれたフリースペースの全桟敷、好きなところに着席。
女子はスカートは避けた方が無難(ブランケットの貸与あり)。
折り込みチラシ、パンフ A4 1枚は終演後配布。物販 過去旅公演冊子。
カーテンコールなし。
テーマをもうけて考えましょうという、外題どおりの参加型演劇。
舞台。客席なし。ウレタンマットが敷かれた寄り合い所。ぐるり三方にスクリーン、
時々問いかけなどテキスト投影。正面脇にPCと時計。壁際等間隔に登壇者。
構成。「町の輪郭」横浜、京都、ソウル登壇者が住む町のイメージ語り。そこから
境界線のこと~「政治と境界線」の話を大谷さんが振る。がもひとつ。
「私と他者の境界」に転じるが、普遍、抽象な展開とならず。侵略、守りたいもの、
地方から都会をみてなど。韓国が支持政党により、地域自体が右左で色分けされて
いることなど。
休憩というか、お客に混じってのフリートーク。参加してどう、発言したくならない
か、なぜ加われないかなど。観客提案テーマは「SNS」。盛り上がりで温度差あり
ながら活発。だいぶほどけてきたところで、最後は「愛について」 語ることの
恥ずかしさを含めて語り。
各テーマを10数分、間に反省フィードバックを入れながら進行。最後に、多田さん
から補足コメント。プラトン著「饗宴」がモチーフ。フィードバックは共有の時間。
アジアの中にいる自分の気づきになればいい。観客が問いかけに応え。自由になれと
いわれないと(言われたとしても)できない。「演劇」作品というしばりがあるなど
発言。
舞台上と客席の垣根をとって、多少なとも互いを知る、不明を含めてタッチする
試み。一貫する、愛、コミュニケーションのテーマを肌身我が身で考えるいい機会と
なり。もの足りない位な尺と内容、逆にお土産と後に繋げる戦略巧し。
[月間一覧]