[ホーム](個別ページができ次第、そちらにリンクします。)

 玉田企画「地図にない」

 @下北沢 小劇場B1(2025/03/27-04/06 15ステージ)休演4/31
 全自由 一般5000円 前半割4200円 ペア一般8600円 ペア前半割8000円
 U-25 3500円 当日券 一般5000円

 作・演出:玉田真也 美術:山本貴愛 舞台監督:谷澤拓巳、牛山温人
 照明:山内祐太 音響:池田野歩、栗原カオス 衣裳:藤谷香子
 ドラマターグ:森一生 宣伝美術:牧寿次郎 記録写真:前澤秀登
 収録:倉本光佑 票券:藤野沙耶(ローソンチケット)
 当日運営:林紗弥 制作協力:panchid、後藤かおり
 主催・企画制作:玉田企画 助成:アーツカウンシル東京 東京芸術?化創造発信助成
 出演:
 石黒麻衣[劇団普通]:西麻由美(旅館の泊まり客)
 福永朱梨:江藤紗和(旅館従業員)
 能島瑞穂[青年団]:浦沼美恵(元教師)
 日高由起刀:辻栄介(旅館三代目主人)
 山科圭太:成島亮一(旅館板前)
 前原瑞樹[青年団]:青山淳平(工務店二代目)
 金子鈴幸[コンプソンズ]:津礼央(博覧会コーディネーター)
 玉田真也:藤雄(西の元カレ)

 2025/04/03(水)雨 7:03-9:08PM(2'05)正面最前方 客席超満員(110人)
 客層:20-30才代女性8割。トークゲスト目当て!?。
 客入れ:感染対策 手指消毒任意。開場時30人程。正面 ミニ椅子2、雛壇に通常椅子5と
 ベンチ1列。サイド ミニ椅子1、通常椅子2、ベンチ1列。何れもクッションあり。
 後、通路に補助席追加。当日パンフ A4 1枚。物販。上演台本1500円。
 カーテンコール1回。

 2年半ぶりの新作。
 舞台。粗大ゴミの一面。足の踏み場は探さないとな。
 お話。博覧会が予定されている海辺の町。民宿は参加がための改築計画、旅人は恋と
 人生に疲れて見果てぬ夢、あと男女関係とか何もかも上手くいかないそんな所で。

 凄く面白い。先が読めないスリリングな迷子演劇。黒い笑い(快感)が、その連鎖が、
 止まらない。人のずるいとこ、弱いとこが露呈してくけど、いやな気持ちにさせない
 玉田マジックの妙。役者が上手い、キャスティングがいい。取り分け、何でもできる
 青年団の能島さんがその演技力を遺憾なく発揮してて凄い。一挙手一投足から目離さず
 スリル満点。玉田さんは大人から凄く怒られる、もち芸のスネ男子キャラで、箸休め
 ならね、舞台に妙な空気を持ち込んで今回も面白し。

 アフタートーク 9:12-9:28PM(16)
 男性ブランコ(浦井のりひろ、平井まさあき) 玉田真也

 浦井「天才バカボン」に出演、久しぶりに会った。(感想)人の嫌なところ、生き方が
  積み重なって、最後にパチンと弾ける(バカボンの作劇を例にして説明)
  弾けた瞬間の気持ちよさ、ネガティブなことなんだけど。
 平井 質問、どこから考えたのか?。
 玉田 テーマはない。石川県金沢出身、今回地元へリサーチに行って、人にあって、
  色々見て、集まったものを頼りに書いた。取りあえず集めた、その状況が「地図が
  ない」。
 平井 カテコライズが定まらず、最初の怖い感じでミスリードして、でも不気味さは
 ずっとあって、沸々の水位が上がって、弾ける。
 玉田 出たとこ勝負で、ワンシーンを最初に書いて、浦沼が面白いので発展させた。
  粗筋が無いんですよ、自分もわからない。(それで行き止まりにならないのか?)
  今書いたシーンが面白ければ、プロットを変更する。(台詞はしっかり書いている
  のか?。)台詞はしっかり書く、アドリブはない。アドリブは自分のとこ位。
 平井(男性ブランコは?)台本をつくるが稽古では自由に。台詞は守らない。
  (男性ブランコの長編が見たい。)挑戦してみたい。プロットがないと不安になる。
  玉田さんは脚本家で冒険家。
  最初の浦沼が恐い。引いていいのにずっと喋っている。ドライブ感をつくっている。
  などなど。

[月間一覧