[ホーム](個別ページができ次第、そちらにリンクします。)
@与野本町 彩の国さいたま芸術劇場小ホール(2025/09/13-15 4ステージ)
全自由 一般4500円、U25 3500円、高校生以下 1000円 障がい者割引各1000円引き
シニア割引(65歳以上)1000円引き、当日券 各500円増し
作・演出・音楽:糸井幸之介 ドラマトゥルク:柴幸男[ままごと]
振付:近藤良平[コンドルズ]
美術プラン: 小林瑚夏 衣裳プラン: 新井涼香、森絢子
音響プラン: 鈴木はじめ[妖精大図鑑] 照明プラン: 杉浦千尋、DENG Jinglin
舞台監督: 久保田朱音
大道具・小道具製作: 加藤仁子、川崎夢月、小松未子、佐々木萌、祖父江未央、
SUN Yue、中村和歌乃、林愛花、XU Liting 羽田妃伽、舟窪知菜美、DAI Yan
衣裳製作: 新井涼香 給分楓、小峰葉菜、ZHOU Chengming、宮原結、森絢子、
森こころ、YUAN Rui、草部真彩、平岡朱夏
音響操作: 鏑木知宏 音響: 苗代裕佳 照明操作: 石橋美紗、内海璃女、佐山莉果
照明: 高槇さやか、上馬真歩、後藤ルカ 演出助手: 小川真奈
スイング: 菅原空宙、田中我門 宣伝美術: 有本怜生
制作: 大平智己、加納豊美、土屋康範、森山直人、石田彩依、駒井珠里、原田花楓
プロデューサー: 坂本もも[範宙遊泳/ロロ] 担当助手: 木下裕絵、吉澤京
美術アドヴァイザー: 金井勇一郎 道具製作アドヴァイザー: 阿部宗徳、岡田透
衣裳アドヴァイザー: 加納豊美 衣裳製作アドヴァイザー:石橋舞、三浦洋子
照明アドヴァイザー: 大平智己 舞台監督アドヴァイザー: 岩谷ちなつ、佐藤恵
企画制作・主催: 多摩美術大学 演劇舞踊デザイン学科 研究室
出演:
野上絹代[FAIFAI]:アートマーザー
安藤優 :建築家
一木海南江:ファッションデザイナー
岩波龍之介:造園家
岡崎毬紗 :歌手
丘街ココ :小説家
小沢日菜 :演奏家
川堺萌寧 :舞踊家
猿田雅子 :ばーや
中曽拓 :水画家
原田昊希 :詩人
日高来哉 :彫刻家
藤田敦也 :陶芸家
皆川大和 :俳優
三輪栞子 :映画監督
八坂采音 :ジョゼフィーヌ(猫)
管原空宙 :スウィング
田中我門 :スウィング
楽曲:
The Artmother 「皮の手袋は ファーが付いている…」
雨粒くんと涙粒さん 「雲、その上に広がる空空、…」
K猫探偵倶楽部 「まいごのこねこちゃん…」
スウィート・アニマル・パーク 「空っ風だ 片足立ちの 枯れ草舞って」
土の中のメヌエット 「いつも通り朝が来て いつも通り夜か来る…」
2025/09/14(日)夏日 1;09-3;09PM(1'58)正面後方 客席ほぼ満員(200人)
客層:3世代 学生〜20代中心 女性8割。
客入れ:感染対策 手指消毒任意。通常客席。正面最後尾2列は空き(カメラ対応?)
空席誘導随時あり。ロビーで学科ゆかり展示。当日パンフ A4 ブックレット。
物販なし。カーテンコール2回。
表現の最前線にいる教師とその学生によるカンパニー、第一弾公演。
舞台。馬蹄形の舞台。縁に大小ホワイトボールと紙片(スコア?)。中程にどっしり
した古風な椅子。奥の中央に「ベッド」に五角形二弾上にカラフルクッション。
その上空に様々な多角形のペンダントライト。
お話。アートマーザーの館。雨の夜、訪問してきた一族へ芸術的に自身を眠らせる
ことを望み。芸術的であることに厳しいが故、失敗すると死!?。果たして、
大人の子守歌を創造できるのでしょうか。
糸井幸之介の妙なミュージカル全面が溢れてて、楽しい一時。セクシャル味と生活は
抜いて、ミクロ/マクロのボーダーがない広大な世界での死と生を描き。不思議だけど
ぐっと惹かれて魅力的。個性強めの学生出演者ぞろい、バラバラなのがまたいい。
2年前良平さんとのデュオダンスで見た、八坂采音さん。柔軟な身体と表現で魅了。
アフタートーク 3:14-4:48PM(34)
野上絹代 糸井幸之介 柴幸男 司会 森山直人(演劇舞踊デザイン学科教授/美術評論家)
近藤人形(音声コメント) ポテンシャルがいい。学生が本気になる 心を打つ。全部の
要素を織り混ぜて、全身で織り交ぜて演じてくれて嬉しい。感無量。
(振付)独特の音楽 歌と声を乗せた。身体の衝動と言葉と一致できたらなと。
振付で誰一人同じにならないのがいい。
(メッセージ)学生を超えているし、それ自体がメッセージ。
糸井(近藤さんの振付)沸き上がったものをその場で渡す、鮮度が凄い。そうして
踊っている人が羨ましい。
柴 (近藤さんの振付)劇場でより映える振付。稽古大詰めの時、近藤さんは一層
ロジカルになって、作家性を感じた。
司会 お互いの作品をつくる現場を見る機会はありませんから。
野上 良平さんが楽しい、学生も楽しいのが近藤さんにまた。
司会 作品の独特さ。劇中劇、4元素(火・空気・水・土)、地球、宇宙、人間、
微生物が同じテーブルにある。
糸井 (自分は)「人間」をしっかり描けるタイプではない。(そうで無い部分を)
思い切ってやってみたい。うっかりすると「人間」は嫌らしくなるので。
野上(世界観)稽古前にゴッドファザー味を入れてと言われて。その死の景色が
焼き鳥屋というのが凄い、でも嬉しい。宇宙で出会ったのがファザー(夫)と
いうのが嬉しい。(自分が)どこにいるのか判らないのが嬉しい。
司会 数百年の後に立ち上がるが。
野上 その前の部族の踊りと呼んでるシーン、振動で脳震盪おこすかと、立ち上がる
とき、糸井さんからブルドーザーみたいな声をと演出され、わけわかんないけど
好き、気持ちはインカ帝国です。
柴(共同作業)各段階で見て、実は互いの人生相談をし合いながら、人間関係とか
入れてはどうですかと提案したが、手を出すと良くないことが起こると。
ぶれずに自身がやりたいことを。
司会 土のメヌエットで明るくなってゆく光景が素晴らしい。
糸井(音楽のつくりかた)大枠はあって、メロディは鼻歌、言葉は自然に
(司会 ごちゃ混ぜが堪らない)純度のある言葉はでてこない。言葉羽目、枯れても
演芸。
司会 中年〜老年の視点、死が。学生とギャップがあるが。
糸井 密やかな目論見。私が痛々しくはなりたくない。地味なことを若さでやること
の興味がある。
柴(世界観と学生)逆に気になっている、2人に聞きたい。
野上 もう必死、学生には私の背中を見てと。学生は覚えが早くて、身体がよく動いて
出来ているのに出来ていないように思っているので、言葉を掛けて。そうすると
凄く拡がる人達で。
糸井 学生だからどうおいうことはなく、元気、体力、物覚えがいい、魂が美しい。
吸い取られそうな気がして、毎日楽しく(笑)。
司会 表現に関して講師も学生も関係ない。そんなことを突きつける意味でよかった。
観客より質問 俳優になる路はイロイロ。出自が異なる俳優の中、多摩美生徒の
特徴は?
糸井 パターンの認識ができていないが、元気がいい。
野上 自分も多摩美出身。その人にしか出来ない役をやっている。加藤諒さんは癖が
強い。自分を武器として磨き上げている人が多い。
柴 作家が学内に同時にいるので、リスペクトや自身も作家としての作家性がある
印象。
[月間一覧]