[前頁] [ホーム] [一覧] [次頁]

 結城座自主公演 「ミス・タナカ」

 @池袋 東京芸術劇場 シアターウエスト(2012/9/26-30 7ステージ)
 http://www.geigeki.jp/
 全指定 指定A席 6000円 指定B席 4500円 賛助会員 指定A席 5400円

 作:ジョン・ロメリル 翻訳:佐和田敬司 脚色・演出・人形美術デザイン:天野天街
 音楽・演奏:トニー・ルイス(パーカッション)、マシュー・ドイル(ディジュリドゥ)、
 坂本弘道(チェロ) 舞台美術デザイン:田岡一遠 映像:浜嶋将裕
 照明プラン:齋藤茂男 音響プラン:岩野直人 音楽プラン:前田圭蔵
 舞台監督:北村雅則 舞台監督助手 小林静香 衣装スタッフ:荒川せつ子
 宣伝写真:倉持壮 宣伝美術:小田善久
 企画・制作・主催:公益財団法人 江戸糸あやつり人形 結城座(国記録選択無形民俗文化財
 /東京都無形文化財) 助成:文化芸術振興費補助金(トップレベルの舞台芸術創造事業)
 豪日交流基金
 出演
 結城孫三郎:田中佐ー、亀(田中佐ー)、獅子
 結城千恵 :和彦1、和彦2、和彦4、ミス・キッツオ
 結城育子 :モット
 平井航  :ハニーフ
 橋本純子 :サメのようなもの、真珠加工工場従業員、人魚、水夫たち、母の人魚、
  龍、和彦1、和彦5
 結城数馬 :坂本
 岡泉名  :鮫のようなもの、真珠加工工場従業員、人魚、水夫たち、飛行機、
  龍、和彦3
 柴田恵  :巨大な和彦、真珠加工工場従業員、水夫たち
 真野束洋 :真珠加工工場従業員メザシ、人魚、水夫たち
 田申友紀 :真珠加工工場従業員メザシ、水夫たち
 入門塾生ほかの皆さん :水夫たち

 2012/9/27(木)晴 7:05-8:53PM(1'45)最前方上手 客席ほぼ満員(180人)
 客層:学生からじじばばまで広く、中年高半数の大人客席。女性過半数。
 客入れ:最前C列。前側は舞台近くとも人形小で見易し。ロビーでチラシの人形展示
 折り込みチラシそれなり。パンフ A4 3ページ。スタッフ、場面毎配役、作家、翻訳の
 あいさつ。物販。過去公演DVDなど。 カーテンコール2回3分。

 オーストラリアの劇作家作品を人形劇化、少年王者舘・天野天街の演出にて。
 舞台。正面壁に大きく黒いくぼみ。投影する映像で地球、月、真珠らへ変化。
 両袖に生演奏奏者が常駐。

 お話。博打で負けが込んだ田中老人は、謝金の方に息子和彦を奴隷として差し出す。
 三年間のただ働き、隷属。抗う息子の訳あっての女装が見事なことに驚き、利用する
 ことに。債権者を「女」の魅力でたぶらかし、さらに外国人貿易商・モットも虜に
 して、詐欺三昧。散々貢がせたあげく、息子と高飛びしてしまう。酷いね。

 ファンタジーかと思ったら、そんな今黙阿弥な盗賊まがいの物語。なれど、生き
 続けること、居場所を求めて得られない人の悲しさを通底させて、低俗にはさせず。
 使い手もまた縁者として対等な人形劇の特質を活かし。メタ構造で、効果的に演出。
 人形の顔と衣装が使い手と同じ。その人形を使う人形も操られ。使い手がそのまま
 演じたり、人形と使い手が逆転したりなど。夢の場面ら、人形にしかできない
 幻想的な場面が素晴らしく。マッピングされた映像とも、天野マジックにうっとり
 するねこ。

 アフタートーク覚書 8:59-9:26PM(27)
 ジョン・ロメリル、天野天街、結城孫三郎 司会:佐和田敬司

 佐和田 物語の歴史背景。ウェスタンオーストラリア州ブルーム。赤道近くで熱い。
  昔ボタンにつかわれていた真珠貝の産地。1860年代ヨーロッパ人が産業を興し、
  80年代から日本人がダイバーとして住み、栄えていた。出稼ぎの彼らは和歌山の
  太地町からのものが多かった。戦前に栄えたが、戦中は強制送還され、ブルームも
  空襲にあっている。戦後は養殖を営む日本人がやってきて、今も盛ん。19世紀の
  日本人の息づかいが残っている町。

 ロメリル リハーサルからずっとみてきた。ストレンジフルな方法でのファンタス
  ティック・パフォーミング。3回翻訳(その内2回は日本語)されたことを重視して
  いる。この作品では3点が織り込まれている。先住民の影響、自身の先祖の探究、
  広くアジア太平洋地域のインパクト。

 天野 イメージの焦点がいろいろなところで人間が演じる前提になっている。
  ビジュアル的なところはあったが、人形劇にするのは別の難しさがある。
  いろいろな言語があるが、全部日本語にしてどうなるかということも。
 (どこに力をいれたか)フラットにすべてに力点をおいた。それは作品をみて
  もらえばわかることで言葉ではいえない。
 (和彦を描くのが難しいが)ハーフである出自を打ち出すと、普遍的な悲しみが
  薄れるようなので控えた。(男であることと女を演じることの揺れ)原作にあった
  宝塚のイメージは日本人にはないもの。歌舞伎の女形が近いと思うが?。

 ロメリル そうです、女形のイメージです。(アボリジニの化粧はあえてつかって
  いないが)可能性を広げて書いたが、強く踏み込んでつくっていければいい。
  ペインティングと隈取合っていたと思う。

 孫三郎(早大のリーディングに作品に強く惹かれたと言っていたが)わからなかった
  が、イケルという直感はあった。(人形と使い手の顔がそっくり)自分と重なり
  っぱなし。ボケ老人でよれよれのくせに場面が変わると走り回っている。
  悪と言っているが。嘘でも本当でもどっちでもいいという、いかにも日本人の
  父親らしい。好き勝手でよくいるなと思った。
 (作家について)年代が似ているので通じ合うものがある。あの時代の思いの強さが
  みえる。懐古的にはやりたくない。べたべたにはしたくなくて、天野さんに
  お願いした。感情移入し勝ち、バカじゃないかと自分で思うが、そこを捨てたかった。
 (作家は1960年代から小劇場演劇でアバンギャルドな作品を上演してきた。同じ
 ような葛藤をして今日にきており、似通っている)

 孫三郎 古典作品を上演するけれども、アングラ演劇にのめりこんだ人間なので
  共感するところがある。

[月間一覧