[前頁] [ホーム] [一覧] [次頁]

 青☆組vol.15「パール食堂のマリア」MITAKA "Next" Selection 12th 参加作品

 @三鷹 三鷹市芸術文化センター星のホール(2011/7/29-9/7 12ステージ)
 http://mitaka.jpn.org/geibun/star.shtml
 全自由 予約/前売2800円 財団友の会2500円 当日3000円 財団友の会2700円
 7/29〜7/31早期割引 予約/前売-300円 当日-200円
 高校生以下 予約/前売/当日とも1000円
                        
 作・演出:吉田小夏 舞台監督:喜久田吉蔵、加藤唯
 舞台美術:濱崎賢二[青年団] 照明:伊藤泰行 音響;泉田雄太
 演出助手:松本ゆい 宣伝美術:空 宣伝写真:chara*coco*
 制作:たけいけいこ、赤沼かがみ(G-up) 企画製作:青☆組、
 (公財)三鷹市芸術文化振興財団 主催 (公財)三鷹市芸術文化振興財団
 出演:
 藤川修二[青☆組]:水島正造(パール食堂の店主)
 福寿奈央[青☆組]:水島鞠子(正造の長女)
 橋智子[青年団]:水島史子(正造の次女)
 石松太一[青年団]:牧田光治(住み込みのコック)

 林 竜三[青☆組] :井坂善次郎
 小瀧万梨子[青年団]:上條ユリ
 女樫月萌    :本多幹子(ミッキー)

 足立 誠[青年団]  :クレモンティーヌ(パーの店主)
 天明留理子[青年団]:沢木典子(美容院の店主)
 櫻井竜      :沢木亮太(典子の息子/史子の教え子)
 荒井志郎[青☆組] :松田潤一(史子の同僚)

 木下祐子:M(街娼、など)
 大西玲子:ナナシ(猫、など)

 2011/07/30(土)雷雨 7:04-8:58PM(1'54)前方中央 客席満員(100人)
 客層:20-30歳代中心に幅広く、男女半々。ご近所の形も多そう。
 客入れ:雷雨につき、乾燥用タオルとドライヤーを希望者へ貸与サービス。
 いつものようにチケット販売場所ごとに整列。今回もぴあ等プレイガイドは
 ほとんどおらず、劇場劇団中心。開場時40人ほど。ひな壇に座蒲団追加椅子6列。
 中央よりで少し引いた方が見やすいし。折り込みチラシ厚め、ビニール袋入り。
 パンフ A5 4ページ。挨拶、配役、スタッフ。次回公演 来年5/21-6/3@アゴラ
 「メゾン・ド・ヒミコへの手紙(仮)」 物販。台本600円 Tシャツ1800円。
 カーテンコール1回。

 若手劇団を集めたミニフェス参加。
 舞台。坂道の港町をモンタージュ。中央、簡素なテーブルと椅子の大衆食堂。
 下手すぐにガス灯がある裏路地の交差点。上手側の上り坂にパステルのドア列、
 登って港がみえる陸橋。くだって、食堂裏のお父さん椅子、陸橋下のアーチ。
 手前に小階段を降りてゴミ缶、空き瓶。とこどこ、上方から街灯な燈火が吊られ。

 お話。昭和47年の横浜をモデルにしたという港町。静かに食堂を営む家族と、
 賑やかな町の人々、取り残された街娼、万年の記憶をもって生きる野良猫の姿。
 生活、恋、希望と絶望、繰り返される生と死、消しされはしない戦禍の記憶と
 今に生きること。市井の人の生活に背負う歴史と時間を重ね描く群像劇。

 祈りのように、薫る花のように優しく心に沁みる舞台。悲喜こもごもの家族を
 軸に、町と人の今と昔の折折を広く柔軟な視点で描く。街娼やねこ語りの
 独創が〇。相見合うことのない人達の出来事や心象のシンクロニシティ、重層が
 たびたび。星座をみるように、孤独な人達を結びつける、時に残酷ででも心根
 優しい作家視点がしみじみ沁みるねこ。役者たちは地味も滋味深く持ちキャラを
 活かし。足立さんにこういう役どころをやらせたい気持ちはわかり。来年の
 メゾン・ド・ヒミコも、もしかして彼主役?。

 アフタートーク覚書 9:05-9:35PM(30) 6,7割居残り
 土田英生、吉田小夏

 土田 戯曲賞の審査会では会うが、ちゃんとしゃべるのは初めて。ダントツで
  面白いし、シンパシイを感じている。個性がないとか自分は散々言われてきた
  時があったので。

 吉田 今回のゲストででてもらったのはツイッターが縁。普段と違う根暗な呟きを
  している話。土田さんのブログは笑いがあって期待を裏切らない。
 土田 自分が負けず劣らず根暗な話。負の感情しかない、それを俯瞰して笑いに
  もっていく。作品には自分がいる、青年座の書き下ろしは自分そのままの人物を
  登場させたが、アンケートで酷いことを書かれて辛かった話。

 土田 抽象性を入れたりして作風が変わってきた。一見破綻しかけているが、
  食堂の話に猫の視点を仕込んで俯瞰していてバランスがいい。「ダブリン市民」
  を彷彿とした話。散りばめていくが、最後に人間の暮らしに視点が広がっていく。

 吉田 自分の第一期作風は食堂の中、そこに時間軸を考えるようになっている。
  幽霊がでたりするので、バランスは考えたり悩んだ。どうしたらいいか。
 土田 作家の心のままに書けばいい。22年もやっていると怖くなってフォーマットを
  決めちゃったりするが話。

 吉田 公演のインターバルの話。1年半とか長い、若手は半年に5本もやったりする。
 土田 そういう劇団は大抵短命。なんで生き急ぐのか、面白いものをつくろうと
  思ったら、何年かかってもやっていける。東京は消費サイクルが早いが、息の長い
  活動をしてほしい。

 土田 鎌倉とかもう1箇所と行き来をして、うまくやっていけばいい。東京が嫌に
  なると、京都で休む。東京は回転が早くて、商品化される感じがするが、それで
  やっていける。
 吉田 横浜生まれなんで、行き来を巧くしていきたい。
 土田 吉田が京都に一度もいったことがないと聞いて、土田びっくり。でも意外と
  京都は知られていない実話話。

 質問コーナー
 Q1 音響をいれずに、照明で雰囲気がわかって素敵だった。
 吉田 具体的すぎないイメージをスタッフに渡して、稽古をみてもらって想像して
  つくってもらっている。ぼんやりと渡して、繰り返してつくっていくやり方が
  好き。
 土田 演出家は自分で決めたがるが、専門家ではない。任せると世界が広がっていい。

 Q2鐘楼流しにみえた。大震災があったが、構想はいつか。
 吉田 3月になってもいくつかある構想から決められなかった。近未来のSFものと
  思っていたが、地震が起こった後も判断がつかなかった。あえて、今までの作品、
  斬新でなくとも生活者のエネルギーを描きたいと。あとマリアを出したかった。
  大震災はプロットそのままには出したくはなかった。

 土田 どうしても生活を描いたら、(大震災や原発事故に)繋がっちゃう、影響を
  受けないことはない。 
 吉田 伊勢佐木町の街灯と墓地の街灯を併せてイメージしたりなど、日常を離れら
  れるようにとは考えた話。
 土田 横浜で、あの時代で、普遍化されていて、人の営みが活きている。
 吉田 ファンタジックさと祈りのイメージを普遍化してみた。

[月間一覧