[前頁] [ホーム] [一覧] [次頁]

 梅田芸術劇場「昔の日々」

 @日比谷 日生劇場(2014/6/6-15 12ステージ)
 http://www.nissaytheatre.or.jp/
 全指定 S席8000円 A席5000円
  @大阪 梅田芸術劇場シアター・ドラマシティ 6/19-22 5ステージ

 作:ハロルド・ピンター 演出:デヴィッド・ルヴォー
 翻訳:谷賢一[DULL-COLORED POP] 美術:伊藤雅子 照明:笠原俊幸
 音響:高橋巌 長野朋美 衣装:前田文子 ヘアメイク:鎌田直樹
 劇中歌訳詞:竜真知子 演出家アシスタント:薛珠麗 舞台監督:小川亘
 企画制作:梅田芸術劇場 主催:梅田芸術劇場、ぴあ 協賛:日本生命保険相互会社
 出演:
 堀部圭亮:ディーリー
 若村麻由美:ケイト(その妻)
 麻実れい:アナ(ケイト旧友)

 2014/6/7(土)雨 5:04ー6:24PM(1'19)1F前方上手 客席8割(800人)
 客層:大人客席、時々学生 女性過半数
 客入れ:張り出し舞台。前方3、4列はサイドブロック席なし。折り込みチラシ、パンフ
 なし。物販。パンフ A4 1200円。カーテンコール2回1分。

 ハロルド・ピンター1970年作品。ルヴォー演出が望まれるも存命中叶わなかった
 とか。客席にはルヴォー演出とあってか、男性客も結構。
 舞台。緋色一面のリビング。正面にでかい椅子、手前に両側にカウチ。奥のサイド
 テーブルにブランデー、手前にはティーサーバー。舞台縁、正面壁や出入口枠は
 白光する帯で囲われ。まず全体情景からリビングの場で一段、後半の寝室でさらに
 一段狭く絞り。全体情景では最奥に本火が燃える暖炉、蓄音機、テラステーブルと
 立木が曇り空のもと現れ。
 
 お話。とある夫妻のもとに、妻の女友達が訪ねてくる。語られることは夫が知らない
 妻の過去、夫と友人の記憶は彼女で集約したか見えたのだが。

 魅力的役者、濃厚な演技の交感、言外の心象・情景をも描く演出。久々のルヴォー
 薫る官能的舞台をがっつり堪能ねこ。真偽不明の記憶語りがベース、胡散臭く好奇心
 を刺激、同時不安を醸すテキストがそれ自体で十分面白し。でかい劇場で三人芝居を
 するに美術一工夫。光で縁取られ、凝縮する空間は能舞台から想を得たとか。
 現実、生と死を横断、混在する舞台をみるに、そうなのかなねこ。

 アフタートークショー 6:30-6:57PM(27) 8割方居残り
 デヴィッド・ルヴォー 通訳:薛珠麗
 
 マイクを客席に渡せないというので、自分の興味のあることを話します。皆さんの
 希望とあえばよいのですが。
 不思議な戯曲。1980年代から起こった既成とは別の伝え方をしている。 物語は道を
 たどるようなものとして、川には橋がある。既成は論理的助けになるように、橋が
 かかっている。ピンターは橋を取り除いてしまった。乗っているのは道路だけ。
 それも繋がっていない。唐突な変化が起こっている。長い物語を短く語るだけに
 すぎない。写実に近いものを見慣れた人々がどれほど驚いたことか。

 世界を新鮮な目で見る人が現れた。別の言葉で例えてみます。シェーンベルグ作品の
 ピアノコンサートへいった。最初は12音階以前の19世紀音楽、ショパンに近い
 音楽。休憩後み12音階の現代曲。目覚めのような発見があった。これは同じメロディ
 で、空白を凝縮しているのではないか。耳慣れない形式で新鮮でロマンティックな
 ものと気づいた。

 ベケットのアシスタントをしていた、年がばれるが。ベケットはロマンティックと
 真逆、不思議な演劇と思われ、解りにくい部類に振り分けられている。ベケットの
 テキストもあのコンサートと同じ、別の形で表現されている。人類の歴史は新しい
 人にない(だったか?)、過去と結びつくことで現代足りうるのではないか。
 手がかりを無視しなければ、人間がなにかが見えるのでは。

 なぜ新しい形式がいるのか、生んでいるのか。その答えは観客の皆さんの中に
 あります。物は見慣れすぎると観られなくなる。結婚されている方は解るのでは?。
 世界の大きさ、美しさに対して新しく見つめ直さないと。現在形に常に目を開く
 テクニックがいる。稽古場で俳優によく言うのは、あなたは本当にそこにいないの
 ではないかということ。次に相手がなにをいうのか解っているから、聞いていな
 かったのでは?。現在形の中にいなくなる。ピンターの別の戯曲「背信」でこれを
 よく表している台詞がある。夫婦が喧嘩していて、妻はなにをしているか解らなく
 なってしまう。それwに夫はここにいるじゃないかというが、妻はいないという
 (正確に書けないねこ)

 舞台の鉄則、今ここにいることを徹底しないと客は飽きる。現在の意味を考える時、
 過去を切り離していいもんではない。窓の向こうには過去があり、追いついてくる。
 演劇の可能性、一つの道として存在している。例えば、私たちは歌など過去を抱えて
 生きている。個人の体験に留まらない、歴史もまたそう。劇場に集まった人々を
 祝福するための美しい考えです。

 「昔の日々」の登場人物は過去を都合よく書き換えて、最後に追いついてしまう。
 何かが壊れた、愛の失敗が起きた。過去を押し戻そうとしたが、しかし追いついて
 しまった。「やがてくる過去」ピンターは演劇とは常にそう周期的(だったか?)
 日常を求めためと一言でいっている。

 私がシンプルな頭をしていることをお見せしましょう。昼の回である俳優から
 なぜこの舞台にしたのかと質問されました。京都で能舞台をみた。私のビジュアルの
 美意識の8割は日本から得たもので、そこに混ぜ物をしています。能の舞台では
 10分掛けて俳優がゆっくりと横切り、するとなんと30年が経過したことになって
 いた。今回の日生劇場の公演はTVを観るようにはできない。なにかインスタレー
 ションを作らないといけない。また、三人芝居を日生劇場でやらなければいけなかった。
 観客が戯曲に集中するためにはどうするか。舞台はエッジを光でつくり、中に攻めて
 くることから始まる。2幕目はさらに。これだけ単純な発想の男です。

[月間一覧