前頁 ] ホーム ] 一覧 ] 次頁 ] 


 弘前劇場 「冬の入口」
 TIF企画公演・第14回青山演劇フェスティバル参加 

 @渋谷 青山円形劇場(2000/10/27-29 4ステージ)
 @浪岡公開ゲネ10/22 @大阪11/4,5 @弘前11/9-11 @小倉1/20-21
 全自由 前売2,800 当日:3,000円 学生2,000円当日2,500円
 高校生以下1、500円(前売り当日共)
 
 作・演出:長谷川孝治 舞台監督:野村眞仁 照明:中村昭一郎 音響:原島正治
 舞台音響:囃組 装置:鈴木徳人 制作:佐藤誠、弘前劇場 
 出演:
 福士賢治 :大友勝俊(中村屋書店専務・長男)
 畑澤聖悟 :大友俊勝(味の中村屋店長・次男)
 佐藤てるみ:大友まゆみ(勝俊の妻)
 大作 綾 :大友 萌(俊勝の妻)

 長谷川等 :板垣正人(味の中村屋料理長)

 後藤伸也 :長島光太郎(俳句・短歌結社幹事・教員)
 佐藤友美 :久保レミコ(俳句・短歌結社同人・教員)

 佐藤 誠 :大友京平(隠し子)
 杉浦文子 :大友美佳(京平の妻)

 伊藤哲哉 :榊 豊 (斎場主任)
 永井浩仁 :鷺澤友晴(斎場係長)

 なかじょうのぶ:別所一郎(中村屋書店外販部長)
 山田竜大   :蛯名道夫(中村屋書店外販部)
 中島 剛   :河合 司(中村屋書店出版部)
 藤本一喜   :斉藤一子(中村屋書店事務員)

 濱野有希:佐々木由美子(教育委員会主事)

 2000/10/29(日)曇 2:05-15:40PM(1'35) 中段中央より 客席8割(240人)
 客層:老若男女。年齢層が高く、演劇ファン以外も多そうな客席。
 客入れ:自由席、まったり埋まる客席。アリーナ付き馬蹄形客席。横に広い舞台、
 上手下手で同時多発会話するし、後方のが○(どっちみち聞き取りはどっちか
 だけど)。折り込みパンフ。B5両面に過不足なく。物販。今回戯曲以外の過去
 のもの。物販パンフなし。

 舞台。中央から下手にかけて、への字チーク製長机。両端に背もたれ付き2脚、
 丸椅子10脚ほど。上手に応接テーブルと椅子、灰皿。その後方に電話機を置い
 たカウンタ。背景壁は明るいグレー、上手と中央のパネルがアンバー色自照式。
 壁際に荷物置きな畳桟敷。

 お話。とある地方郊外。新築のモダンな斎場。老舗な書店、洋食店を経営、町の
 名士であった老人が火葬にならんとするところ。家族、親戚、職場関係者の会話
 から、残された家族の危うさやら、が浮かび上がってくる。

 慎みの場でやんちゃな活気、が逆にままならないしがらみ伺わせ。人生の機微を
 身に付いた役者芝居で素晴らしくして、味わい。ひきこもごもあれど、立ち向かう
 姿にいきる人と家族を映し、感慨ねこ。この劇団ならばの高水準も、いつもより
 表層的にして、すらっと感あり。その辺の取り方で印象違いそう。

 前半、浮き足立ちに会話発散気味。斎場の非日常に立ち止まり、普段考えぬ話題
 あれこれ、同時多発。呑気顔で交わされる多量情報にふーんねこ。日本と世界の
 葬送、文化の相違。斎場仕事の管理、研鑽、こだわり。違うけど同じなのねな
 仕事ぶりにふふーんねこ。コンピュターがなかったら生活。魂の有無、その行方
 と、とどまることなく。

 葬送を巡る会話は、死が逝った当人でなく、実は残された者のものであること、
 私たちの現実を浮かび上がらせてゆく。地域、縁故、家族、そして子供へとフォー
 カスしてく、映像的ともとれる展開。観る者の今をそれぞれ思わせ、胸に落ちる
 感慨にしみじみねこ。ラスト。次男と隠し子の食事場面。故人が残したものが、
 胸ならぬ腹に、私たちの糧と残ることを生理的に描いて◎。

 明かりの印象深さ、は今回も弘前劇場ならでわ。ラスト。浄土の炎と魂メタファー
 な梟にあの世の白光、次いでナナカマドの生赤色をみせ、言葉より雄弁。

 役者。良すぎて物足りないほど。次男・畑澤さん。知的な野蛮人変わらずも、
 今回抑えぎみに怪演。斎場主任役・榊さん。飄々とした風情がなんともいい。


月間一覧