前頁 ] ホーム ] 一覧 ] 次頁 ] 


 ポかリン記憶舎 和服美女空間 特別編「夜香-YAKOH-」
  (三番瀬アートフェス2002 企画)

 @千葉・南船橋 ホテルサンガーデン・喜翁閣 御殿の間(2002/10/19 2ステージ)
 http://www.gardenhotels.co.jp/lalaport/
 全自由(1ドリンク付) 予約3000円 当日3500円

 構成・演出:明神慈 音楽:木並和彦 照明:木藤歩 衣裳:フラボン
 写真:松本典子 Gデザイン:森田麻由良 製作:フラボン
 主催:「三番瀬アートフェス」実行委員会
 出演:
 中島美紀 :アヤ
 町田カナ[reset-N] :ハルカ
 日下部そう :看護士?

 2002/10/19(土)曇 7:13-8:03PM(50) 上座下手より 客席満員(30人)
 客層:20-30歳代のコアなファン2/3と、地元ご近所の人たち1/3。男女半々
 客入れ:明治期の資産家の元別宅が会場。老舗旅館みたいなたっぷりした玄関で
 ボーイおじさんが出迎え。靴を脱いであがり、受付。しばし、宮中鳳凰の間に似せて
 つくられたという、一階「豊明の間」で待ち。白いテーブルクロスの大テーブルか
 アールデコソファで、カシスソーダ@ワイングラスかウーロン茶@プラコップ、ごち。
 狩野永徳の衝立、水晶のシャンデリアとか、お大臣気分。トイレは改装されて今時。
 ゆるい螺旋の階段をあがって二階へ案内。24畳の上座に2列(20人)、下座の両端
 (10人)にふっくら座布団。下手、入口よりは後からくるお客さん用の予定らしいけど、
 誘導が行き届かず、開演前移動あり。荷物預かりあり、引き替え券はちゃんとしたの、
 つくってあり。折り込みパンフ。A4 1枚。あいさつ、配役、物販、予定掲載。
 次回公演。12月 しもきた空間リバティにて二人芝居。物販。インドネシア公演日記、
 台本(A4版 1000円)。CD1200円。ポストカード150円。
 
 100年前の富豪のお妾さん用別宅 お座敷公演。パンフをみると、教科書掲載原画とか
 、安土桃山城にあったものとか、なんか過度な文化財展示場。今はホテルの賓客?
 披露宴の控えの間?に使ってるのかしら。

 会場。「客入れ」に書いたよに、二階お座敷にあがり。廊下は白大理石にモザイク
 タイル。廊下窓に格子引き戸。座敷は24畳、長辺奥に一段上がって上座(1畳幅)
 、左手床の間に山水。安土桃山式窓から外灯が伺え。欄間はたっぷり幅の透かし彫り
 天井は色あせた金箔に赤い花、亀の子に区切られて一面、堂々のシャンデリア2。

 舞台。畳間に瀟洒な椅子1、派手目の振り袖がかけられ。照明は柱のような和ライト2
 、小ライト1、襖、窓越しの灯りのみ。

 構成進行。二部四話。前半は動き中心のパフォーマンス、後半は若干台詞が入る芝居
 前半(宵の一)「水鏡」床でまどろむ町田、回遊するように絡む中島。「夜香」町田
 、中島の二人がつかず離れず、ねっとりと対峙、近接しながら絡む。
 後半(宵の二)「月の名前(二人芝居)」眠ったままのハルカ(町田)に何度も呼び
 かけるアヤ(中島)。月の名前をいろんな国の言葉で教えるアヤ、ハルカは目覚めな
 い。「夜が明ける前に(三人芝居)」ハルカの意識下?。振り袖に仕えるような振る
 舞うハルカ。襖越しにアヤが呼びかけ。ハルカは振り袖を羽織るが再び眠り。まどろみ
 に寝ころんでいた看護士は抱いてつれていく。
 
 特濃仕上げ。ムーディな場所でねっとりパフォーマンス。金箔が照り返る鈍色灯り、
 暗がりにはなんか潜んでそうなお座敷。女性二人は、闇に溶けいりそうに儚げ。
 絡む視線と所作はしっとり濡れて妖しく、美しく。ちょっと危険。たち振る舞いで
 みせる前半から後半は、仄めかすような台詞入りの独特パフォーマンス。人間離れにも
 みえた人物に、血肉かようよな変化が新鮮。次のアプローチを思わせて、楽しみねこ。

・アフタートーク 明神慈×町田カナ:着物=拘束具について語る(19分)
 魔物がいるというお座敷舞台から、上の間(窓を開けてテラス然)に二人移動。
 以下、要旨掲載。
 
 明神:町田さんの体はおもしろい。首、手が長くって、うなじの色気がある。以前
 公演を見に来た画家が公演中うなじを描いていた。それ位美しい。それぞれ体の特徴
 がある。着物で動くというのは、2年位たつが、町田さんの中で変化はありましたか。

 町田:最初は一週間ぐらい、全身筋肉痛でした。一月半も稽古ができるのかと。
 クラシックバレエを習っていた。体の使い方が、放射状に広がっていくのが、美しい
 とされていて、背は高く、胸は張って、手は四方八方に広がり、という筋肉を使って
 いた。和服だと内側に向かって、円を描くという。それを叩き込まれている内に無理
 をしてしまった。小さな所作の注意された、たとえば首の向き方とか。それが自然に
 入ってくるのに、1年ぐらいかかった。

 明神:(町田さんに稽古をつけているとき)すっと帯のところに気が流れたことがわか
 る瞬間があった。わかってもらったときは、サリバン先生の心境。日本の古来の家には
 気が流れるとか、調和するとかがある。着物の好きな人は、膝がぬけてくると羽織に
 し、最後は座布団にする。その人の気の流れに合わせて、そうして着物もぐるぐると
 回していく。共演の中島さんもバレエをやっていて、ある時(気が)落ちた。帯の上
 にどう上半身を乗せるか。肩の力が抜けて、びろーんと落とすか。サッカー選手には
 なで肩が多い。抜けて、気のエネルギーが回るようになると、まず肩こりがなくなる
 、血の巡りがよくなる。そうすると、畳一畳の空間とも仲良くなれる。
 
 装置として、着物を使っている。和ものとかそういうことでなく、いかにこれから
 使っていくか。締め付け感について、町田さんは?。
 
 町田:今は帯をしていない。絶対何かが足りない感じがしている。帯を締めると完成
 形ができる感じになる。最初は苦しいが、今は逆にないと苦しい。

 明神:横隔膜があがってくる。あがっているときは、か〜と(頭に血が上る)なって
 いるとき。下がると呼吸が深くなって、視界も広くなる。着物を着る、筒の中で歩く
 というのは、その中で調和する空間を作らなければならない。自然と無駄な動きを
 しなくなって、丸くなっていく。美しいものは、型にはめるのではなく、いかに沿って
 いくかにある。町田さんは、どんな布地でも自然になじんでいく不思議な魅力がある。
 手が長いので(今着ているような)昔の着物だとでてしまうが。
 
 町田:最近の若い子は、袖が短いのを気にしない。ブレスレットしたりでカバーしてる
 明神:(客席の着物姿の女性に)現代的な顔に似合ってますね、どんどん着てくだ
 さい(がんばりますという女性に、がんばらなくていいから(笑)と二人)。
 女中さんが立つとき、裾に手をやるが、自分の体とあっていれば、いっさいそんな
 動きはいらない。布と仲良くする意識があるか、(舞台の)バス停のような照明とどう
 仲良くするか。そんな距離感みたいのものとつきあっていくことを、着物を着るよう
 になってから、繊細に感じるようになった。毎日、オーバーオールを着ていると、
 (感性も)オーバーオールになる。
 
 締めるというのは、そう悪いことではない、すぎると鬱血しますけど。丹田たんでんと
 いう、日本古来いわれているエネルギーが回る場所があって、仙骨せんこつという歩くとき
 蝶番のようになる場所がある。帯をすると、それが意識できる。帯がなくても意識
 すると、エネルギーが回るようになる。(客席の初老の姿勢よい男性を向いて)
 すごくきれいに丹田が入っていて(感心)。姿勢をかっこよくみせようとかでなく、
 しなやかな猫のように力を抜いて、その人の力?を回すようにする。
 町田さんは、今回の場所はどうでしたか。
 
 町田:いままでは、なにもない無機質空間。今回畳ということで、ここを踏んでいい
 のかなとか、おばちゃんい言われたことを思い出して。着物を着ると、いろいろと
 細かいことに気がつくようになる。畳のざらざらした感じ、四角い空間とか。場所の
 もっている力と自分がつながっているということとか。
 
 質問コーナー
 Q1(先ほどのきれいな姿勢の男性)体が現代的で美しく、着物が似合う。
 日本人の体型でなくても似合う。もっと若い女性に着てもらっていいと思うが。

 A1 今の子たちは着物を着初めている。普段あわせられないような着物でも、
 着たとたん、その人に合って息づき始まる。そういうことに気づき初めている。
 今回は受付和服嬢がいなかったけれども、普段は着物の女性を受付に配置して、
 地道に活動している。(町田:気付けも教えるのでぜひ)着物とどう折り合いをつけて
 いくか。いいものがすぐ廃れたりする、気づいた瞬間から取り入れていきたい。
 
 Q2もうひとつ、男性の着物は。
 A2明神:着付け指導は男性もOK。女性より帯を締めたとき、丹田を意識
 できる。所作指導も地味にしている。男性も突然姿勢がよくなって、かっこいい
 ラインがわかるようになる。舞台装置の振り袖は一回着ただけだったが、今回日の目
 をみた。タンスの肥やしにするよりいい。
 
 町田:インドネシア公演。若い人相手のワークショップをやったときに、着付けする
 前に、膝の間に紙を挟んで歩いてもらった。最初はおとしちゃったり、リラックス
 した歩き方が新鮮だった。浴衣をきせてあげたとき、日本人の子よりすっと日本の
 文化を背負ってるような、きれいなラインを出していた。ただ着るだけでなく、文化も
 着るように意識する、そうすると似合うんじゃないかなと。

 明神:足が常に一本であると意識する。植物の根でも、真ん中に太いのが一本あって
 バランスをとっている。常にもう一本の足があると意識すると、ぶれない(ここで
 巻きがスタッフから入る)。12月公演のことPR。内容が進化しているのでぜひまた。

月間一覧