[前頁] [ホーム] [一覧] [次頁]

 ポかリン記憶舎 和服美女空間「夜奏 〜始まりは終わりの 終わりは始まりのために」
  高知県立美術館舞台公演シリーズVOL.43 クリエイション07
  平成19年度第57回高知県芸術祭共催行事

 @高知 高知県立美術館1階 中庭・回廊・第4展示室(2007/11/2-4 3ステージ)
 http://www.kochi-bunkazaidan.or.jp/~museum/
  全自由 一般前売2000円 当日2500円
  美術館メンバーシップKoMPal(コムパル)会員 1900円
  身体障害者割引 前売1400円 当日1750円

 作・演出:明神慈 音楽:木並和彦 舞台美術:杉山至+鴉屋 オブジェ:浅沼秀治
 照明:木藤歩 舞台監督:寅川英司+鴉屋 音響:尾林真理
 衣裳・メイク:工藤恵子(Atelier ENA) 演出助手:浦壁詔一 写真:松本典子
 宣伝美術:松本賭至 制作:伊藤佐智子、フラボン
 主催:高知県立美術館 後援:高知新聞社、NHK高知放送局、
 KSSさんさんテレビ、KUTVテレビ高知、エフエム高知、RKC高知放送
 助成:日本芸術文化振興基金、(財)地域創造、(財)高知県教職員互助会、
 (財)アサヒビール芸術文化財団
  11/3 アフタートーク 志賀信夫(舞踊批評家)×明神慈
 出演:
 中島美紀
 日下部そう
 町田カナ[reset-N]
 市川梢
 松浦和香子
 杉村誠子[Ort-d.d]
 寺内亜矢子
 
 2007/11/3(土)快晴 6:31-7:51PM(1'19)オブジェ前より 客席満員(50?人)
 客層:20歳代女性最多に老若男女幅広く、女性7割。
 客入れ:開場時間まで美術館外で待ち30人弱。早めきてもゆくとこなし、暮れ時
 の空を眺めて時間つぶし。ロビーで過去チラシ、舞台写真展示。
 もぎり時、第二会場入場時の整理番号配布。中庭舞台を横断して、回廊へ。足下
 注意。壁沿いにパイプ椅子を並べ。オブジェよりがとりあえず○。座って待つも
 よけれど、しばし中庭にでて音響とも空間美術を楽しむが○。会場移動、
 携帯電話断、再入場できないことなどお願いあり。
 折り込みパンフ B5 3ページ。挨拶、出演、スタッフ、ゲストプロフィール、
 予定。次回公演。2月上旬@cafe model T 若手公演「humming2(仮)」 5月上旬
 「シアタートラム 寺山修司戯曲リーディング。 カーテンコール1回1分。

 和服姿の女性達によるパフォーマンス・シリーズ最新。
 会場、舞台。水路に囲まれた美術館。中庭もまた水盤、建物らが水に映えて独特の趣
 あり。この中の島に舞台オブジェを設え。ここと水際の周辺、中庭に面した客席前
 回廊でパフォーマンス。後半、奥行きが長い展示会場へ観客移動。長辺に客席、後方
 と短辺に等間隔に鏡を置き。天井からは布をさげて照明軟化。開いた入口から中庭
 景色が望める形だけど、見える席が限られそう。

 構成。中庭。島に佇む女性。衣装は和服でなく、薄衣のシュミーズ・ドレス風。
 異なる中間色の布地を重ね、透かして色を混合して見せ。もう一人と出会い、
 コンタクト。交感したようにユニゾンで揺らぎ、絡んではほどけを繰り返し。
 中庭周囲には、男性とおぼしき一人ほかが燈火をもって周回。

 回廊。灰(町田)、赤(中島ほか)、青(松浦ほか)衣装のそれぞれが漂うように
 廊下沿いに歩行、時折客席にアプローチするよに接近。

 展示会場。正面奧の鏡の脇に立ち、見え隠れ。グループ毎、ユニゾンで歩行、男性は
 周回。2,3人で絡み、ほどけ。アンバーの照明が落ち、1人倒れ伏すも3人で手を
 述べて復活させ。照明とも音楽パーカッシブに高揚。赤い女2人の目線がスパーク
 (したよに)。照明は黄昏色。灰の女を青の3人が囲み〜灰と赤い女がコンタクト。
 潮のようにうねる音楽。青3赤2が倒れ伏し、灰1が残り。灰と男の目線絡む
 (だっけか)。男をかき分けるように、女達は連れだって走り、鏡の脇に立ち。
 男は中庭へと去り、アンバーの明かりの中、女達はまた揺らぎ始める。

 大空間、多人数も変わらぬ独特の空気感。とろりと粘性高め、ほのかに香り漂うよな
 ゆうとろ時の微睡を楽しむねこ。中庭と回廊の前半は遠近の距離感、見えない部分も
 想像力を刺激して興味深く。ガラス越しの隔てた感触は面白いけど、夜の美術館の中
 神秘的な音響あふれる空間はライブで体験したかったねこ。

 展示会場の会場では、コンタクト多用し、物語性が色濃く出。町田カナ、中島美紀ら
 目線で演技できる女優が黙して語り、好奇心を誘い。音楽はいままでなく劇的、衣装
 は拘束する和服でなく、風か空気かというゆったりフェミニン。これら変化が今後
 どう展開するか、楽しみねこ。
 

 >公演スナップ

 >アフタートーク
  志賀信夫(舞踊批評家)×明神慈 7:58-8:31PM 40名
 
  表現が不正確、内容が欠落していることをお断り。雰囲気程度で参照ください。

2人 紹介。
志賀 (さっきものが割れる音がしたが)小さな照明を蹴って割ってしまった。
明神 今日の飲みは志賀さんの奢りということで。ポかリン記憶舎が10周年。高知
   美術館から新しい表現を発信していくという企画の誘いをうけた。いつころから
   ポかリン記憶舎をみてきましたか。

志賀 2001年位から。不思議なところで明神さんを出会った。みなさん、舞踏をごぞん
   じですかと舞踏家・大野一雄など紹介、舞踏のこと・ゆっくりとした動きが中心
   で大地や自然と感応するそういう踊り、みたいな話。麿赤兒ひきいる大駱駝艦の
   小公演@フジタヴァンテ・エントランスのクローズで出会った話。

明神 池の端10cmに腰掛けて、池の鯉に同じようにちょろちょろと手を出していた。
   自然に話すようになって(志賀 そこでコイが芽生えたと。)(軽くいなして)
   それが和服美女空間の始まりかもしれない。

志賀 和服美女空間は、本公演とは別に小さな空間で始まった、10数人の観客がいて
   周りを取り囲むようにして。
明神 それが2001年。志賀さんが2002年に「回遊魚」(チラシの裏に写真。水色の
   衣装。) 「ポかメソッド」を10年間やってきたんですけれども、それをかなり
   明確に「回遊魚」の時に、空間の空気をどうやって動かすかで、少しづつ実験を
   始めた。和服美女空間は台詞ではなく、身体言語という形でそればかり研究する
   チームで、年12回パフォーマンスをやりました。

   志賀さんに何回かみてもらって。最初は日本画を描くアメリカ人のアトリエ、
   日本画を30枚を並べた中で「水槽」という、次が「庭宴」、次が喜翁閣(きこう
   かく)、すごい大金持ちが建てた、金箔が、今回のブロンズグラスもそうです
   けど、闇に溶けていく前くらいまで金が落ちていた状態の和室でやりました
  
  (志賀 鈴木清順が使いたがるような 日本のある種ゴシックな)喜翁閣ついでの
   話、第一回公演・畳屋の女達が「畳屋」(としてタレント優花さん主演で10分
   ほどの映画になった。そこに成功者役で、優香に肩も門でもらう役で志賀さんが
   出演した話。明神さんは気付け担当。

   「回遊魚」から身体言語が作品の中で目立ってくる。そろそろ今日の感想など。

志賀 中庭というか回廊 一種不思議な空間。渡って入っていくと、かすかに音が鳴っ
   ている。佇んで聞いていると神秘的な空間としかいいようがない。いままでも
   小さな空間で印象的に蝋燭をつかっているのはみたが、強い光でなく押さえた光
   そこで僕らがなにかを感じる、考える時間を与えてくれるような、そういう設定
   というか、舞台がある。それが全体としての特徴だと思う。それがこれほど広い
   空間で成立していた。

   回廊の途中でたたずんでみていると、最初は距離が遠いかなと。やがてほのかに
   みえてくる。みえたりみえなかったりの狭間、むしろみえなくなったり。
   そんな感じで女性6名と男性が約1名(明神 約1名というのは、自分で出演して
   いるんですね。志賀 いやいや)

   佇んでみえてくるもの(?)、それをみていると僕らの目線が返ってくる。
   はっきり姿がみえると、例えば僕は男性なので女性の顔とかみていると、好み
   とかでみちゃったりしちゃう。雑念を抱きながらみていると、だんだんに瞬きを
   している数がうっと感じるような(?)。

   あるいは佇まい、すっと体を曲げるポーズ、ポーズの美しさというより感じさせ
   てくれるもの。たとえば俗な言い方をすれば、絵画にあるような。竹下夢二の、
   あるいは瑞々しい今の女性っぽいフォルムがでていたり。それを一つ一つ感じ
   取っている、それが僕にとっての大きなインパクト。

   今回、ある意味で物語性が強められてきた。ある種戦いがあって、一人去って
   いく設定とか、倒れてまた復活させるとか、ある種神話的とでもいうような。
   おそらくあまり強い物語をだして読みとれとか、争いや葛藤を強く見せようと
   しているのではない。

   女性通しが2人重なるようにしてよりそう、シンクロする(明神 あの動きは
   ビームと呼んでる、肩からビームをピーといれていく) 一つの見方をすれば、
   2人の恋愛的な戯れに見えなくはないし、あるいは意識が重なり合って頷き会っ
   てしまうものとか、しゃっくりがうつるとか、なんかシンクロすることになる。
   しかし、それは恋愛ということでなく如何様にもとれる。その広さというのが
   ポかリン記憶舎の特徴じゃないかと思う。

明神 昨日観てくださった方が、顔が動かないんですねと感想をいわれていたが、実は
   動いているんです。自分たちが顔が動くと思っているほど動いていないから、
   そう思われたんだろう。お客様に私は、ダビンチのモナリザは怒ってる、泣いて
   いる、笑っているようにもみえる、作者が、見た人の心の中にどう映るかを
   思って描いていると。志賀さんがおしゃられたように、お客さんの心の中で
   旅をしていただければ、如何様にも自分の物語をつくていただければと思って
   います。

志賀 前半の部分は静かで眠たくなる(明神 狙いです!)半睡状態でこちらも眠り
   そうになって、目を開けると人が動いていたり。意識のもやがかかったような
   状態、それもポかリン記憶舎の特徴だと思う。ネットでは地上から3cm浮いた
   楽園とかかれていますが、地面にべったりついた状態でなく飛ぶわけでもなく、
   微妙な位置が作品の意図であるし特徴であろうと。どのようにでもとれる、
   そういうゆとりがある。

   畳屋の女達は小さな空間で、女性が中にいてお金をもらってと、いわゆる売春宿
   のようにも一瞬思える。入っていくと膝枕して耳掻きをしてくれると、究極の
   男の夢をかねてくれる。性的なものがみえそうでみえない。一見、舞踏とかか
   どう重なるかという、王道でもないし、微妙なとこにある。

明神 批評家として無理矢理カテゴライズしなきゃいけないとしたら?。
志賀 演劇のジャンルにおくのが一応妥当と思う。なんらかの物語性がしみこんでいる
   和服美女空間をみたときは、お客さんを取り込んだり、いつの間にかすっと脇に
   いたり(明神 すっとかきゅっとか演出するときよく言う)
   見終わってこれはなんだたんだろうと思いながら。なんとなくいい気持ちに
   なって、美女というのもあるが、帰っていく。それのみならず醸し出すなにか、
   よくわからないけど面白い。

明神 和服美女空間が目指している究極の姿というのが、ムーミン谷のにょろにょろ
   なんです。半透明でにょろっとしてて、さわりたいけどさわれなくて、雷が食べ
   物らしいけど、誰も食べるところをみたことがない。コンビニでにょろにょろの
   マシュマロを買ったら、やっぱり雷がエネルギーで、それをもとめて船で旅を
   すると書いてあって、驚いた。

   骨とか筋肉とかを感じさせないで、その場所に存在して、最終的には体とか顔
   とかなくて、魂だけでそこに浮遊している。中庭の池に明かりが浮かんでいる
   ように、一つ一つが魂がパレードしている、回遊している。花火が消えたとき
   一瞬空中に絵が描ける、ああいう感じにどれだけいけるかなと。

志賀 人間の体の軌跡だけが眼の中に残っていく。ダンスと舞踏家とか、考えたら意味
   がない、バレエは物語があるが、みているものは物語ではなくて、体が動いてい
   ること自体が胸に残っていくだけでOKという感じがある。踊りとか身体表現は
   そんなところがあって、演劇から言葉を取り去っていく一つの形が明神さんが
   やっている世界かなと。演劇と言う分野だけど、パフォーマンスといえると。
   今日の振付は振付家のものに近い。

明神 沈黙劇ですかね。
志賀 劇的パフォーマンスとしかいいようがない。
明神 いい呼び名を考えてつけてください、はやらせてください。
志賀 じゃあ、ポカファー(明神 いやだあ。まあ今日はそういうことで)

質問コーナー
 (誰もおらず)明神 でないので指名しちゃうぞ。2005年公演を見た人(10人ほど)
  から印象の違いとか。

感想1 初老の男性 素人は1,2回みてもわからない、朝ドラも昼夜とみないとわから
   ない。昨日をみたより全体がみられた、明日をみたらまた違うと思う。今日は
   また理解が深まった。

志賀 観るたびに違ったものがみえるのはよくある。絵画とか。明神 座席によって
   全然違う。明日もありますので明日も誘い合わせの上、ぜひ。

感想2 初めて体験したような空気
明神  空気をつくりたい。女優をみせたいのではなくて、空気をみせたい。それを
    女優にいうと、えっ?メイクしなくていいのかと言われるが、見せたいのは
    空気です。ちなみにオブジェは高知のワークショップ、建築家の浅沼さんと
    舞台美術家の杉山さん2人講師になってみんなで作りかげたオブジェです
    (会場にいた二人を紹介)。実は日没を計算してあって、夕暮れのオブジェと
    日が落ちきったときのオブジェの2つの顔というのをもっています。お帰りの
    際にぜひ味わってください。1時間の大作CDと戯曲の物販PR。お気を
    つけてお帰りください。

 スナップ










後半、展示場への入口 


美術館のレストランで、よくばりランチ1680円 スープ・サラダ・ ↑ ・ライス・コーヒー・ ↑  


人通りはまばら。コインロッカー室の保守扉に遊び意匠。

 
龍馬づくし 記念館には熱心な女子達が。「闘犬・横綱土俵入り+子犬のふれあい」うーん。


捕鯨の高知県。 海面に国道。 補修中の城@快晴


路面電車で美術館へ。「ごめん行き」ふーん。