[前頁] [ホーム] [一覧] [次頁]

 フェスティバル/トーキョー12 クレタクール「女司祭―危機三部作・第三部」

 @池袋 東京芸術劇場 シアターイースト(2012/10/27-30 4ステージ)
 http://www.geigeki.jp/
 全自由 前売4000円 当日4500円

 作・演出:アールパード・シリング プロデューサー:マールトーン・グヤーシュ
 ツアーマネージャー、演出助手:バーリント・ユハース
 制作補佐:クリスティナ・チャーニ 技術監督:アンドラーシュ・エールテトー
 映像:クリスティアーン・パムキ、マーテー・トート・リドヴィッチ、
 ペーテル・ファンチカイ 製作:クレタクール
 ワークショップパートナー:オショノー劇場ワークショップ、ミハーイ・ファゼカシュ
 協力:トラフォー現代芸術館、ハンガリー国立文化基金(NKA)、
 ベトレン・ガーボル基金、ハンガリー国家人材資源省(EEMI)
 後援:駐日ハンガリー大使館 主催:フェスティバル/トーキョー
 出演
 ローラント・バルタ、カールマーン・ビーロー、リラ・シャーロシュディ
 シャ―ンドル・テルヘシュ、マールタ・バイカ、レヴェンテ・バルタ
 エメシェ・ボルディジャール、アンナマーリア・ダロー、ヨラーン・ドボンディ
 キンガ・カタリン・ガーボル、キケリッチ・カタ・イムレ=ムンテアン
 エステル・インツェ、アッティラ・コマーン、ヤンカ・コロディ、エリカ・ルカーチ
 エルジェーベト・マクシャイ、アーグネュ・マールト、ティーメア・タンコー

 2012/10/29(月)晴 7:03-8:33PM(1'28)前方中央 客席9割?(160人?)
 客層:大人よりに老若混在。男性過半数かな。
 客入れ:F列最前8列。開場時20人ほど。折り込みチラシそれなり、フェスの手提げ
 ビニール入り。パンフ。A5ブックレット。物販。オリジナル公演パンフ。
 ハンガリー版と英語版 1000円。カーテンコール2回2分。

 ハンガリーのカンパニー。ワールドワイドで公演展開。映画、オペラと今回演劇で
 三部作。いずれも都会育ちの演劇講師がみた現実を描いているとか。

 舞台。正面に奥にハイビジョンはスクリーン。体育館に広く使用、劇場扉を場所事に
 見立てて出入り。
 お話。都会から田舎町の演劇講師として女性が赴任する。民族問題が日常的なその
 町で彼女が体験した出来事がライブ感覚で上演される。子供達のワークショップの
 模様。語れる生活体験は貧困、差別や暴力衝動に満ち。講師自身は保守的な同僚
 教師や牧師と対立する。スクリーンのインタビュー映像をふんだんに交えて上演。
 
 体感参加方演劇。問題意識をともわかちあい、考えさせる趣向。冒頭無闇に駆け
 回させる、ストップで隷属させる地元教師の授業からスパイシー。転じて、自由に
 語り自ら考えることを教えるワークショップへと。教師から子供への今何が起こって
 いるのかの問いかけはそのまま観客へ向けられる。ここではなにを描いているのか、
 子供の役割とはなんですかなど。問題は普遍的でシンプル、それゆえ答えはひとつ
 ではない。まっすぐな目で問いかける子供に、観客は黙することなく、心ほぐれて
 積極的に応えていく。問題を普遍的なものとし、ギフトとして与える優れた作品と
 思うねこ。後半、講師と牧師ら、自由と保守の対立なり、緊迫。舞台上現実と虚構
 ない交ぜのセミドキュメンタリー趣向でスリリング。が、いかんせん字幕がでるので
 ねたばれのようで興がなくなるのが惜しいねこ。

 アフタートーク 8;38-9:18PM(40)7、8割居残り
 カンパニーからディレクターとか3人、司会と通訳の方

 以下箇条書き。
 ・三部作の説明。1部は家族、2部は父親、3部は娘のリラを詳しく。
 ・協力したパートナー=劇場によって、表現が変わった。得意な分野を担当している。
  登場人物は統一した。
 ・(古典上演からの変化)決まっているテキストでは自由がない。貸し切りの劇場では
  できないことをやってみた。
 ・(子供の出演)昔からプロじゃない人に出演してもらった。いろいろ質問するのは
  答え方に興味があるから。演劇の授業を月2,3回やっている。日本だと中学高校位
  今回もお願いして参加してもらった。

 質問コーナー
 Q1プロでないと思いも付かないことがあると思うが、どう克服したのか。
 難しい。でも自由に表現ができるから、細かいことまでできる。

 Q2 作品の背景
 トランシルバニアのハンガリー人。ビデオもルーマニアのハンガリー人の村で撮った
 演劇の中では村と都会の違いに特定せず、表現したかった。

 Q3 教会への批判があるが
 みなさん、どう思いましたか逆に観客に問いかける。宗教的な学校だと自由に意見が
 先生にいえないとか、考え方が違う人間はそこに居られないとか、カソリックは違う
 とかある。ハンガリーは最近教育システムが変わって、大変問題となっている。
 演劇のモデルとして、大人の教師と牧師の喧嘩を表現した。感覚が違う人間の喧嘩の
 モデルとなる。
 
 Q4家族の話は現実か。「ストップ」のメソッドは参考にしたものはあるか。
 「ストップ」と特別なやり方。使って観るといろんな答え、意見を聞くことができる
 考える機会、時間にできる。子供は自分の現実に近い経験を話している。びっくり
 したのは明るく話してくれたこと。

 ・クレタクールは幸運にも海外公演をする機会があるが、ハンガリーの劇団に海外で
 公演するチャンスはない。不景気だと政府の助成金がもらえない。ハンガリーの国内
 でお願いしているのは劇場の援助、自由に働きたいということ。ここは日本だが
 ハンガリーに居るときと同じように皆さんに理解してほしかった。

[月間一覧