[前頁] [ホーム] [一覧] [次頁]

 F/T14「羅生門|藪の中」

 @東池袋 あうるすぽっと(2014/11/5-9 5ステージ)
 http://www.owlspot.jp/
 全自由席(整理番号つき)一般前売3500円 当日+500円

 アーティスティック・ディレクター:ジョージ・イブラヒム[アルカサバ・シアター]
 演出:坂田ゆかり 美術:目 ドラマトゥルク:長島確
 原作:芥川龍之介「羅生門」「藪の中」
 参考:『羅生門』(脚本:黒澤 明、橋本 忍)『Rashomon- A Drama in Two Acts』
  (Fay Kanin and Michael Kanin) 照明デザイン:ムアッズ・ジュバ
 選曲:ザーヘル・ラシュマーウィ 振付:酒井幸菜 衣裳:藤谷香子(FAIFAI)
 技術監督:寅川英司 照明コーディネート:佐々木真喜子(株式会社ファクター)
 音響コーディネート:相川 晶(有限会社サウンドウィーズ)
 字幕:幕内 覚(舞台字幕/映像 まくうち) 翻訳・通訳:橋本琴音、渡辺真帆
 制作:河合千佳、砂川史織 企画:ジョージ・イブラヒム(アルカサバ・シアター)、
 フェスティバル/トーキョー 製作・主催:フェスティバル/トーキョー
 出演:
 アディーブ・サファディ
 アタ・ナーセル
 ヘンリー・アンドラーウィス
 フサーム・アル=アッザ
 ムアイヤド・A・サマド
 シャムス・アースィー
 ヤスミーン・カダマーニー

 2014/11/07(金)晴 7:35-8:46PM(1'10)前方中央 客席6割(150?人)
 客層:学生、20-30才代中心、家族に幅広く。女性過半数。
 客入れ:ロビーで美術プラン画の展示あり。開場時20人ほど。C列最前。字幕は
 中央中程の高さなのでやや引けばOK。折り込みチラシ ビニール袋入り。
 静かな舞台なので音が出ないよう、鞄などに入れるよう注意あり。パンフ A5冊子と
 パレスチナについて1枚。物販関連本。カーテンコール2回1分。
 
 パレスチナの劇団と日本のアーティストの共同作品。
 舞台。幕が開くと、無数のカラフルなビーズすだれ。球数2万2千とか。展開につれ
 やはり球状のオブジェが登場。そしてスモーク。
 お話。芥川の小説をベースに、黒澤明の映画、ブロードウェイの上演台本を取り
 込んだとか。構成。冒頭に自己紹介、そして本編、ラストに語りかけ。

 素敵なコラボ作品。閉ざされた世界を普遍に描き、私たちの心は縛られないことを
 開かれた作品で自然共感させてくれ。この原作でこんな風通しのよさは初めてねこ。
 自己紹介から役者の良さがわかり。人形劇のようにクッキリキャラ立ち、身体能力が
 とっても高く、深みと軽やかさが同居。なにより愛嬌がある方ばかりで海外劇団の
 壁をさっととってしまう。構成がうまい。検問のある世界、誰もが自己主張して本当
 のことが判らない状況が時空を越えて、原作とパレスチナ、日本を重ねる。スモーク
 鮮烈な光らイメージ効果も的確。最後に日本語/英語で客席に問いかけがあり。
 何も語らない客席、自分は最後のアラブ人と「藪」=現実のパレスチナに戻る役者。
 夢のようなどこでもない舞台を連ね、最後に世界と見事に繋げて、強く印象に残り。

 半数以上がお目当てかという美術。幾層か重なるビーズの幕・膜がつくるけぶるよう
 な空間が美しい。1割強の蛍光塗料が作る効果もまた。惑星を連想する球体オブジェと
 宇宙を模してるのも広がりがあって素敵。

 アフタートーク 8:52-9:20PM(28) 8?割居残り
 目(南川憲二、荒神明香)、河合千佳(F/T制作)

 司会 経緯。2月にパレスチナで打ち合わせ。劇団から美術は演出と密に作業する
  必要があるので、日本人アーティスト通しをと要望された。フェスのテーマである
  異ジャンルの美術家を探してた結果、目に。最初は共通言語を探すことから
  始めた、原作、黒澤明の映画、ブロードウェイの上演台本など読んだ。
 
 目(いろいろなプランが)カプセルに入って出てこられない。曇りガラスで拭くと
  みえるとか。企画自体で一杯一杯で、拭く行為まではできないと。
  原作を読み解く上でどこでもない場所と聞いて、これは「現象」だなと。
  スポットが当たったところが「藪」「門」かなと。
  (表現しつつも球というプラン)途中で見え方が変わったと思うが、UVライトで
  光らせている。門を具体的にみせるのではなく、お客さんがイメージできるように
  した。
  (どこでもない場所の前に、藪つくりのオファーがあったが)経緯。光の三原色を
  つかったRGBという作品があった。ある日天井をみていたらざわざわしている。
  普段みているものもそれ自体にその色があるでなく、そう見えているだけでの
  こと。白い壁をみていると、色合いある光の粒がみえてくる。門を光の空間で
  見せられないかとおもった。(光の粒は世界の最小単位でもあると)藪はどこでも
  ない、森でも林でもない中間の距離感。(玉の数)客席の制作スタッフに聞いて、
  2万2千。彼らが手作業で2ヶ月掛かってつくった。UV塗料が3千3百。

 目(演劇の暗黙のルールで驚いたこと)演出と美術が別れていること。演出の
  世界観がわかるのに時間が掛かった。パレスチナで自己紹介を長くしていて、
  薄い膜を通して役者達を受け入れていくようだなと。役者が通ると揺れる、
  紐が見える。それはインステレーションの世界ではないこと。
  いろんな意見があって、レイヤーでみせるかとか、造り方をしてきた。演劇には
  ものをいろいろなものに見立てるやり方がある。美術は不可解なものなので
  そこが違うとか。演劇の現場にないもの、美術の現場にないものがあった。
  最初のシーンは不可解に見せないといけないとか、演劇が抽象的なものの中で
  みせると聞いてそうかと(数日前にスイッチが入った)。アイデアを出していき,
  演出の膜=藪として、いろんなものがみえないとして。さまざまな人がいるのに
  いいものを作りたいという気持ちはみんな合った。生まれた環境が違うのに
  なぜこんなに合うのか不思議だった。

 質問コーナー
 Q1 UVライトのあるなしをもう一度みせてください。
 暗転してビーズを光らせてくれ。

[月間一覧