THE・ガジラ「貪りと瞋りと愚かさと」 
 
  @三軒茶屋・世田谷パブリックシアター (1998/4/10-22 13ステージ) 
 全指定前売りS-5000 A-3800(当日+500)  
  作・演出:鐘下辰男 美術:島 次郎 
 出演:佐藤オリエ、小林勝也、下総源太郎、若林しほ、森田順平、大鷹明良 
 
 
 1998/4/12(日)晴れ 3:05-5:10PM 1F中段上手から 客席5割(300人)  
 客層:老若男女、幅広く。中年層のカップルも結構多し。 
 客入れ:舞台が上手よりなせいか、そういう客席の埋まり具合。いつも通り、カー 
 テンコールなし。ジェルスホールでやってたころと変わらず、なんか感心ねこ。 
 
 レギュラーメンバーなし。劇団本来のプロデュース上演形式を明確にした今回。 
 舞台。骨組みだけの全体が傾斜した家。1Fリビング、台所、中央廊下から奥に玄 
 関。2Fに家族の寝室。それらが見通せるスケルトン。 
 
 お話。20才を過ぎ「いい大人な」息子が突然の家庭内暴力。インポテンツ故の腹 
 いせ?、納得できない戸惑いの両親。父親は母親をなじるばかりで会社へ。母親は 
 通わない夫への淋しさから証券マンと密かに不義。言われるままの投資に失敗、700 
 万の返済がため、家を担保に借金と投資の起死回生を恋人に託す、が巧く行くわけ 
 もなく、男とは音信不通に。一方、夫の会社な銀行は破綻、それを予見し、家だけ 
 はと妻名義としたのも水の泡。家はサラ金の所有物となる。高校生の娘あり。膨張 
 し続ける宇宙に絶望、おやじにH写真を撮らせ、いっそ虚構に遊ぼうという。は現 
 実の限界をその年でわかっちゃってるクールな哀しみを抱えてる。終盤、母親の恋 
 人と結婚すると家出。透明な存在になりたいという息子は、父親の背広を来て自己 
 消去、今はない会社へ自ら傷つけた体で出勤してゆく。なんもなくなった家の朝。 
 残された夫婦はなんでもなげに、朝食のテーブルについて。バブルを過ぎ、経済が 
 崩壊、心も病んでいる日本の赤裸々が、崩壊家族の背中越しに見える舞台。 
 
 今時の暗部がこれでもかと。一見ソープオペラな展開も緊迫感ある演技、陰影ある 
 演出で引き締め。なるも中盤の男女関係と金が絡んでの泥沼は、酷すぎ芝居じみて 
 てて笑うねこ。展開は予想され、いまさらガジラがこれをの印象もあり。類型的設定 
 の罠にはまってる感じもして△。ラスト30分、破綻から無為な静かさ、空虚さに 
 至る場面。現実から目をそむける愚かさ、無知の恐さを感じさせて○。 
 
 役者。さすが達者、お客をしっかり捕捉。父親役、小林勝也。滑稽にもとれるその 
 孤立の哀しさ。巧みに醸し出して○。母親役、佐藤オリエ。痛々しい心情を緩急 
 巧みな演技で見せ○。娘役、若林しほ。よく通り、やや甘味ある声に存在感あり。 
  |