前頁 ] ホーム ] 一覧 ] 次頁 ] 


 演劇企画集団 THE・ガジラ「アーバンクロウ」

 @下北沢 ザ・スズナリ(2000/10/13-29 19ステージ)
 全指定 4,200円 当日4,500円、学生割引 前売・当日共2,800円(限定12枚)

 作・演出:鐘下辰男 美術:島次郎 照明:中川隆一
 音響:井上正弘[オフィス新富] 舞台監督:津田光正、藤井伸彦[バックステージ]
 演出助手:河合知子 スチール:青木司 宣伝美術:西山昭彦 制作:坂本喜香
 製作:綿貫 凛 企画:演劇企画集団THE・ガジラ
 出演:
 千葉哲也 :赤井(捜査の一線から外された刑事。望月の監視任務中)
 渡辺典子 :望月陽子(レイプにあい、記憶障害を患っている女性)
 塩野谷正幸:藤堂(赤井が事件情報をリークした、フリーライター)
 うじきつよし:栗栖(赤井の元同僚刑事)
 川原和久 :山崎(赤井の元同僚刑事)

 2000/10/15(日)小雨 2:05-4:05PM(2'00) 後方より 客席超満員(160人)
 客層:老若男女。大人め、というかおじさん層結構。
 客入れ:階段まで入った盛況。場内誘導常駐。荷物預かりの準備あれど、積極的に
 声掛けなくて△。狭い座席故、荷物は預けた方が○。
 物販。戯曲(1600円)。パンフ(B5 500円)。

 舞台。「息もできない」閉息感。パースが掛かった壁と天井に囲まれた小部屋。
 ベニヤ壁、床は板敷きで安普請雰囲気。一見片づいてる風だけど、よく見るとゴミが
 たくさん。傘、空缶、煙草の箱、道路標識などがごちゃごちゃとあり。上手、手前に
 三輪車、学習机と本箱、ビールカートンで造ったベットと上に窓。奧にぶら下がり
 健康機と押入。机の隣にはなぜかジョンレノンの特大ポスター、なんかおしゃれっ
 ぽいポストカードが貼られ。正面中央、小さな炊事場、窓、石油ストーブ、上に
 止まったままの事務室時計。下手側にベニヤの玄関扉、引き戸の中はトイレ。
 下手壁際、奧側から。簡易衣装ラック、本棚、上にボーリングのピン、△標識。
 床のポリバケツに傘多量。手前、荷物置きとなっている小形冷蔵庫。

 お話。強盗、レイプされ、居合わせた父親を殺害された女性、望月。犯人未逮捕。
 記憶障害を患い入院。退院後、彼女の護衛監視を任命された、刑事赤井。
 は件の犯人情報を週刊誌にリーク、それがため、一時一線から外されていたいわば
 札付き。一方、被害者である望月になぜかしつように絡む、刑事栗栖。犯人を思い 
 出すことを期待してか、それとも他に?。さらに遠慮を知らないような、赤井と
 旧知の週刊誌記者・藤堂が廻りを嗅ぎ廻り。やがて、胡散臭い人物の真意、望月の
 秘密がぽつぽつと明らかに。その時、虐げられた運命の望月と赤井に共感が芽生え
 ていって。

 暴露の容赦のなさに、慈しみが裏打ち。強度の強い人情芝居の趣にふーんねこ。
 全身全霊、気迫の役者と完璧なステージング。完成度の高さはいつもながら。

 ダメ人間と墜ちていく、望月と赤井。過酷な運命、物狂いな狂態は時に思わず
 笑っちゃうほど酷すぎ。とりわけ、赤井の喪失<>自閉の繰り返しは、物語にしても
 悲惨過ぎ。燃えればゴミじゃなくなるかな、と語る望月のなけなしの希望切なすぎ。

 どん底な極限にいながら、二人の間には穏やかな和らぎ、慈しみの美しい感情あり。
 虐げられ汚れるほど、美しく輝くという逆説。丹念に二人の会話を積み重ねる作家
 もまた厳しくも優しい。ハードな作風に滋味が加わり、味わい深し。心境変化?に
 ふーんねこ。密室度が高く、舞台と親密な劇場空間もはまり、全方位充実の舞台と
 おもうねこ。

 役者。千葉さん。名優名演。人の弱さと気高さをない交ぜに、味わいの演技。
 塩野谷さん。飄々とした怪しさ◎。やっぱ面白い役者さんなり。うじきさん。
 職務全うの情けなしキャラも、最後に崩れた人間味をみせて○。川原さん。きりりと
 決まり、クールなとこがキャラにはまり。渡辺さん。濃い役者に囲まれて、弱くも
 強い、女性らしさをみせて奮闘。

●終演後、トークセッション(4:30-5:30PM) 鐘下辰男×宮沢章夫(10/21は流山寺祥)
 テーマ 「演技について」

 注 記憶、メモを元に書いてるので、趣旨はそれなりあってても、言葉は正確では
 ありませんです。説明不足や会話が繋がらないのは、ねこの文章が舌足らずなため
 です。とお断りして。

鐘下:以前雑誌で対談した時、演技についての話が面白かったので今日のテーマに。
 放送作家出身の宮沢さんと新劇出身の私では毛色が違う。既成演劇についてどう思い
 ますか。
宮沢:放送はなりゆきの面白さがあった。演劇には当初から違和感をもっていた。
 劇場が別の世界であることとか、上演舞台そのものより、バックボーンとしての文化
 に対してとか。なんとかならないものかと(いつも思っている)。演技でいえば
 例えば、(相手をみずに)前をみてしゃべる、モノローグすることに違和感がある。
 今日の舞台は、うまくモノローグさせていたと思いながらみていたが。
鐘下:(斜に座り、半身をお客に向けた姿勢で)私もこうして客席を意識している
 (ちなみに、宮沢氏はテーブルをはさみ、終始自然な正対姿勢)。よく言われる
 のが「それじゃ、観客にわからない」ということ。全員がわかる芝居というのが、
 新劇。啓蒙の目的があったから。舞台が高いところにつくられてるのもその現れ。
 北京の演劇をみたら、まさに昔の新劇かと思った。実に分かり易い。でも、それは
 思い上がりでもある。
宮沢:かつて、美術大学にうっかり入学してしまった。絵の書き方がまるでわから
 ない。輪郭をくっきり描こうとしたが、教師からはっきりしないものだと言われた
 演劇は記号化されている。八百屋にいったら、野菜とかイラストが貼ってある。
 リンゴやミカンはお約束のイラストだったが、プラムは「箱」が描いてあって
 プラムと添えてあった。これは、まだプラムの記号が発明されていないから。
 いままで、〔自分の舞台は)既成演劇の記号(定型の技術)を取り去ることを
 やってきた。それもまた技術ではあるけど。記号化するとやりやすいことは、理解
 できる。「渋谷」を描こうとしたら、(最近はどうか知らないが)チーマーを
 そのまま舞台に上げるとかやり方はあるだろう。もっとも、チーマーは演劇を
 目指さないだろうけど。

鐘下:昔の戯曲をみると、何ページにも渡って、一人のモノローグが続く場面がある
 延々会話相手にモノローグするなんて、現実ではありえない。これを聞かせ見せる
 ためには技術がいる。役者のエネルギーもいるので困ってしまうのだけど。
宮沢:役者がエチュードではいきいきしているのに、台本を渡すとダメになったり
 する。(戯曲には)感情をストレートに書くことはできない。文法が不明確なほう
 が生きた言葉になることが多い。
鐘下:「明晰な台詞」というのは変。伝えるためにではなく。そこにそんな風な人間
 がいることを表現できないかと、考えている。そこで、稽古ではまず相手役に向か
 って喋らせている。観客ではなく。
宮沢:大阪駅の構内アナウンスがやたらいい声で笑ってしまったことがある。意味が
 あるのかと。
鐘下:かつて、しゃべり方の技術を学ぶ劇団稽古があったらしい。

宮沢:別役氏は80%の訳がわからないものでできているのが演劇だといっていた。
 近代以降の演劇には、嘘がある。
鐘下:全てが明確な演出というのは、リアルとは異なるものだ。そもそも言葉で全て
 を説明することが間違い。頭で一旦考えた演劇が実に多い。リアルとはもっと
 身体的なものだろう。
宮沢:(その頭で考えた演出なり戯曲は)箱に体を押し込めるようなものだ。
 〔自然、リアルな演出をすると)もっとも役者は不安だから、役つくりと称して
 いろいろと演技をつけてしまうのだが。役柄と距離をとること、その距離感から
 芝居は生まれる。役に追い付こうとするのはダメ。
鐘下:役つくりをなにをもって、どうすればいいのかと、稽古中に役者から問われる
 ことがある。
宮沢:(かといって)素の演技というのは無理。人前ではできない。
鐘下:(既成演劇は)素でいないための稽古ばかり。舞台は別の空間、神聖なもの
 とか言う人達がいる。そこからの脱却をどうするか。
宮沢:それはまるで(相撲の)土俵だね。
鐘下:みんな一生懸命に演技する。たとえば、ちゃらちゃらができない。懸命に
 ちゃらちゃらした演技をしてしまう。
宮沢:30、40年前にも、新劇の問題として言われている。あのスタニラフスキー自身
 も、演出と演技の難しさとして書いている。

鐘下:平田こりあ(?)が、直接教えたか教えないかの年度で養成所生のレベルが
 違っていた。これは直接、身体的に教えられものがあってこその違いだろう。
宮沢:いい役者の出ている舞台では、教えられることが多い。理論では語れないこと
 がある。喫茶店で会話している二人の方がずっと演劇的だったりするとか。ワーク
 ショップで役者に台本を読ませると、「朗読」されることがある。そんなジャンル
 があるのかと、最初は驚いた。朗読の技術を見せられても、なんだかと思うことが
 ある。
鐘下:まじめにダンスや発声を稽古すればするほど、役者は無性格となってしまう。
 (技術より)身体のほうが面白い。
宮沢:劇場に行くと、やたら声がいい人(役者かなと)が客入れしていることがある
 これは無意味だ。ワークショップは海外ではシステム化されている。ルールや定番
 の手法があったりする。ワークショップは人格改造改造セミナーではないかと思う
 ことがある。その危険性を抱えている。奇跡をみたいと思って参加する役者が
 いたり。この辺は海外などキリスト教文化からくるらしい。東洋は一生もの、
 一生掛けて究めたりする。これは、どちらもおかしい。(不満、意見があるので)
 一度ワークショップになぐり込みに行こうかと(つねづね)考えている。(なにを
 やってるかというと)まずものになるエチュードがあったりするらしい。木の葉と
 死体がパターン。これは気持ち悪い。(ここで宮沢氏、言うことを度忘れする)
 唐十郎の「特権的肉体論」。あれは、き○がいの書いた文章としか思えない。
 あの時代は、反新劇を意図的にして書いたのかもしれないが。寺山はもっとすごい
 役者は10CM浮かなければいけないとか書いている。寺山と麻原の同一性。
 アングラVS新劇は同じ土俵の上で成り立っている。私たちは別の処で活動する。

とまとめて。質問コーナーへ。

Q1 一番好きな新劇の劇団はどこですか(20才くらいの女性)
A1 宮沢:(好きな新劇劇団は)ない。
鐘下:文学座青年座と一緒に仕事をして。文学座の方が青年座より好き。
 いい意味でてきとうなところがいい、優柔不断なところとか。
宮沢:新劇には志がないような役者もいますし。

Q2 日常と舞台の一致について(30才代?男性)
A2 宮沢:一致はあり得ない。リアルらしきものを無意識にやることはできる。
 マンガで感動したのがある。醤油とソースを取り違えた男に(次の頁をめくると、
 1Pいっぱいに、話相手の顔を描いてあって)「それはソースだよっ」と間違いを
 指摘するだけのがあった。これがリアルじゃないかと思う。

Q3 スムースな進行が見事でした。物が落ちたりするのはどこまで計算して
 いますか。(20才代男性)
A3 鐘下:落ちるのは偶然。
 宮沢:そうなんですか!、どうやって落としているのかと、思ってみていた。
 鐘下:役者の体の動きができているので、ほとんど巧い具合に落ちてくれる。
(最後の亀を焼く場面で匂いがしていたが、なにか?)。あれはお茶っ葉。不明な
 匂いの方がいいかと。

今後の予定
宮沢:(京都で大学の講師?をしている)来年は公演はないが、再来年に演劇作品を
 上演する。文学界の小説PR。
鐘下:こんど、松田正隆の作品を演出する。生きている作家の、しかも新作を演出
 するのは初めて。

 [月間一覧