ク・ナウカ「欲望という名の電車 A Streetcar Named Desire(トーク併録)」
@下北沢 ザ・スズナリ(2002/10/31-11/10 12ステージ)
http://www.honda-geki.com/suzunari/front.html
指定席 前売4500円 当日5000円 自由席3500円(最前ベンチ。ク・ナウカのみ)
当日・追加指定席4500円(2列目ベンチ)
作:テネシー・ウィリアムズ 演出:宮城聰
舞台美術:高田一郎 照明:沢田祐二 衣裳:樋口藍 作曲:原田敬子
舞台監督:海老沢栄 音響:AZTEC 小道具:後藤敦子
演出助手:深沢絵理、大野裕明 宣伝美術:野口美奈子 イラスト:深沢絵理
制作:久我晴子
助成:文化庁、日本芸術文化振興会 舞台芸術振興事業
(社)私的録音補償金管理協会(sarah)
東京国際芸術祭参加 http://anj.or.jp/ (公演ビデオ公開中)
平成14年度文化庁芸術祭参加
出演(speaker/mover):
ブランチ・デュボア :美加理(言動一致)
ステラ・コワルフスキー :阿部一徳 /江口麻琴
スタンリー・コワルフスキー :吉植荘一郎/大高浩一
ハロルド・ミッチェル(ミッチ):吉植荘一郎/阿部一徳 ユーニス・ハベル :鈴木陽代
スティーブ・ハベル :加藤幸夫
パブロ・ゴンザレス :大内米冶 黒人女 :諏訪智美
見知らぬ男(医師) :吉植荘一郎/大内米冶
見知らぬ女(看護婦) :諏訪智美 /加藤幸夫
集金人の若者 :吉植荘一郎/大内米冶
メキシコ女 :諏訪智美
2002/11/10(日)晴 1:07-4:25PM(1'18/休15/1'38) 最前方より 客席満員(150人)
客層:老若男女、学生〜中年層まで幅広く、およそ大人客席。女性過半数。
客入れ:当日券。開演1時間前から。販売時で4人列。追加指定席(12人)を販売。
最前列自由席の後ろにベンチシート1列(自由席は4人掛け、指定は3人で差別化?)。
前売料金かつ至近で、美加理がみられてうれしいねこ。階段に補助椅子設置はなし。
指定席は定常の背もたれ付椅子、平床2列、雛壇12列。荷物預かり、場内案内あり。
折り込みパンフ。A4二つ折り。演出挨拶「死の反対は欲望!」、スタッフ、配役、
予定掲載。次回公演。1/23-26「サロメ」@五反田・東京デザインセンター。3月新人
公演。3/21「天守物語」@めぐろパーシモンホール(どこ?)。3-4月「天守物語」
@米国3都市。夏「サロメ」@野外。秋・新作「マハーバーラタ」。冬・ケラ作品
「ウチハソバヤジャナイ」。機関小冊子「美をメハニハ 第2号」配布。本公演に
絡み、小田島雄志、高田一郎(美術)、原田敬子(音楽)ら、いすれも興味深い寄稿
掲載。 物販。ポスター300円。過去公演ビデオ、雑誌販売。
ク・ナウカが名作米国戯曲を選択、美加理がブランチ、それも(人間浄瑠璃手法で
なく)言動一致で挑むという意欲的公演。
舞台。素の劇場を活かした舞台に、簡素な調度。洗いざらしというより野ざらしな
荒れ果てぶり。白と黒の汚れがあちこちあり。中央、木造テーブル、奥と上手壁際に
ベンチ。その奥から小階段を上がり、劇場搬入口が家のドア設定。下手、壁際に
化粧台、鏡、脇の小ダンスの上にアンティークな電話と扇風機。奥の蚊帳内に
ベット。これら後ろ、蝋けつ染みたいな壁紙の小部屋が左右。左手はバスルーム
設定。劇中、スピーカーが上部より顔を出し、演技。上方には朽ちた格子窓、鉢植え
がいくつか吊られ。緑がみえる両袖の下手にピンクフラミンゴの人形あり。
お話。米国南部、没落農家のオールドミスが、妹の粗野な夫に辱められ、精神に
異常をきたしてしまう。
美加理・ブランチ◎。戦略的演出もまた◎。知的興奮を呼ぶ、出色の舞台。新しくも
根底に迫る演出に、ほよよねこ。言動一体=私自身であるブランチ、分離=造られた
出演者であるスタンリー達 として、ブランチの物語であることを明示。精神的に
緊縛、虐げられる設定を自ら科すことで伺われる、隠されたブランチの欲望。
ブランチレイプ後、かわいい女ステラが言動一体となり転身、焙り出される反する
ものに焦がれる分裂心理。ラスト、ステラはブランチ帽子をかぶり捨て、搬出口から
劇場外。物語を捨てて、日常へ戻る主人公、とは詰まるところ観客?。劇場に足を
運ぶ観客の、物語への欲望(って自我のことかしらん)を逆照射してるん?。とか
あれこれ飛躍に想い広がり、面白いねこ。
装置、照明。簡素にして色濃く。頽廃の香りを発散してムーディ。音楽。アコーディ
オンとピアノの!?な組み合わせ。剛柔の拮抗する音色がスリリング。
役者。美加理。自己中毒な狂気に堕ちない、正気なブランチが常にある印象。
危うい二面性が緊迫感を生んで◎。最前方で見惚れるねこ。
●ポスト・パフォーマンス・トーク ク・ナウカ「『欲望という名の電車』について」
主催:PPTP(ポスト・パフォーマンス・トーク・プロジェクト)
http://members.jcom.home.ne.jp/hasehiro/PPTP/Vol1.pptpdomument.html
協力:ク・ナウカ
パネラー:
長谷部浩(演劇評論家)、宮城聡(演出家)、渡辺好明(美術家)
2002/1/10 4:35-5:35PM 参加約50名
以下にメモ掲載。言葉や言い回しが正確でないことをお断り。参考程度ってことで。
長谷部:今回の公演で驚いたこと。アメリカの代表的戯曲を選んだこと、美加理が
言動一体をやること。その狙いは。
宮城:以前に長谷部さんとこれから上演する演目の話をして、欲望はどうかと。
美加理にブランチがあっていると思っていた。ブランチというに人間がもっている
二面性、ある種の厳しさと正反対のもの、狂気と妙な打算が表現できる女優。
ク・ナウカの上演でどうするか、思いつかなかった。テネシー・ウィリアムズの
短編戯曲集を読んで、欲望の原型になったようなものが何本かあった。娼婦が
行いをしている、まさにその場所が舞台。この枠組みで欲望をやればいいと。
欲望でひっかかっていたのは、登場人物がステロタイプ。比較としてチェーホフは
、この人物はどうと言えないように書いている。欲望はわかりやすい、ト書きの
説明のまま。考えていて、これはブランチの欲望の顕現なのだなと。ブランチは
本当はこんなものがほしい。ステラにしても、女としてこんな生き方もしたい。
だからこんな単純なのだと。ブランチだけは生きている人物、ほかは欲望の顕現と
すれば、やってきた手法がつかえるなと。私たちもそうだけど、リアルは実在して
いるものと限らない、頭の中でこしらえたものが人生に影響したりする。
二人一役の手法でも戯曲のもっているリアリズムとしての力がやれるのではと
考えた。
長谷部:明快な演出家の考え方ですね。自分はステラの妄想と誤読した。観客の自由
が許されているところが、演劇の魅力。ファンである渡辺さんから異質の作品と
みえたと思うが。
渡辺:台詞は原作に忠実、美加理さんは台詞を覚えるのが大変だったろうな、と
思わせちゃだめなんですよね(笑)。違和感は感じていた。逆に最後の場面で
言動一致にして、それまでは分けてしまう今でのやり方も可能だったのではと
思った。
宮城;僕にはこう見えていたという話だが。自分が強引に考えていたのは、ブランチ
は自分を主人公にした小説を書いていた、シミュレーションゲームしていた。
そうすると、あるときまではブランチは自分だと思っていたが、スタンレーの
レイプを受け入れてしまってからは。原作ではWe've had this date with each
other from the beginning!。お互いにこうなることになっていたという。
でその後、ト書きではブランチはぐったりして、スタンリーがベットに運ぶと
ある。その前のミッチの時は火事だといって追い出している。同じようにできた
はず。始めから決まっていたといわれておとなしくなってしまう。これはただ
犯されたのとは違うだろうと。
スタンリーのようなものを求めていたことが、決まっていたと断言されて、
書き手として、自分と思っている登場人物をステラと考えてしまったのではないか
ブランチ、ステラは1人の女の両面として書かれていると思う。ステラのように
現実に生きると選んだとすれば、ブランチ的なものはいらなくなると思った。
ステラの幻想であると言えるかもしれないが、自分がステラになってしまったと
いうことかと。
渡辺:言動不一致の手法。人間というのは二面性をもっていると思うが、演劇に
おける演じるということについて。
宮城;最初は普通の演劇に飽き足らなかった。そうじゃないものをと思った。
ギリシャ悲劇にせよ、ハムレットにせよ、現代においては悲劇ではなく、喜劇と
みえてしまう。どういうことかというと、たとえば、ハムレットの役者は観客に
普段どんな人間か知られている存在。同じような食事や環境にあるとわかる。
昔の俳優はそもそも階級が違うから、生活がわからない。いまはどんな優れた
俳優がでても、だれもデンマークの王子とは思わない。自分たちと変わらない
俳優がどう演じるかと観ることになる。等身大の俳優の大きさまで、ハムレットが
矮小化される印象がある。これは喜劇としては面白い。
しかし、そもそもは、本当にデンマークの王子がいると思って欲しくて書かれて
いる。俳優がどう演じるかを、観て欲しかったのではない。そこに物足りなさを
感じていた。悲劇はできないのかと。お能は面をつけることで、存在そのものを
抽象化できるから、まだできる。仕掛けを考えて、一人二役を。そもそも考えら
れていなかった手法として。ずっとリアリズムの手法は、やらないできたのです
けど(笑)。
長谷部:今回は…(笑)。観客のみなさんもそうだと思うが、美加理が最後まで
言動一致で演じると思っていたが、最後で切り替わってしまった。切り替わったと
いうことを考えると、言動一致、不一致の本質に関わってくるとおもうが?。
難しい?ですか。たとえば、ハムレットを例にだされたが。ハムレットというの
は、ある特別なハムレット役者がいたとき上演される演目。欲望もブランチを
演じる女優がいるから、できる特別な作品。いままでの上演作と女優のこと。
美加理という特権的な女優を使って、そこが違和感を抱かせつつ、成功した理由が
あると思う。
宮城;え〜。ハムレット役者がいるとき上演する戯曲?、というのはどういう。
長谷部:単純にいえば、ハムレットもブランチも、等身大ではあり得ない人間である
ということ。
宮城;ハムレットについて。ク・ナウカの旗揚げはハムレット、終わってから普通の
小劇場演劇になってしまった、やれなかったと思った。なんで普通に思うのか、
何を夢みていたかと考えた。番号付きオペラ、レジタティーボとアリアの二種類
の歌があるオペラ、人形浄瑠璃の構成とか考えていった。ブランチはハムレット
ほどにはなんでもあり、にはなっていない。ブランチは特別のまんま。
渡辺:大女優の最後の役みたいな。
長谷部:話題を変えて、装置について。明かりが入って、ソファとか怖いくらい
汚れているのに驚いた。
宮城;こんなのに座る奴はいないよなといっていた(笑)。(蛍光灯下でみせちゃう
のは演出家として)まずいでしょう(笑)。美術、照明の方の何十年も培った
もの、照明ひとつにしても、あからさまに光りがあたったときは、こんなので
芝居がなりたつんだろうかと思ったが、照明が入ると綾がみえるように。
自分がとってきた、空間をくっきり分けるやり方とは違う、近代劇をつくってきた
ものを今回みた。
長谷部:原作を読むとき、渡辺さんは美術家としてイメージをもたれるのか。
渡辺:舞台美術と自分のものは違う。芝居の中にあって成立する物と思う。
美術の分野で演劇的なものはわざとらしい、過剰であったりする。
長谷部:演劇で美術的なものって。
宮城:空間そのものが優れた演劇空間になると思っていた。なにもやっていない
ときでも十分面白い空間で、演劇をするのは難しい。すでに面白いから。
ヨーロッパの野外劇場とか。凌駕する力が必要だと、相手が大関なら自分も大関
なみの力をださないと、負けてしまう。つねに闘いたいと思っていた。今回初めて
、無いところにあるようにみせていく技術、これが演劇的と言われていることかも
しれないと思った。否定的に演劇的といわれる意味もわかる気がする。
長谷部:昔。京都の南座で、連獅子の道具が通路の蛍光灯ではがらくたにみえて
驚いたことがある。舞台では神々しくあったのに。フィクションの力、恐ろしい
ことだなと思った。現実と虚構の落差の激しさに演劇の魅力があるかもしれないと
宮城:ギリシャ悲劇。昔は昼間やっていた、なにもやってなくとても景色が面白い。
全宇宙と闘うようにやっていたのではないかと。壁に囲まれて照明を当ててという
のは、ギリシャ悲劇の前提ではない。いろいろある中でone of them でしかない
中でつくられていた。演劇というのはそうあるべきだと思って、つくってきた。
いままでやった芝居で「熱帯樹」はここ(スズナリ)のように、ある種の思わせ
ぶりが巧くつかえれば、作品をもっと巧く演出できたのでは、と今になって
思われる。
長谷部:宮城さんは劇場の外に、出よう出ようと、野外が多いですよね。(ファンに
美術家が多いのですか?)。
渡辺:これからの展開は?。
宮城;自分が思いついたことが、舞台にそのままでると面白くない。俳優には自分に
とって思いもつかないことを期待している。俳優が自分の演技に飽きてくると、
思いつきをしてしまうことがある。それは違うと指摘したり(細かい話だが)。
芝居を造っている間、自分が思いもよらないこと、あるいは化け物の肉体に出会い
たい。今回の音楽。原作は細かい指定がト書きにある。想像できるものは期待して
いない、すべて原田さんに考えてもらった。できあがりにびっくりした。
空間も同じ。劇場は常に他者であってほしい、なんじゃこりゃと。そうであっても
、出会いたい。今回は自分が思ってきたことと違った。やりやすい劇場だし、
改良が積み重ねられている。舞台美術、照明、音楽もそんな感じで。赤の他人と
出会い時の他人は正反対のものを期待していたが、今回は近すぎて気付かなかった
他者性があるのだと。
渡辺:前衛からみれば、ひよったと思われるのでは。
宮城;そうですね(笑)。実際いわれた、なにもしなかったのか、今回はと。
普通に四つに組むということをしてなかったという。
長谷部:堅牢な城を演出家の力で砂に戻している印象、ちゃんと仕事をやっていると
思いますが。
渡辺:最後に扉を開けて外に出る、現実の世界に戻るという。あれを決めるのは
舞台美術家の範疇か、演出の範疇なのか。
宮城;今回は半々。稽古場が学校の教室、もともとの扉を使っていた。美術家が
それをみて、ブランチがこの劇場に住んでいる、構造をそのまま使おうとアイデア
を出された。搬入口をみて、そこも開けるというのもあるよねと。閉塞感がある
芝居、そこから脱出するとい羽手法を最後に出したいと思っていた。カーテンを
風で揺らすというのは考えていたが、アイデアで開けることにした。
長谷部:最後は演劇的な制度から抜け出る、劇場に住んでいる魔物に反感をステラが
もったと。
宮城:高田さんは、文学座の「欲望」の造り込まれた美術を手がけられている。
今回、相対化されたのだと思う。舞台装置という額縁をとったという。客席と舞台
に段差がないのはじゃないでしょうかというと、お客もこの部屋の中にいるん
だよ、いわれた。ブランチの部屋の中で観ていると。
長谷部:観客との対面性を壊してしまう。そんな考えはないのか。
宮城:自分は保守、大保守。現代の演劇に物足りなさを感じるとき、あんな凄い物が
演劇にあるのにと、たとえばインドの祭りでの芝居やサーカスとか思い出す。
観客が日常を相対化できる、人間はコップの中で一生を終える、コップの中にいて
嵐がある。その時、演劇をみるということは、全世界がコップの中だと思う普段の
感覚を相対化して、巨大な宇宙の中ではちっぽけなコップであるという感覚を
もたらすこと。そういうことをやってみたい。向き合わざるを得なくなるという
ことが大事なことだと思う。
長谷部:唐突ですが、時間が来ましたので。これからシリーズとして、KERAさん
や蜷川幸雄さんを予定しています。ありがとうございました。
[月間一覧]
|