前頁 ] ホーム ] 一覧 ] 次頁 ] 


 ク・ナウカ「マハーバーラタ 〜太陽の王子ナラの冒険〜」

 @上野 東京国立博物館東洋館地下1階(2003/11/4-16 13ステージ)
 http://www.tnm.go.jp/
 全指定(東京国立博物館平常展入場券つき)前売4300円 当日4500円 学割2500円
 アフタートーク 11/10 日比野啓(アメリカ演劇、比較演劇専攻) 11/13 本橋哲也
 (イギリス文学、カルチュラル・スタディーズ専攻)

 演出:宮城聰 台本:久保田梓美 演奏構成:棚川寛子
 照明:大迫浩二 空間:木津潤平 音響:AZTEC バンドミストレス:寺内亜矢子
 衣裳:高橋佳代[アトリエチワワ] 美術:深沢襟
 ヘアメイク:梶田京子[レ サンク サンス] 舞台監督:小谷武[ケイ,オフィス]
 宣伝美術:青木祐輔 写真撮影:内田琢麻 制作:久我晴子
 主催:ク・ナウカシアターカンパニー 共催:東京国立博物館
 平成15年度文化庁芸術団体重点支援事業 平成15年度文化庁芸術祭参加
 出演:
 阿部一徳 :語り手

 美加理  :ダマヤンティー
 大高浩一 :ナラ王

 中野真希 :ビーマ王、猟師
 稲川 光 :リッパルナ王
 大内米治 :御者バールシュネーヤ
 藤本康宏 :ナラの弟プシュカラ
 岩切宏治 :僧侶ステーバ

 たきいみき :母后
 布施安寿香 :その娘スナンダー
 赤松直美  :乳母ケーシニー
 萩原ほたか :悪魔カリ
 
        <動き>  <語り>
 帝釈天    片岡佐知子 鈴木陽代
 火天     たきいみき 諏訪智美
 水天     奥島敦子  大沢由加子
 閻魔     本多麻紀  杉山夏美
 カルコータカ 諏訪智美  杉山夏美
 
 演奏:吉植荘一郎、野原有未、寺内亜矢子、江口麻琴、加藤幸夫、高橋昭安、山本智美、
    池田真紀子、春田康一 

 2003/11/9(日)小雨 7:03-8:43PM(1'40) 中段より 客席満員(150人)
 客層:20才代と中年層、新劇並の大人客席。女性過半数。
 客入れ:6時から東洋館開場、展示見学可能。ただし、1階の中国、インドガンダーラ
 彫刻フロアのみ。さほど時間は掛からず、またロビーには20人分程度しか椅子がない
 ため、立って待つこととなり。地階会場はV字花道の中と両脇に客席。緩い雛壇に
 全ベンチ席8〜13×11列。高低差が少ないため、床芝居で見にくいことあり。千鳥配置
 にするか、高低差がほしいところ。また、左右前後とも余裕なく、指定席も開演間近
 に入場すると、場所が狭くなっていることあり。たびごと、繰り合わせて場所空けを
 実施。奥側の若い番号ほど、出入りがしがたいため、早め入場が○。荷物預かりの声
 掛けは積極的にあり。ロビーの無料ロッカーを含めて、狭いので利用した方が○。
 
 折り込みパンフ。A4 縦二つ折り 3ページ。あいさつ、配役、スタッフ、予定掲載。
 次回公演。1/14-16@スフィアメックス「かもめ」。別添の機関誌「美をメハニハ」に
 「マハーバーラタ」の解説あり。一読するといいかも。
 物販。ポスター300円、手ぬぐい700円。

 インド古代叙事詩・マハーバーラタより、とか。同原作の舞台化はピーター・ブルック
 脚色版(上演9時間だっけ)以来ねこ。

 会場、舞台。部屋角に主舞台。V字花道、上手の端に副舞台。主舞台の上手奥には
 地上階からの階段あり。舞台と通路背後に版画影絵みたいな、虎、鳳凰、龍ら動物画。
 回廊となってる周囲を移動させたり。演奏者達は、主舞台奥と前面下に陣取り。
 
 お話。神々の求婚をふって、武人の誉れ高いナラ王と婚姻したダマヤンティー姫。
 みな承知の中、悪魔カリだけは納得できず、怒り心頭。ナラ王に密かに呪いをかけ。
 年月すぎたある日、策謀家のナラ王・弟は兄を賭事に誘い。魔が差した、ナラ王は
 サイコロ賭博の罠にはまり、領地その他、妻をのぞいた一切合切を失ってしまう。

 途方にくれ、森に彷徨うナラ王・夫婦。妻を幾末を案ずるナラ王は虚偽の心変わりを
 つげて、実家に戻すこととする。二人は数奇な回り道をたどった末に、場所同じくして
 到着。ナラ王は変身して使用人、ダマヤンティーは母后のもと身分を戻して。姿形
 が違うナラ王に気づかなかったダマヤンティーも、料理の味にぴんときて、歓喜の
 再会が成り。夫の体に巣くっていた、悪魔カリは退散。途上、助けた蛇の神から賭博
 の才能を授かったナラ王は再び弟に勝負を望み、大勝利。すべては元通りの大団円。
 よかったね。

 近年一番のヒット作。音楽のリズムに乗り、快調に物語る素敵。人間浄瑠璃と言動
 一致体を使い分ける技も、手練れて自在。役者は、声と肢体とも魅力的。早くも再演
 希望ねこ。装いは日本の平安貴族?、エスニックな武人?と、幅広くアジア風。仮面と
 衣装は無地(白)の紙子使用。獣の彩色、人の頬の紅や肌の象牙色を品よく引き立てて
 、いい感じ。音楽はパーカッシブ、どきどきわくわく感をもり立て。時々はずっこけ音を
 いれて、茶目っ気。

 物語全体の語り、神々とのやりとり、有為転変する夫婦のあらましら、運命にゆだね
 られる部分中心に、人間浄瑠璃手法。時に人知を越える奇想を語るにふさわしく、
 動きと声をダイナミックに表し。大高さんの鍛えられた体に、阿部さんの強靱な声の
 取り合わせは最強印象。登場人物の心根や意志を現す部分は、言動一致手法。
 美加理のりんと響く声をふんだんに聞けるのが、ファンにはうれしいところ。
 
 緊張と弛緩の案配は手抜かりなく。より自在に、やや悪のりにして楽しいところ。
 庶民や魔物はくだけた江戸弁、王家は公家や武家言葉で凸凹とか。神々や手前味噌
 に演奏者を巻き込んでのチャリ場遊びは、くすくす笑いを誘い。

 役者。美加理。花道のおかげで、美丈夫ぶりを間近でみられて、眼福。大高さんの
 肉体美は前述の通り。

月間一覧