[前頁] [ホーム] [一覧] [次頁]

 ク・ナウカ「アンティゴネ」

 @上野 東京国立博物館 本館前野外特設舞台(2004/10/8-20 12ステージ)
 http://www.tnm.go.jp/jp/servlet/Con?pageId=X00/processId=00
 11,18英字つき上演 
  @横浜 BankART 1929 Yokohama 6/3-6 4ステージ
  @ギリシャ デルフィ古代競技場 7/1 1ステージ
   http://www.int-acc.or.jp/greece/attractive/delfi/delfi1.htm
  @小倉 北九州芸術劇場・中劇場 10/2-3 2ステージ

 作:ソポクレス 訳:柳沼重剛 構成・演出:宮城聰 作曲・演奏構成: 矢野誠
 照明:大迫浩二 衣裳:高橋佳代[アトリエチワワ] 音響:AZTEC
 舞台美術原案:木津潤平 ヘアメイク:梶田京子[レ・サンク・サンス]
 舞台監督:川上大二郎 宣伝美術:梶木一郎、野中春江
 制作:久我晴子、田中美季
 主催:ク・ナウカ シアターカンパニー 共催:東京国立博物館
 後援:ギリシャ大使館 共同製作:北九州芸術劇場(北九州公演)
 平成16年度文化庁芸術団体重点支援事業 東京都芸術文化発信事業助成
 平成16年度文化庁芸術祭参加
 出演:
 アンティゴネ:美加理
 クレオーン :阿部一徳、吉植荘一郎、中野真希、藤本康宏、久野歩、高澤優也
 ハイモーン :大高浩一
 
 コロス :萩原ほたか、大内米治、鈴木陽代、赤松直美、牧野隆二、山本智美、
      黒須幸絵、末廣昌三
 イスメーネー:本多麻紀、片岡佐知子、関根淳子、奥島敦子、たきいみき、
        布施安寿香、池田真紀子、大沢由加子、杉山夏美、本城典子

 2004/10/16(土)晴 7:40-8:58PM(1'15)後方中央 客席満員(180?人)
 客層:大人よりに老若男女。女性7割。眼鏡率高め。
 客入れ:右手の東洋館ロビーで開場待ち。椅子、無料ロッカーあり。全員に観劇
 セット配布(折り畳みクッション、ビニール合羽、使い捨てカイロ、パンフを
 ビニール袋に入れ。クッションと合羽は回収)クッションは他の劇団も取り入れて
 ほしいねこ。
 開演定時10分前から整列。100番づつのプラカード前に列ばせ。当日券10数名も
 含めて、こまめに誘導あり。ベンチ8列(12・通路・8人掛け)、最後尾は背もたれ
 あり。風がでてくると寒さが増すので、配布の合羽を羽織った方が○。
 折り込みパンフ。A4縦2つ折り 3ページ。文字が小さいため、壮年用?か、大きな
 活字版のあらすじを別添。物販なし。
 
 ギリシャ公演、凱旋。野外公演。季節はずれの大型台風に見舞われ、劇団初の休演
 日をだしたとか。

 舞台。重厚な石造り博物館を視界一杯の背景に、真っ黒ステージ。白いテーピング
 できっちりと碁盤の目に区切られ。とこどこ赤い染み(人型?)があり。中央に
 弧描く象牙柱が円周上におかれ、起立して檻となり。円周建屋内にパーカッション
 中心の楽器群。客席は水盤にしつらえ、正面壁から段々に滝状に水が流れ(開演
 直前に止めて静寂)。客席〜水上〜舞台へ移動の演出あり。野外に係わらず、
 PAがいいのか、くっきりと声が聞こえて○。

 お話。オイディプスとその母との娘。父とともに放浪。叔父の新王クレオーンの
 禁令に背き、戦死した兄の遺体を埋葬したため、幽閉され、自害してしまう。

 趣向。言動一致、って通常芝居形式。アンティゴネ妹と王が多人数一役。衣装が
 白一色、頭髪も白、と日常にありえない配色。で黒いステージと周囲の闇に映え。
 照明は横方向のみ、人型が浮かび上がり。主な登場人物は抑制と解放を繰り返す
 会話形式、コロスが詩歌のように台詞を読み上げ(一部字幕付き)。

 構成。明かりが入ると、横たわるコロス。戦の後の死屍累々。アンティゴネは
 「神の掟」を掲げ、兄の埋葬を決意。それを聞いた妹(達)はおののく。ことを
 成し遂げた後の王クレオーンは、アンティゴネを捕らえて、象牙の檻へ幽閉。

 アンティゴネは自らの感情が「神の掟」に従うと信じ、頑な態度を変えず。彼女の
 婚約者ハイモーンは、彼女への処置は神を冒涜するものと、王クレオーンを非難
 する。王クレオーンは理不尽な言葉に激高も後に、神への不敬、国への汚れをおも
 んばかって、アンティゴネの処刑を断念する。
 
 しかし、そこは世知たけた王クレオーン。アンティゴネへの罰はなにもせぬこと
 だと考え。彼女を処刑しないことで、恥辱を抱いて生きながらえさせ、愛しい兄
 とも死後会わせないこと。象牙の檻は開き、アンティゴネの頑なさも破られること
 となる。結局、アンティゴネは亡き者達の元へいくこととする。(自殺をはっきり
 とは示さないまま)死者のコロスに導かれて、森?に消えてしまう。
 
 その際、死者のコロスたちは、舞台に折り目正しく敷かれた格子を引き去って、
 闇に消える。残るのは黒地に赤い染み(亡き者の血潮)だけ。掟や秩序は消え去った
 といわんばかりに?。王クレオーンはハイモーンの忠告や周囲の非難を聞き入れ
 る。やがて、アンティゴネと死者のコロスが頭に灯明をかかげて再び現れ、縦列で
 舞台へ上がる。客席下の水路では精霊流しが行われる。アンティゴネ、クレオーン
 達、コロス達は胸に役者自身の遺影を掲げて前列に並び、終演(うーん!?。
 すべて逝ったものとして同列と、原作の構図を崩して…。悩ましく思うねこ。)

 近作同様、二人一役の様式に囚われず。自由度を高め、わかりやすく効果を高め。
 頑固一徹娘・アンティゴネが、不動の言動一体(一人)。不安や政治のしがらみに
 惑う、アンティゴネに対して弱い存在・王クレオーンやイスメーネーが、複数の
 コロス。単独音と、和音または不協和音の響きの違いが、対立の有様をわかり
 やすく体感させてくれ。野外にしては聞き取りやすい音響、変調して語る死者
 コロスの言葉を一部字幕としたのも○。
 
 コロスら多人数を広い空間に展開。イスメーネーや死者のコロスの多彩なモブの
 動き、王クレオーンの威圧感ある勢揃いなど、効果あり。「死者のもとにいく」
  =遠く離れるは、アングラ演劇の即物的表現の伝統芸?。と、コロスはよけれど
 美加理の動きが即物的に封じられちゃうのには、うーん。幽閉であるにしても、心象と
 して、もっと動いていいような(ていうか、してほしい)。
 

月間一覧