[ホーム]( 個別ページができ次第、そちらにリンクします。)

 歌舞伎座さよなら公演 十二月大歌舞伎 夜「引窓/雪傾城/野田版鼠小僧」

 @東銀座 歌舞伎座(2009/12/2-26 25ステージ)
 http://www.kabuki-bito.jp/
 全指定 1等席16000円 2等席12000円 3階A席4200円 3階B席2500円
 1階桟敷席18000円

 夜の部
 一、双蝶々曲輪日記 引窓(ひきまど)
 三津五郎:南与兵衛 後に南方十次兵衛
 橋之助 :濡髪長五郎
 秀調  :平岡丹平
 巳之助 :三原伝造
 右之助 :母お幸
 扇雀  :お早
 二、御名残押絵交張(おなごりおしえのはりまぜ)雪傾城(ゆきけいせい)
 芝翫  :傾城
 勘太郎 :役者栄之丞
 七之助 :芝居茶屋娘お久
 児太郎 :新造香梅
 国生  :雪の精奴
 宗生  :雪の精景清
 宜生  :雪の精禿
 三、野田版鼠小僧(のだばんねずみこぞう)
 作・演出:野田秀樹 美術:堀尾幸男 照明:勝芝次朗 衣装:ひびのこづえ
 作調:田中傳左衛門 効果:髙口寛 立師:渥美博 演出助手:金田一央紀
 舞台監督:井口祐弘 狂言作家:竹柴徳太朗

        初演     今回
        2003/8/11-29 2009/12/2-26
        1時間46分   1時間33分
 
 棺桶屋三太  :勘九郎   ←勘三郎
 若菜屋後家お高:福助    ←
 與吉     :橋之助   ←
 大岡妻りよ  :孝太郎   ←
 稲葉幸蔵   :勘九郎   染五郎
 目明し清吉  :勘太郎   ←
 辺見娘おしな :七之助   ←
 さん太    :?     宜生
 辺見勢左衛門 :獅童    亀蔵
 辻番人與惣兵衛:吉弥    井之上隆志 
 番頭藤太郎  :弥十郎   ←彌十郎
 辺見妻おらん :扇雀    ←
 大岡忠相   :三津五郎  ←


 2009/12/13(日)晴 4:44-8:48PM(内訳下記)三階最前方中央 客席ほぼ満員(1900人)
 客層:大人寄りに幅広く、女性8割。
 客入れ:当日券未確認。野田版鼠小僧にて一幕見席に立見数人あり。ほか、昼の部
 同じ。

・双蝶々曲輪日記 引窓
 舞台。藁葺きの田舎屋、上手に離れ、廊下に天窓。
 お話。殺人逃走中の濡髪。捕まえてくれという息子に対して、実母と忠義の役人・
 与兵衛の義理と情愛に揺れる心情を描く。

 持ち前の包容力と愛嬌ある演技の三津五郎・与兵衛に滋味。扇雀とのテンポよい運び
 の前半と、細やかに情感豊かに描かれる終盤が魅力。

・御名残押絵交張 雪傾城
 舞台。雪景色の庭を背景に、雪だるま3。
 お話。初芝居の願掛けにきた子らに手解きする傾城と妖精達。

 芝翫と孫達の微笑ましくも、しっとり見せる舞踊一幕。勘太郎のキレのいい動きが
 心地良いねこ。

・野田版 鼠小僧
 再演作。
 舞台。長屋の屋根、鳥瞰模様につらね。迫りを活用して、広場、お白州に転換。
 なにかと群衆が屋根に上がって大騒ぎ、舞台監督さん大変演出。
 お話。芝居じゃ義賊だが、成行で泥棒生業の棺桶屋三太はケチな鼠野郎。彼の数奇な
 運命を描く、ドタバタもやがてシニカルなコメディ。

 前半、台詞回しとってもスピードアップ、ドタバタ模様をいや増し、終盤をじっくり
 見せて効果的。大衆の愚かさ恐ろしさ、正義の問いかけが、より後を引き。生っぽく
 て派手な福助、扇雀が活き活き。勘三郎が早間の展開のためか、ちと余裕ない窮屈さ
 あり。三津五郎の狸オヤジぶりは変わらず愉快。小劇場役者・井之上隆志がちと引い
 た役回りで、突っ込み入れて面白し。

 双蝶々曲輪日記 引窓  4:44-5:56 700円
             幕間30分
 御名残押絵交張 雪傾城 6:26-6:49 600円
             幕間24分
 野田版 鼠小僧     7:13-8:46 1200円

[月間一覧