[前頁] [ホーム] [一覧] [次頁]

 北九州芸術劇場プロデュース「テトラポット」

 @東池袋 あうるすぽっと(2012/03/02-4 4ステージ)
 http://www.owlspot.jp/index.html
 全指定 一般 前売3000円 当日3500円 学生前売2500円 当日3000円
  @小倉 北九州芸術劇場 小劇場 2/20-26 9ステージ

 作・演出:柴幸男[ままごと] 
 美術:青木拓也  照明:岩田守*  音響:塚本浩平*
 衣裳:真行ひとみ[black2id] 演出助手:守田慎之介(演劇関係いすと校舎)
 テクニカルマネージャー:樋田浩昭*  舞台監督:森田正憲[F.G.S]
 宣伝美術:トミタユキコ(ecADHOC) 宣伝写真:木寺一路[Fu.]
 宣伝ヘアメイク:橋本理沙[万能グローブ ガラパゴスダイナモス]
 営業:後藤勤* 広報:岩本史緒*、一田真澄*  票券:江本千奈美*
 制作:黒崎あかね*、吉浦宏美*、野林紗恵*、音部美月* プロデューサー:能租將夫*
 *印は北九州芸術劇場スタッフ
 出演:
 多田香織[万能グローブ ガラパゴスダイナモス]:安藤いるか

 谷村純一  :海坂一郎太(長男)
 ヒガシユキコ:海坂とと(一郎太の妻)
 折元沙亜那 :千鳥葦香(とと 妹)

 寺田剛史[飛ぶ劇場]:海坂圭二郎(次男)
 原岡梨絵子[劇団ショーマンシップ]:近藤紗知(しゃち 圭二郎の別れた妻)
 米津知実[劇団コギト]:近藤片吟(ぺんぎん 娘)

 大石将弘[ままごと] :海坂三太(三男)
 高野由紀子[演劇関係いすと校舎]:抹香鯨(まっこうくじら 三太の同級生)
 
 藤井俊輔[劇団ルアーノテルモーズ]:海坂四郎(四男)
 古賀菜々絵:川合らっこ(四郎の恋人)

 荒巻百合 :海坂伊佐名(母)

 2012/03/03(土)晴 2:05-3:53PM(1'48)前方中央 客席8割(250人)
 客層:学生、20-30歳代〜中年層まで幅広く。女性過半数。
 客入れ:受付にテトラポット オブジェ。通常客席。折り込みチラシ極厚 ゴム止め。
 折り込みチラシ A4 3ページ。顔写真付き役者らプロフィール。挨拶。スタッフ、
 相関図。物販。柴幸男過去公演関連。 カーテンコール1回。

 北九州芸劇発、滞在型製作作品。
 舞台。2時46分で時計が止まったままの倒壊教室。リアルなコンクリート建築。
 柱から壁が丸ごとずり落ち、てんでばらばら。床にまばらに学校机、隅には植物が
 生え。よく見ると天井は抜けて、植物だか海藻だかが梁に貼り付き。

 お話。津波に呑まれた海辺の町。東京で離れて暮らす三男は海の底に沈んだ故郷の
 教室で、懐かしい親兄弟、仲間、そして気になるあの子・安藤いるかと再会する。
 波のような押し寄せる「時潮」に翻弄され、記憶は錯綜していく。そして、三男は
 地球にただ一匹にほ乳類で、他は海棲生物しかないこと、大きな生物の再生の
 循環を知る。

 生々しくて夢幻的、東日本の惨禍をモチーフに九州弁で語る不思議。柴幸男さんの
 実験劇場最新。自由フィールド使いの彼に珍しいプロセニアム型、がっつりセット
 組み。役者は動き回ることなく、通常演劇に立ち位置ピン留め。役柄も固定。
 替わり、追想の時が動き回り。場面は過去と未来を往還、繰り返し。ボレロ♪を
 全編に流してベースリズム。情けない場面をお約束に入れておかしみを添え。
 感傷に沈ませず、取り残された哀しさをまといつ漂う浮遊感を醸してしみじみねこ。

 生者/死者の視点転換、それによる可視/不可視化するなど種々アレンジを試み。
 冒頭の断続転換は扉の使い方、ホワイトノイズ、神出鬼没の出現ぶりとか、あんまり
 にも天野天街@少年王者舘しててほよよねこ。

 役者。北九州の名優・寺田剛史さんがお楽しみねこ。冷静につっこみつつ、暖かな
 視線を注いで○。

 アフタートーク 3:58-6:38(40)6,7割居残り
 柴幸男、能租將夫

 能租  企画内容の説明。5つの条件。1北九州をイメージする。2演出家は第一線
 で活躍している人で北九州に住むこと。3役者は地域で活躍+オーディション。
 今回指名したのは大石さんと寺田さんの2名。4スタッフは劇場のもの、または
 地元から。今回は美術だけ東京の青木さん。5北九州から東京へ発信する。
 今日は途中で質問してもOKです。

 柴 東京に戻らず、2ヶ月北九州に住んでつくった。愛知、福島、岐阜と滞在して、
 アーティストレジデンス型でつくった。活動の場は「日本」でと考えている。
(東京と地方の違い)時間がゆったり、たっぷりと感じられる。店が速く閉まる、
 電車のダイヤ感覚がある、人がいない、どで体感で長く感じられる。稽古に余裕が
 あったり、演劇の作り方に作用している。

(東京に疲れて、リハビリという演出家もいたが)速度は自分が決めたものではないと
 気付いた。地方の演劇の速度は折り込みチラシの厚さでわかる。東京の速度に
 合わせるのがベストと思っていたが、愛知に身を置いてつくっていて気付いた。

(演劇は東京一点集中だが)見られる芝居が多い。つくる場所とみる場所が一緒で
 なくともいい、再考してみたい。(コンサートで言えば、東京23区で全国の85%が
 行われている。これは格差といえる)。
 東京は狭いので、地方の方が稽古場に余裕がある。かといって、いい稽古場がある
 わけではない。自分が住んでいる場所を疑うのは大切。これからはどこに住むのか、
 選択できなくていいのか。生活の場所を考えて迷うのはいい、楽しいと思う。
 仕事をすべき場所を考えているところ。

(北九州に住んだ印象は)もの凄く栄えているわけではない。でも、もの凄く立派な
 劇場があるのが不思議。劇場をポイントに人が集まる図式ができている。

(パンフレットに物づくりは研究とあるが)研究のようにして芝居をつくりたい。
 ぎりぎりまで見返りを求めずに、仮説に向かってどこまで時間をつくって、つくる
 のが研究。実際はいろいろな人が絡むので無理、〆切折り目があるが、飛び越えて
 つくりたい。北九州劇場はそんな雑念を与えず、つくることができた。無菌室の
 ような劇場、研究所のようだった。

(劇場スタッフにクリエイティブな意識がある)これは珍しい。劇場のスタッフは
 作品をつくらない人が多い。これは謎のシステムですね。スタッフは管理するだけの
 人が多い。北九州劇場は楽だった。普通は提案して自分の仕事を増やさないが、
 提案してくれる(志の高い劇場と思います)

(作品の中身について。切り口は色々あるが、「時間」というのがある)
 時間ばかり興味があって、人間には興味が無い。人間じゃないみたいと言われる。
 海の時間、波に揺れている振り子のような時間があるのでは。海の中ではそんな
 時間を過ごしていると。

(北九州らしさは)海辺の物語としていて、3.11大震災があって構想した。
 北九州の人が津波に遭ったかのようで話していて、それを東京でみているのは
 変ですよね。自分の生まれた町で起こったらと考えてしまう。自分の町の2/3の人
 が行方不明になる。変な話なので避けようかと思ったが、その思考は残そうと
 思った。狙ったわけではないが、3.11が取り込まれたかのようになった。

(音楽について)繰り返しなら、ボレロかカノン。海の中に居る人が演奏するイメージ
 が浮かんだ(結構な時間がボレロの演奏の練習だった)。

(台本はなしで稽古した)口立てでつくった。書いたけど、役者には渡さずに
(構成を変えて実験を)プロセニアム型の劇場。ドアが開いて入ってくる芝居は
 久しぶり。今後のために幅を拡げてつくった。1本(長編を)つくることはできず、
 シーンを重ね合わせてつくった。(フェリーニの81/2のようなイメージ。笑いも
 あった)自分の芝居はうけない。笑いのセンスがないのだと思う。

(何度か見て発見がある。客の楽しさは自分で獲得すること。この芝居は喜びに
 満ちている)
 発見することでシーンを変えたりした。最後の散骨のシーンも2回やると決めて
 なかった。もしかして、三太君は対岸にいて、おじさん呼ばわりをしていたけれ
 ども、いたのかもしれない。(川の向こう。生と死の彼岸と言うこと言葉が
 浮かんだ。今日も発見があった)。

 質問コーナー
 ぬか炊きは。鯖の味噌煮のような、北九州の名物。
 
 Q1東京以外で演劇が盛り上がっている地方都市は?。
 柴 東京は一番でかい地方都市。各地にパワフルな活動をしている人がいて、
  そういう人がいる地方は面白い。いわきの例とか。
 能租  やっぱり人。その人の情報で動かされているところが面白い。

 Q2他の公共ホールでやれたらいいことは?。
 1年3年と長いスパンで作家と劇場でつくっていけたらいい。1回だけだと悔しい。
 その後の効果がみられない。そういう風に思ってくれるアーチストが増えたら
 いいなとおもう。いろいろな場所に住むのは楽しい。数ヶ月だけなのは歯がゆい。
 (実は人が好きなんでしょう?)いや、嫌いです。個人的な欲求を満たしたいだけ。

[月間一覧