[前頁] [ホーム] [一覧] [次頁]

 2012/2013あうるすぽっとタイアップ公演シリーズ
 北九州芸術劇場プロデュース「LAND→SCAPE/海を眺望→街を展望」

 @池袋 あうるすぽっと(2013/3/8-10 4ステージ)
 http://www.owlspot.jp/performance/index.html
 全自由 一般3000円 学生2500円 豊島区民割引2700円 当日各500円増
  @北九州 北九州芸術劇場小劇場 11/13-18 8ステージ

 作・演出 藤田貴大 照明:芳田寛希 音響:塚本浩平 衣裳:真行ひとみ(black2id)
 演出部:山本祥太郎★ テクニカルマネージャー:吉田敏夢
 舞台監督:森田正憲(F.G.S.) 大道具製作:F.G.S. 制作:吉浦宏美★ほか
 宣伝美術:トミタユキコ(ecADHOC) プロデューサー:能祖將夫
 主催:財団法人北九州市芸術文化振興財団 共催:北九州市、あうるすぽっと(公益財団
 法人としま未来財団 助成:平成24年度文化庁優れた劇場・音楽堂からの創造発信事業
 企画・製作:北九州芸術劇場 ★=北九州芸術劇場スタッフ
 出演:
 荒巻百合 :ゆりちゃん
 大石英史 :えいちゃん
 折元沙亜耶:さあや
 小林類  :るいくん
 佐藤友美[劇団C4]:ともみ
 田口美穂 :たぐち
 田中克美[超人気族]:かるみん
 中嶋さと[14+]:さと
 仲島広隆 :ひろたか
 中前夏来 :なつき
 鍋島久美子:くみこ
 野崎聡史[ZERO COMPANY]:のざき
 船津健太 :けんた
 的場裕美 :まとば、
 森岡光[不思議少年]:ひかる
 安永ヒロ子:ヒロ子
 李そじん :そじこ
 尾野島慎太朗:しんたろう
 成田亜佑美:あゆみ
 吉田聡子 :さとこ

 2013/03/09(土)晴 7:01-9:00PM(1'59)通常劇場席側中段 客席9割?(270人?)
 客層:20-30才代中心に幅広く、女性過半数。
 客入れ:対面客席、通常劇場席と舞台上席に別れて整列入場。開場時40人ほど。
 劇場席4列+後方サイド席、舞台上席 5列+上下サイド席。舞台上席は近くて勾配が
 あってと良さそう。引いて俯瞰したく、劇場側中段に座るねこ。折り込みチラシ
 それなり。パンフ A4 4ページ。役者顔写真、プロフィール、インタビュー。挨拶。
 物販なし。カーテンコール1回。

 3ヶ月滞在して地元の人達と製作した藤田貴大新作、東京公演。

 舞台。黄色の床に漂流物然。流木、ポリ箱とか雑多。電信柱から電線が下手に渡り
 客席上拡声器へと。天井から3分割されてボート、船底をみせて、劇場が水没してる
 ようにも思え。

 お話。小倉から出て行った人、残った人と友人、家族達のあの頃と今の悲喜こもごも
 の記憶。
 
 追想、出会いと別れ、懐かしさと悔恨のつづれ織り。断片を繰り返し、しだい仔細が
 みえてくる展開。いつにない具体的な商店街ら名前とエピソード、ポピュラー音楽。
 知らない土地のことなのに原体験のように感じられる同時代感覚の不思議。
 映像と音楽を積極的に活用、グルーブ感もまたいつも以上。豊かでたっぷりとした
 パフォーマンスを素直に楽しむねこ。

 アフタートーク 9:05-9:42PM(37) 8割居残り
 藤田貴大、能祖將夫

 能祖 プロデュース公演の特徴。1北九州の町が舞台 2演出家に住んでもらう
 3役者は地域で活躍している人オーディションで 4北九州のスタッフ。
 5東京で発信する。今回で6作目。

 10月頭から住み、2月から思い出し稽古。9月から滞在して3ヶ月近く。
 藤田(能祖 小倉は初めて、印象)故郷の伊達市も隣が室蘭、鉄をつくる工場の
 煙突があった。空のくすみのトーンが似ている。余所者となる不安があったが
 海の感じ、湾の感じが似ていたので(なじめた)

 (アーティストレジデンスの印象)酒が好きで呑んでいるだけ。自転車で港まで行く
 毎日、それがそのまま作品に。変化、発見が毎日あった、じわじわとした変化が
 楽しかった。
(脚本を書いたことがないという)一度も書いたことがない。稽古場で役者をみて
 書いていく。アドリブは認めない。文字をみて音に変換する作業を省略したい。
 音として演出とやりとりをしたい。(つかこうへい以来で最近は聞いたことがない
 方法)実はメモは日常的にあった、小出しにしている。

 (歩くテンポが基調になっている)夜は昼よりも耳を澄ます時間。小倉のラバーと
 いう店に飲みに行くと、かかっている音楽がすごくよくて(ワンダフルワールド
 とか)普段はマームとジプシーで流すことはないが、ここではいいかなと。
 (歩く感覚が芝居に反映されている)それはある。商店街の名前とか具体的に
 つかったのは初。ワークショップで北九州の人達はやたらと紹介したがる。
 何でしらないのかと言ってくる。音とか響きとか名詞との出会いが面白く。
 方言をつかうことはないけど、土地に密着している単語を探した。

 (土地の記憶、スーパーやデパートの名前。住んでいるものには土地のにおいが
 する言葉)方言をつかうこと、いきなり方言芝居をすることに抵抗がある。
 でも、普段買い物をしているところ(名詞)はいいかなと。

 (美術について)僕は苦手でオーダーしたのは小倉の町にあるものを使うこと。
 拾ってきたものばかりで、船もそのまま、臭うものは削って、買ったのは床くらい。

 (テーマと手法のどちらを話しましょうか。繰り返しとアングルが変わる、
 そして音楽が特徴的な要素。リフレインについて)繰り返しはこれまでもあるが、
 リフレインは僕が初めて。記憶のテーマを描くことで繰り返すシーンを稽古場で
 つくっていた。最初はシンプルに繰り返していたら、吉田が稽古が辛くて泣き
 はじめた、僕はこれをみてそうは思わなかった(使えると思ってしまった)。
 僕の代名詞になっているのに危機感をもっている。戸惑いがある、このままで
 いいのかと。毎回使っているが限定したくなる。

 (昨日観た人が集大成で新境地といっていた。)それをどういう気持ちでいわれたか
 わからないが、秋の公演でリフレインを使うか悩んだが、繰り返しと大きな音で
 役者に負荷をかけてみた。年を取ること、居続けることに重きを置いている。
 今回はお母さんに重きを置いていて、それはマームとジプシーではなかったが
 意識してつかっている。8月にひめゆり学徒隊の話を上演するので取材にいった。
 防空壕に入って懐中電灯を消せといわれ、どういうつもりで演出しているのか
 わからないが、全くの暗闇になった。北九州の洞窟も最後は暗闇でなにも見えない。
 このことを30才までに自分は描けるのか。

 老いのテーマを自分の年で描けるのか(今までにない、きっかけは)。去年飴屋法水
 さんと共同で作品をつくった。作品から直接描かれているわけではないが、
 死や老いの意識するようになった。自分の家族も老いてゆくし。オーディションで
 マームとジプシーでは絶対こない人がきて、そんな人だけとった。ひろ子さんは
 舞台経験はなくて、カラオケだけ。稽古場で武士にみえてきた。東京ほど演劇に
 親しんでいるわけではない。通用しないぞと鼓舞して、愚直につきあってくれた。
 嬉しかった。この三日間は大切な、みんなが目指してきたもの(ツイッターで考える
 のをやめるなと書いていたのが印象深い)

 劇場スタッフの素晴らしさについて。若い演出家との出会いは彼らにとって大切な
 こと。自分は男性はまったくだめだけど(ゲイではないが)、嫌みのないスタッフで
 ありがたかった。

 質問コーナー
 Q1群像劇について
 オリザさんは群像劇といっていたが、あれは特殊だと思う。アルトマンのナッシュ
 ビルをみてしっくりきた。バラバラだけど同じ町にいた。同じ集団や個人では土地は
 描けない。関係のない人達も配置する。配置については考えた。つながるということ
 に実はひよっていて、つながらないのに見せられたらいい。俯瞰については、
 そういう見方をすることありませんか?と逆質問。演劇のイメージでできると思う。
 

[月間一覧