[ホーム](個別ページができ次第、そちらにリンクします。)

 歌舞伎座 八月納涼歌舞伎 第三部「越後獅子/野田版 研辰の討たれ」

 @東銀座 歌舞伎座(2025/08/03-28 24ステージ)休演8/12,20
 全指定 特等席17000円 1等席16000円 2等A席13000円 2等B席12000円 2等C席8000円
 3階A席6000円 3階B席4500円 1階桟敷席17000円

 第三部
 一、越後獅子(えちごじし)
 橋之助:角兵衛獅子
 男寅:同
 中村福之助:同
 虎之介:同
 玉太郎:同
 歌之助:同
 青虎:同

 二、野田版 研辰の討たれ(のだばん とぎたつのうたれ)
 作:木村錦花 脚色:平田兼三郎 脚本・演出:野田秀樹[野田地図
 美術:堀尾幸男 衣装:ひびのこづえ


           初演       再演    今回
           2001/8/12-29   2005/5/3-27 2025/08/03-28
           18ステージ    25ステージ  24ステージ
           1時間55分     1時間34分  ←

  守山辰次      勘九郎(勘三郎) 勘三郎   勘九郎
 平井九市郎     染五郎(現幸四郎)←     染五郎
 平井才次郎     勘太郎(現勘九郎)←     勘太郎
 粟津の奥方萩の江  福助       ←     七之助
 姉娘およし     福助       ←     七之助
 八見伝内      弥十郎      ←     中車
 番頭友七      弥十郎      ←     中車
 役人町田定助    橋之助(現芝翫) ←     巳之助
 妹娘おみね     扇雀       ←     新悟
 湯崎幸一郎     錦弥       ←     橋之助
 小平権十郎     十蔵       ←     吉之丞
 女中お駒      小山三      ←     女之丞
 芸者金魚      芝のぶ      ←     ←
 高橋三左衛門    三津右衛門    ←     廣太郎
 宮田新左衛門    七之助      ←     猿弥
 からくり人形    亀蔵       ←     ←
 番人番五郎     亀蔵       ←     ←
 家老平井市郎右衛門 三津五郎     ←     幸四郎
 僧良観       橋之助(現芝翫)  ←     扇雀

 お酌の太郎     ?        ?      宗之助
 蔦屋長三郎     ?        ?      長三郎
 2025/08/15(金)猛暑 6:15-8:46PM(内訳下記)三階前方上手 客席三階ほぼ満員(400人)
 客層:2世代 女性8割。
 客入れ:感染対策 手指消毒任意。物販。筋書 B5 1500円。三階ほぼ満員、二階桟敷
 満員、一幕見はほぼ埋まり。

 ・越後獅子
 構成。角兵衛獅子から手踊りソロ(青虎ひときわ)と所作立て。一本歯下駄履き、両手に
 布さらし踊りの体幹スゴいぜなソロと7人勢揃い。
 小気味いい清々しい。

 ・野田版 研辰の討たれ
 舞台。高架回廊、床下渡り道。玄関戸など持ち込み式。
 お話。職人上がりの侍・守山辰次。稽古にかこつけたいじめへの意趣返しのはずが
 相手の死を招き。仇と追われる身となってしまう。

 初演から25年を経て、ゆかりの若手中堅に交代。劇中、配役代わりにふれる台詞追加。
 三津五郎が演じた家老では、足さばきが板東流とか、愉快/ホロリ。続投では亀蔵の
 人形が嬉しい楽しいところ。勘九郎は普段しない大サービスぶりで、初演・勘三郎に
 かなり寄せ、身体能力で見せるとこプラス。同調圧力の怖さを描くけど、やり過ぎ
 コミカル模様で堅苦しいところなし。

 第一部
 男達ばやり 11:00−12:04
  幕間35分
 猩々 団子売 12:39−1:17

 第二部
 日本振袖始 2:15−3:10
  幕間30分
 火の鳥 3:40−5:06

 第三部
 越後獅子 6:15−6:36
  幕間35分
 野田版 研辰の討たれ 7:11−8:46

[月間一覧