前頁 ] ホーム ] 一覧 ] 次頁 ] 


 MODE「夢の女」〈東京国際舞台芸術フェスティバル'99〉

 @三軒茶屋・シアタートラム (1999/10/16-24 9ステージ)
 全指定前売り当日共450 10/18月-10/22金のみ学生3500(問合せ先のみ)。
 10/17日終演後ポストトークあり。 

 原案:久保田万太郎(原作:永井荷風「夢の女」)
 脚本:松田正隆 演出:松本修[MODE] 美術:島次郎 照明:大野道乃
 音響:市来邦比古、豊口謙次 舞台監督;澁谷壽久 宣伝美術:君島克英
 制作:松井憲太郎、苗木園子 企画・制作:MODE、世田谷パブリックシアター
 出演:
 美保純                  :間宮紀子
 木ノ内頼仁[元転位21、青年団ほか]:間宮幸一(紀子の夫、闘病中)
 平井真軌[無名塾]           :間宮隆司(幸一の実弟)
 金沢碧                  :北川美佐子(紀子の実姉)
 洪仁順(ほんいんすん)        :北川マリ (美佐子の娘)
 川口真吾[文学座、FMG]       :田口 (マリのサークル仲間)
 小嶋尚樹[MODE、つやげん企画]  :服部(幸一の元会社同僚)
 得丸伸二[文学座]           :次男(つぎお)

 1999/10/17(日)曇 1:05-3:05PM(2'00)+トーク1H超 後方より 客席満員(240人)
 客層:老若男女。20代から初老の夫人まで女性過半数。平均年齢高の大人な客席。
 客入れ:物販パンフなし。戯曲を収録した雑誌販売あり。誘導はいつも通り、多す
 ぎるくらいの係員で。折り込みパンフ(B5半分)に評論家・長谷部浩、作、演出
 の寄稿。

 永井荷風の小説「夢の女」を久保田万太郎(1889-1963)が脚色、昭和35年に新派で
 初演された作品。薄幸の深川女郎が主人公とか。松田正隆は持ち味を残しつつ、
 現代に設定を変更。主人公の女性を美保純にあてがきした、実質書き下ろし。
 松田戯曲では珍しい・明確な死者の登場、松本演出で初のSE使用など、試みあれ
 これの上演。

 舞台。いかにもセットなバラック家屋装置。殺風景、生活感なし。ダークグレーは
 雨風に晒したような荒くれ色。中央、島舞台。板敷きの縁側ある部屋、平凡な座卓
 後方箪笥、隣にしましまソファ。縁側の小さな鉢植えが唯一潤い。隣の部屋は壁だ
 け、天井なし、扉はただの開口。2Fまでの階段が宙に浮かび、家形の背景壁まで
 島舞台の両側、周囲には一面の白砂。開演直後、しばし装置のデモ場面あり。

 お話。東京郊外、古い一軒家。病気の夫とその妻はとある理由があって、都心から
 引越。そこに夫婦別居中の妻の姉が居候して・・。不幸つうか、人生を受けとめて
 ない人、どこか欠けている人ばかり。ゆるやかな生き地獄模様が、穏やかな季節の
 移ろいの中、織りなされてく。

 松田作品の淡々+演出と役者の彩り。何考えてるか?な登場人物。間合いや沈黙に
 こそ、多くを語らせるのはいつも通り。絵画を眺めてる雰囲気なエンゲキ。視点
 あれこれと変えて傍観、勘ぐりのお楽しみ。釈然としない、いらつきの嫌やーな
 後味もまた興味深く。
 
 泥沼模様もべたに深めず、うわの空の体がどこかあり。現実とどこか違う非現実
 風味の加減が絶妙。そんな半端さがむしろリアルにみえるとこが、今時。悲惨な
 境遇なのにすっとして健康的な妻・紀子とか。不明の死者キャラとか。境目の妙
 、所在不明の面白さあり。

 演出は松田作品にしては派手。満開の桜、せみの音大きめとか。役者演技も攻撃的
 でメリハリありとか。実際、脚本の指定にない追加や、無視、翻案した部分も
 結構あるらしい。

 役者。美保純は不思議な魅力。押さえつつ、お茶目しそうなすれすれ感。健康的
 そうで、コケティッシュに傾きそうな危うさ(おじさんが好き系の)。平井真軌
 演じる義弟との、H未満なのが返ってHなやり取りとか○。ほか役者は粒揃い
 なれど、彼女だけでもとあえて感じる、よさあり。
 
おまけ ポスト・パフォーマンス・トーク 3:15-4:35PM(1'20) 客席100人

 以下、記憶とメモを元にした故、不正確な表現があることを最初からおことわり。
 また、作品の核心に迫った内容につき、ねたばれ模様なので注意方。

 出席:長谷部浩(司会,演劇評論家)、松田正隆、松本修
 中央の座卓に胡座の三人。正面に松田、下手長谷部、上手松本。松田は黒のジャケ
 ットとパンツに黄色のシャツ。左右の2人のみネクタイ。松本は灰皿を持ち込んで。

 長谷部:芝居直接だとお客さんの印象を変える、ここは周辺の話しをしたい(結局
 かなり突っ込んだ内容となる)自分が感じたのは語られる舞台ではなく、客席で
 聞く楽しみがある舞台であること。作品のこと。荷風は上演を見ないで没した。
 今回は松田の新たな創作といっていいが、どことなく原作の感触がある。

・上演のきっかけ
 松本:松本は久保田作品が好き。だが現代にはそのまま上演は疑問。好きなとこは
 物語というより、ある時間を切りとって、情景なりを見せるところ(映画のカット
 割のように)。おしゃれと思った。上演するには今の作家に書きなおしてもらうこと
 に。長谷部と話して松田に決定。自身で戯曲を選んでもらった。でも最初はいい
 感想は返ってこなくて・・。
 松田:最初はぴんとこなかった(時代とか)。その内、痛みが背景にあることが
 面白いと。自分で書こうと思っていることがあって、同じタイプの作家と思った。
 言いたいことを、この作品で語ろうとして書いた。
 松本:実は今日始めて松田と会った。忙しくて(松田は)稽古場こられなかった
 ので。舞台をみた感想は? 松田:緊張した。自分で書いたことと合うところと
 こんなことかいたかなというところがあって。裏切りが多くて嬉しかった。
 松本:脚本に(自分では初めてなくらいに)忠実に上演した。長谷部:台詞の
 カットありますね。松本:それは長いから(一同笑い)。台詞で言わなくとも、
 演技で伝わればよい。説明的なところ(土地のこととか)をカットした。

・郊外に設定した訳
 松田:今は遊郭はない。東京から外したところで今を見直したかった。松本、松田
 :取材で深川洲崎(なにもなかった)やお台場にも。お台場はケーキみたいで×。
 長谷部:江戸が崩壊しつつあった当時の浅草と、家族が壊れた現代の東京は共通点
 がある。東京の真中より郊外を舞台にしたほうが描きやすいのかなと。
 松田:人間は動物であることを忘れている。生活の中で忘れてしまう。排除されて
 郊外で生きていく上で動物であることを思い出す、これは悲劇的だ(こんな風に
 説明してしまうのはつまらないですねえ、と松田。場内笑い)

・美保純の起用、作品への心構え、意図のようなもの
 松本:これはマスコミとか説明しにくい芝居。説明しにくいように書かれている
 ことを説明し難い。美保さんは地に足がついてないような印象。その実感のなさは
 私達の今の手触りの不確かさに通じている。長谷部:松田さんの戯曲では人生の
 決断はなされないですよね(どこか余所で行われる)(松田これに吹き出し笑い)
 人生、泥沼の方が面白いですよ。 松田:はっきりさせる勇気がないのかも。それが
 いいという部分が人生にはある。 松本:松田さんの作品はすっきりしないもの
 ばかりですね(場内笑い)。 松田:人間関係の感覚(?ねこ)としてそうしたいところが。
 お客を気持ちよくして帰したいとは思わない(場内笑い)。長谷部:松本さんの
 演出も泥沼化してた。(人物は)頭が一杯でも、どこか他のことを考えているし。
 松本:あれは判断している状態。なんとなくそうしている、状態を意図している。
 例えば、ラスト。美保さん役の女性は親子に追い出されたようにみえる。のっと
 られたあの場面は病気の夫の看護とか、ヒューマニズムどうこうで割り切れない。
 松本:次男(つぎお)は役者も疑問を感じていた。松田:あの帽子はなんですか。
 (次男をセーラー服と制帽の水兵姿で登場させた場面のこと。)
 松本:遊び過ぎですか(笑い)。脚本にないことをしてみた。入り替わりが可能な
 キャラ。よくわからないところは、お客に委ねることとした。松田:ああいうキャラは
 久保田万太郎はまずやらないだろうと(思って書いた)。今まで戯曲を書く上で
 死んだ人をださないという「制度」をつくっていたが、今回をいい機会として崩した。
 新しいことを模索してみようかと。 松本:本はリアリズムをベースにシュール
 している。そこからも台本通りの設定じゃなくしたかった。家にしてもよくわからない
 舞台セットとした。こういっちゃうとなんだが、能舞台ともとれる。なら、死者がでても
 いいだろうと。最初の場面で意図的に安室の曲を流し、セットを全て見せた。
 単なるセットであることを見せて、そこでリアルなことをやってみせた。

・舞台にある自然、平田オリザなら
 長谷部:さきほどの話しで郊外に来てもセクシャリティは残ると。後は自然です
 ね。劇場は人工的な空間。(論旨忘れ。ねこ注)だから、自然をいれる。
 松田:ここで雨が降ると考えて書くと、それはもう自然現象ではない(演劇は
 自然に介入できないことが、それでもわかる)。意図しないところで表れるのが
 自然だと思う。リアルにつくってある装置や演出をみると、つくりものは滑稽だと
 感じることがある。 松本:季節感がある作品。これは重要。松田作品には
 必ず季節感ある表現がでてくる。(これと対照として)平田オリザ作品にはあまり
 季節感がない印象。 松田さんが地方出身、彼が東京生まれという違いが
 あるのかもしれないが。
 松田:(季節感を)かなり意識して書いている(ここでちょっと考え込む)。自分で
 (自然が)いいと思っているわけではない。土着な自然と生きていくこと〜そういう
 部分から入って、動物であることに気づき壊れてしまうこと(ここ文意ちがうかも
 ねこ注)。郊外=自分の中にある地方という視点から描きたいと思っている。
 長谷部:激しい暴力的な面もある自然がある作品。 松本:今回、始めてSEを
 使ってみた。何か、呼びこまれることがあるのではないかと。松田:戯曲に書いて
 ありますしね(場内、笑い)。松本:いつもは、戯曲のト書きを無視して消して
 しまう。台詞だけで構成している。長谷部:それでも穏やかな表現だった。例えば
 平田オリザなら、蝉しぐれはもっと激しくしただろう。でもそうしなかった。情緒
 に訴える前に止めた感じだ。 松本:ラストシーンはどうでしたかと松田に聞く。
 松本:唐突に春になる、最初は桜は止めようかと思った。でもそのほうがシュール
 な造り方かと思いなおした。苦労した、いろんな演出がありそう。松田:脚本では
 紀子は登場しない。それを美保さんを演出でみせた。舞台をみていると、自然な感
 じがした。 松本:(脚本を読む)洞窟から外をみるように・・さくらがひとひら・・。
 (詩的なので、場内うーんと笑い)。松田:洞窟は関係無い。洞窟にいる原始人の
 イメージで見送る二人を書いている。美保さんの役は原始的なところから
 出て行く人間としている。

・美保さん、いいよね・・
 松本:松田さんの本にはよく、子供を産まない女がでてくる。これがかっこいい。
 美保さんの役は生き方が素敵だ。松田:うーん。長谷部:生まないことでエロティ
 ックになっている。松田:うーん(と手を口にもって考えてる風。)あれは美保
 さんの中からでた演技ですよね。美保さん、いいですよね。松田:決めて翌日に
 出演交渉して即決。その後、地下鉄に乗っててプロットが浮かんだ。松本:それ
 から本が上がるまでかかったんだよな(笑い)。松田:上野でピカソ展をやって
 いるときで、そこでつくった。長谷部:美保さんはいい(と、松本さんとうんうん
 と無言でうなずきあい、間が空く) 松田:もう、おやじ2人がここで何を〜(場内笑い)
 長谷部:誘惑になる手前で押さえてる清潔感がある。 松本、長谷部:自転車の
 シーンがいい(義弟と二人乗りしようとして、チェーンが外れる。近づきあう
 ばつの悪さ、恥ずかしげな様の2人がエロティック。) 松本:あそこは
 巧いと思った。松田:そうですかあ。松本:時間かかってたけど、チェーン入ら
 なかったのかな。ここで客席にいた、義弟役の平井真軌が起ちあがり、いままで
 ない外れ方で困ったと。松田:直らないと、美保さんずっと泣いてないと、いけ
 ないし、大変(笑い)

・客席の作家
 松田:見ているときの劇作家の気持ち。客になっている。面白かったり、感動
 したり。最近演出しないからよけいそう。こんなこと書いていたのかとか。
 長谷部:作家と演出家はキャッチボールをしてるようなものですね。松田:
 いろいろ考えて書いても、客はしったことじゃないし。とくに私の作品だと、
 客はため息ついてたり寝てたりしてるし。芝居は辛いです。見世物部分と
 作家の妄想の部分があって、前者は演出家に委ねている。

・戯曲を読むのは難しい
 長谷部:戯曲を読むのが苦手。みんな難しいという(プロでもそうなんですと
 客席に)。松本:平凡なあいさつとか、名台詞でもない言葉がライブな芝居では
 すごいと思えたりする。役者と稽古しているときでも、台詞みたいな台詞はやめる
 ことがある。松田:登場人物名「台詞」という形で台本を書いていると、いやに
 なることがある。地の文が書きたくなったりする。長谷部:倉本聡は登場人物名
 のはんこをつくっていたそう。今はワープロだから・・。松本、松田:じつは
 松田さんは手書きなんですよ。松田:ワープロが使えない。学校の先生やってて
 問題となったことあります。生徒はテストとか、読めないと文句いうし(笑い)。
 長谷部:作劇法の本とか、演出家になったつもりでとか書いているけど、まず
 できない。松本:絵コンテを書いたりして、演出できる人はいるが、自分はでき
 ない。現場でその役者をみてつくる。だから、戯曲は難しい。ト書きを飛ばして
 しまうのも、役者の言葉、ありさまで表現したいから。長谷部:戯曲の会話のほうが
 小説の会話より上等ですね。

・戯曲を書いているとき
 松田:主人公の台詞を思いながら、時々声に出して書いている。徹底した口語に
 しようとは思わない。今回のような標準語は苦手(不安になる)。長谷部:戯曲
 に「・・・」が多いですよね。松田:その時は考えているとか。感覚的なもので
 意味は無いです。疲れていると「・・・」としてしまう。ともかくページの先に
 進みたいときとか。 間は多いです。松本:稽古して、役者が脚本どおりに間を
 あけたりする。脚本読んでないのかと、役者に言われたりするけど。そういう
 時は守るのをやめさせたりする。松田:久保田万太郎も、間がおおいですね。

・質問コーナー
 長谷部:こういう会で面白い質問はないね。こういうと出難いか。
 老婦人がすっくと手を上げて。冒頭の照明後の暗転で気持ちが吸いこまれそうに
 なったこと。最後の場面がどうなるのかなと思ったと。これのどこが質問?と
 戸惑っている舞台の三人。質問でなく、感想とわかり脱力。お褒めいただいた処
 で、と長谷部の締めの言葉でおしまい。
 
月間一覧