[前頁] [ホーム] [一覧] [次頁]

 ニブロール ミクニヤナイハラ・プロジェクトvol.3「青ノ鳥」

 @吉祥寺 吉祥寺シアター(2007/9/21-24 6ステージ)
 http://www.musashino-culture.or.jp/k_theatre/
 全指定 前売3200円 当日3600円 学生2500円

 劇作・演出・振付:矢内原美邦 映像:松本力、高橋啓祐
 音楽:桜井圭介、スカンク 衣装:安食真(irishcream)
 宣伝美術:石田直久 イラスト:河合克夫 舞台監督:鈴木康郎
 照明:森規幸 音響:牛川紀政 制作:中村茜、戸田史子
 主催:ヤナイハラミクニプロジェクト、財団法人武蔵野文化事業団
 助成:アサヒビール芸術文化財団 企画・制作:precog
 出演:
 足立智充、有坂大志、稲毛礼子、柴山美保、鈴木将一朗、高山玲子、長谷川寧、
 渕野修平、光瀬指輪、矢沢誠、山本圭祐
 
 2007/9/22(土)晴 2:40-4:10PM(1'30)中段上手 客席超満員(160人)
 客層:20-30歳代中心、男女半々。おじさんちらほら。
 客入れ:バルコニー席に数人。折り込みチラシ極厚、取り落とす人あり、輪ゴム
 止かビニール袋希望。折り込みパンフ A4 3ページ。挨拶、丁寧なスタッフと
 出演者のプロフィール。予定。9/27ニューヨークにて今作品のリーディング公演。
 どんなかしらん。ヤナイハラミクニP 4月「3年2組」@名古屋 7月演劇公演
 @こまばアゴラ ニブロール 1/18新作「ロミオORジュリエット」@世田谷パブ
 リック off Nibroll 10月横浜>ミラノ>神戸>上海>横浜 のフェス参加。
 物販。Tシャツ2500円 ブックレット500円n ステッカー300円。
 カーテンコール1回1分。

 STスポットの試演を経ての本公演。連日トークあり。なお後半ステージでは矢内原
 美邦も踊ったとか、日新するニブロールらしい。
 舞台。下手に学校机。後方に紗幕、TVモニタや椅子ら教室?別の研究室を透けて
 見せ。

 構成。白衣の研究員達の対話、早口で語り、高じるにつれささやきとなる演出。PA
 から絶叫と飛び上がる映像。従順なペットへの思いこみ(が高じるあまり縫いぐるみ
 を愛玩?)する男性研究員。その奇妙な嗜好に加え、頑なに仕事に就こうとしない彼
 へ困惑と嫌悪を露わにする女性研究員。論争、コンタクト。テキストを背景、あるい
 はギター弾き語りで思いを表現する総員。鳥かごから逃げた鳥。逃げたというのは
 入ってこられるということ。 境界線とそれを超えること。動物研究、動物や人間の
 ディスコミュニケーションから、大人子供な人々がいかに大人になるかを望んで、
 尽きせぬ興味と話題を言葉、ダンス、映像で語りまくりん。

 情報膨大、ダイナミックレンジ広大におくる圧巻パフォーマンス。横浜試演より10倍
 充実。考える暇も与えず展開するシークエンス、イメージと言葉がわんこそば状態で
 どんどん頭に流入。認知と想像力を絶え間なく刺激して、アドレナリンと脳内麻薬を
 放出させ、もうなんだか気持ちよいねこ。疾風怒濤の中、役者は絶え間なく動き続け
 演技連綿にして、ものすごい。台詞が多少聞き取れないとか、どうでもよくなるほど
 圧倒的な立ち続ける力あり。もうよくやるよ、な首謀者・矢内原美邦の知性、感性と
 実現するエネルギーのボリュームにはシャッポを脱ぐねこ。

 主な構成、ていうか記憶の断片
・白衣の研究員達。とりどりに早口でしゃべり、叫ぶマイムとともPAから響く絶叫音
 、背景では平服の彼らが叫びながら垂直に上昇、着地しては土煙を上げる特殊映像。
 研究員達の「負け犬」について論争。激論は仕草に反してささやかれ、マイクで
 ぼそぼそと流れる。さらに「希望」について。仕事そっちのけ男に同僚の女性が怒り
 まくり(ささやく)、叫びながらコンタクト。紗幕の後ろでうごめく男1人。

・音楽、走る。昆虫採集の網を持った男2人走り回る。ボーダーシャツの総員。スクロ
 ールするテキスト背景に立ち、手を延べ引きながらステップ。移動して対面。

・議論。嫌悪について。ペットへの身勝手な思いこみを語る、ぬいぐるみを愛玩する
 男。普通がいい。背景映像は飛ぶ虫の線画アニメ。男女のコンタクト。

・花と昆虫の勝負論争。研究員助成のモノローグ。動物とディスコミュニケーション。
 普通の人を見ると幸せ気持ち。鳥かごの中は空っぽ。紙片をまき散らし、ジャンプ
 して受け止める。

・その男の鳥は居なくなった。ぬいぐるみ愛玩男との対話。保護動物について。銃を
 向けあう、助かる命は助けたい。僕の気持ちを総員でギター弾き語り。

・研究員が恋人と連絡が取れないとかなんとか。

・夢と現実。じたんだを踏む。絶叫。鳥もいあんくなる。記憶がなくなっても生きて
 いける。映像にパフォーマーのシルエット。口をぽかんとあけて、向こうをみる。
 鳥かごから逃げ出たってことはまた入ってこられるということ。
 
 アフタートーク覚書 4:16-4:47PM(31)
 矢内原美邦、佐々木敦(批評家)、前田愛実(演劇ライター)

 抜けが多く、不正確であることをお断りします。雰囲気程度で参照ください。
 
 前田 紹介。最後に質問の時間を設けます。もしかすると指名するかもしれない
   ので考えておいてください。(矢内原 変なものをもって居る人を指名する
   かも。)佐々木さんの感想について。

 佐々木 舞台を見るときは予習しないようにしている。今回はトークで話すのでつい
   なにを話そうとか考えながらみていたがだめだった(みたいな意味)。

 前田 私も考えてしまった、おいつけない。置いてきぼりをくう。(早口で多量の
   台詞は)意識してああしているのですか。

 矢内原 そうなんですよ。無意識に意識してる。意識的に何も思ってなくて。物語
   とか、立ってどう表現するとか、普通演劇的といわれることは、私がやらなく
   ともいいと思っていて。場面場面、カット、一瞬だったりとかが重なって行く
   感じが好きなんだと思う。

 佐々木 この作品だけでなく、ものすごく詰まっていてそれが早い。追いつかないと
   いうか、感じているけれども物語に転移する(?)前にいってしまう。強迫神経
   症なくらい台詞が異様に早い。必死で聞き取れない部分が多い。何か言っている
   ところを聞いていると、そこには物語やテーマがある。そこに興味がある。

   どこが好きかというと、自分は演劇やダンスが苦手な時期が長かった。生身の
   肉体があると、言葉や絵じゃなくて、人生があったりとかがうざいとかあって。
   生物っぽい感じがきついというのがあって。身体の表現は生きている存在を考え
   させてきつい。矢内原さんのダンスは、シェープとムーブメントに還元されて
   いくようで心地がよい。それだけでは伝わらなくて、言葉とか要素がはいるのか
   と思うが、どうなんですか。

 矢内原 情報量が少ないものが嫌い。音楽とかもそうさまざまなジャンルが詰まって
   いるものが好きなんです。自分がお客さんで劇場に行ったときとか、高校生の時
   にバレエとか見てきたときは主役の人より脇役が好きとか、あのライトが好き
   とか、そういう癖がついていて。作品を作るようになって、真ん中に来る人が
   踊るダンスが多かったので、そうじゃなくて同時進行で脇役の人も主役級にもっ
   てこようみたいと思いましたし。

   街三部作があるが、愛媛県出身だが、東京にいるときは全然違う環境で情報量が
   いっぺんにはいってくる感じがあった。それをお客さんに伝えることができれば
   、劇場の中だけではなくて、お客さんを舞台にあげるのが流行った時期があった
   んですけど、ただ上げるのではなくて、劇場から離れて日常生活の中でふと思い
   出したりする要素の一つになるんじゃないかなと思って。情報が多すぎるとよく
   いわれるが。ともかく情報量を詰め込んで、最大限に伝えて、ここでわかって
   もらえなくとも、一年後にふとした瞬間に思い出してもらえるといいなと。

 前田 サブリミナルな感じ?。
 矢内原 物語をみるというより直感的に例えば何かを思い出したりとか、考えてもら
   えるといいなと。

 佐々木 そこがユニークなところだと思う。方向性として引き算の方向が多いが、
   (逆に)ともかく詰め込んでいく。マックスを超えてもまだまだ超えていく感じ
   がする。
 矢内原 いつかミニマライズの組み合わせとか、みえないところで凄く手を動かして
   いるとか、そういったものには興味があっていつかつくりたい。ミニマムの中に
   詰め込んでいくみたいな。

 佐々木 サブリミナルな感じはする。追いつかないがなにか入ってくる、記憶できる
   訳じゃないが、絶対聞いてみている。凄く経ってからふいに思い出したりする
   かも、そういったところが面白い。

 前田 必ずしも 青ノ鳥のことじゃなく他の経験にすれ変わるかも。矢内原さんて
   凄くほら吹きじゃないですか。鳥の話とか高度な知識が効いた気がしましたが、
   真実ですか。

 矢内原 鴨の(?)は本当。いくつか嘘は入っている。一言聞いたことを過剰に感じ
   てしまう。ヤンバルクイナが絶滅しかかっている。昔が飛んでいたというのは
   聞いていたのでなくて、自分で考えた。

 前田 面白いですね。佐々木 動物愛護の関心はあるのか。
 矢内原 昆虫に関心がある。ヤン・ファーブルの展示会をフランスでみたときから
   興味が起きて。動物とかの図鑑が大好き。

 佐々木 人間と違う話が一杯出てくるが、実際のイメージはまったくないが。
 矢内原 本物は嫌いで本(だけ)を見ている虫もいる。標本が嫌い、図鑑が好き。
   本物は時と場合によって好き。一つに者に凝るとピークが2週間で過ぎて、6年
   くらいはもういいかなとなる。うわべのことを調べるのは好き。

 前田 本物はでてこない、振り返るラスカルは人間がラスカルをしている。実在して
   いないのはわかるけど、この舞台だけではわからない。

 矢内原 (アライグマ・ラスカルの話。)太田省吾が脚本を書いていたと知って、
   すごいなと寒気がした。幼いときに歌を歌ったのが愛媛新聞に載った。むやみに
   上手いという。そんなこともあって思い出があるアニメーション。どうして森に
   帰したのだろう。現実の日本では森に帰して、生態系を壊したり、横須賀で殺さ
   れているのは本当。実は気性が荒い。

 前田 幼児体験からもってくるのが多い?。
 矢内原 多い、最近はすくなくなった、多分作品をつくるたびにトラウマから解放
   されていってるんだと思う。

 佐々木 舞台上の者でも時勢(?)はあると思う。過去のことが重層している。
   思い出している感じが凄く強く感じて、気になっていた。「さよなら」がやたら
   でてくるがなんですか。

 矢内原 「さようなら」という言葉が好き。サンライズのガンダムじゃないかと
   思っている。また帰ってこれる場所があるということ。ほかにも「大丈夫」とか
   五つくらいある。

 佐々木 無意識にでちゃう?、ものすごいいろいろな意味をもっている。
 矢内原 人は日々さよならかなと思っていて、会ってもすぐ別れる、過去だけが
  さよならではなくて、今現在もこのあとさよならがある。

 質問コーナー
 Q1 いままでの作品で、月明かりの操車場〜の詩が印象に残っている。今回はワン
   シーンだけだったが。
 A1 三年二組が最初、写真美術館でつかったり、そのあといろいろな作品にでてくる
   ようになった。駅から家まで毎日同じ道をたどる中で何歩歩いたら気持ちい
   いだろうという遊びを思いついて。三歩歩いて写真を撮るのと、七歩歩いて
   撮った風景が違うという当たり前のことに気がついて、月明かりが照らされて
   いたのでこれいいなと使って。結局帰ってくるとか、三歩とか七歩とか変えて
   みても帰ってくる家は同じ。それで結局、おなじところへ帰っていくという台詞
   を使うようになりました。もどってるというのでは、小説の隙間が好きなんです
   よ。本を読んでいて、あの空白はホントに良かったなと思って帰ったりする。
   結局、空白に戻ってきたみたいな。あの余白は誰が決めてるんですかね、どの本
   も違う、不思議。

 Q2 奥のスペースはなにをイメージしていたのか。
 A2 部屋の中を常にイメージしていた。部屋のスペースを前は外にかけだそうという
   使い方だったので。奥は部屋の中にいるカラダの使い方を意識して、こういう
   使い方をしました。

[月間一覧