[前頁] [ホーム] [一覧] [次頁]

 ニブロール「ロミオORジュリエット ROMEO OR JULIET」ニブロール10周年記念新作公演

 @三軒茶屋 世田谷パブリックシアター(2008/1/18-20 3ステージ)
 http://setagaya-pt.jp/
 全指定 一般3500円 当日4000円 学生3000円 劇場友の会会員割引3300円
 世田谷区民割引3,400円

 振付:矢内原美邦 映像:高橋啓祐 衣装:矢内原充志 音楽:スカンク
 照明デザイン:滝之入海 舞台監督;横尾友広 舞台美術:須貝一也
 照明;森規幸 ヘアメイク:須田理恵 制作:中村茜、戸田史子
 プロデューサー:伊藤剛
 主催:ニブロール 提携:世田谷パブリリックシアター
 助成:芸術文化振興基金 東京都芸術文化発信事業助成
 出演:
 木村美那子、黒田杏奈、たかぎまゆ、高橋幸平、竹田靖、原田悠、
 福島彩子、福原治、ミウミウ、陽茂弥、矢内原美邦

 2008/1/20(日)曇 4:11-5:32PM(1'20)1階前方下手 客席超満員(700人)
 客層:20-30歳代中心に幅広く、お友達連れ結構。
 客入れ:当日券、3階?と立ち見(50人)。最前F列の張り出し舞台。折り込みチラシ
 極厚。パンフ A4 3ページ。挨拶、出演者プロフィール、予定。
 5月 no direction。内外ツアー。4月 3年2組@名古屋 7月 演劇公演@こまば
 アゴラ 物販。サントラCD 2000円 ほか衣服いろいろ。カーテンコール3回1分。

 映像、美術、衣装、ダンスの異分野混合・ニブロール10周年、中規模劇場進出公演。
 テーマは「NO NO Border 境界線が無いは無い」

 舞台。前後4?枚の斜幕と床に投影して、立体的な映像空間をつくり。床は格子状
 でそれぞれ自照。気合いが入った音響音量と断り、前方席に配慮の耳栓配布。
 過ほどではなかった感じ。
 
 構成。ギターソロ曲、格子映像。矩形自照床3スポット、矢内原美邦ソロ。体を
 確かめるように立位と床ダンス。水イメージの奔流ビデオ。4人と1人。
 コンタクト、ユニゾン〜デュオと離れた1人の組み替え。台詞。雲?が増殖する
 映像。木からテキストが降ってくる映像。ここ、そことと台詞。歩行やがて倒れ。
 腕を横にあげ立つ、体が文字となり分解する映像。デュオ数組、分かれて一列となり
 対面、ここ、そこと台詞。ドレスのような衣装、デュオがいさかう背景でユニゾン
 足に鎖をつけた4人、はしゃいで増員6人、高笑。
 
 転じて、ギターソロ曲、照明落とし。左右2分割でシンメトリー、視線から矢印を
 飛ばす映像。刺す、悲鳴。新聞を持った6人、口々に叫ぶ。追いかけて回る。一転、
 リリカルなピアノ曲。女ソロ。男女デュオ数組加わり。リフトやらコンタクト。
 倒れて、1組残り、激しいやりとり。矢内原美邦+1組デュオ。男女デュオ2組。
 そこから女は引き離され。性別を問わずかデュオ数組、激しく。倒れて麻痺。
 水流映像激しく。唐突に止み、地明かりで素舞台を一瞬みせ暗転。
 
 規模を拡大して集大成。映像、衣装、ダンスが個々に強調でなく協調の度合いを
 あげ、大人な洗練度を増し。完成された美術映像の中、じたばたとがちゃついた
 動きのパフォーマ=未完成なる人を鮮やかに浮かばせ。圧倒的な舞台から、客席の
 観客にも同様の感慨を抱かせて深し。接近、離別、疎外を繰り返しながら、解り
 合えないことを解り合っていく。その割り切れない曖昧を、よりくっきりと示して
 くれた印象ねこ。

 ポストトーク 5:44-6:16PM
 舞台芸術と美術、六本木クロッシング展(2004)参加からの転機。
 出演 紫牟田伸子(日本デザインセンター・プロデューサー) 、高橋啓祐、
 矢内原充志、矢内原美邦

 以下覚書を参考まで。抜けた数、不正確なことをお断り。

紫牟田 ORまたはのコンセプトについて。

矢内原充志 境界線があるということをやりたい。3ヶ月ミーティングをして、タイ
 トルはぎりぎりの最後で決まった。シンボルとして、境界線として抱くオーソドック
 スなものにした。スラッシュをいれるのと違う意味で境界を定義しようとした。
 男と女だけじゃなく、国と国、宗教と宗教、体(心と皮膚)にあるだろう境界。
 体で例えると、ここから先が腕だと思うが、事故で腕を失った人はそうではなく、
 暴力的なイメージの線引き。国境もそう。ノーボーダーにノー、境界線をもう一度
 定義しようとした。いろいろな境界線があるだろうと

矢内原美邦 年代と共に弟との間が変わっていく、一分一秒で変わって行くラインを
 見極めることができれば、人とのコミュニケーションがスムーズにいくだろうと
 わかったりとか。事故で腕を失った人がダンスをすると腕を取り戻したようだと
 いれれている。ワークショップを開くと、彼らはよく踊る、身体の記憶がよみがえる
 ことを眼のあたりにして、眼に見えないライン境界線を見落とさないで見ていこうと
 思った。

紫牟田 ニブロールはスタイルがノーボーダーで面白い。節目の舞台で、最初の頃と
 ボーダーの考え方の違いを意識したか。

矢内原充志 ここ1,2年でかなり変わっていた。非現実と現実をなんとかしてグレース
 、ならしていこうという表現の仕方を長いことをしてきた。日常をどう舞台にのせて
 みせるかをやってきた。今はそこの意識はまるで逆、繊細な時間とともに揺れ動く線
 があるとあると思ってきている。

高橋 前の作品とか、コーヒーとか子供の頃はだめだったけど、いつのまにか飲んで
 よくなったとか、そんな曖昧な境界線をやっていた。今回は境界線をちゃんとみる、
 単にノーボーダーではなく、時間とともに揺れ動く線があるのではないか考えてみた

紫牟田 自分でひくのではなくて、見つけたいと。美邦さんは変わりましたか。

矢内原美邦 より根暗になった。小さい頃から根暗だった、学校でだれもしゃべって
 くれない。大学になってしゃべれるようになったが、ニブロールをはじめて、また
 内側にこもるようになった。忙しすぎて活動を休憩して、自分は演劇活動をしたが
 内側と外側はすごく繋がっているんだなと。境界線の見方が、外と内からみるように
 なった。すごく内と外は一つに繋がっている、点とか線とか。

 (作品の作り方には現れているか?)みんなにいわせると、小指の使い方の違いとか
 ではよくわからないといわれる。ダンスとか変えてみようと、小指を立ててとかする
 が、それぐらいの違いじゃわからないと言われる。そういうのを意識している。
 いつも置かないところに手をおいたりとか。(台湾の映画の話。首が曲がっただけで
 世界が変わる)

紫牟田 美邦さんの変化に対して、どうしているのか。今回はもっとも変化があったと
 思っていて、衣装とか大人っぽくなったのがあって。ロングドレスとかそういうこと
 じゃなくて。演出も以前は虚構、ボーダーに力ずくで当たってる感じがして、それは
 それで素敵だけど、今回は突き抜けた先になにか別の虚構あるみたいなシーンが
 あったかなと。振付が変わっていくのに、衣装や映像はどう対応するのか、コント
 ロールはしているんですか。

矢内原充志 コアにミーティングはする。感じあってる部分はある。でも造るときは
 勝手につくっている。感じて失敗する(共鳴しすぎて)部分もある。昔と違って
 いろんなタイプの人とやるようになって、知らず知らずのうちに反応してやった部分
 もあった。

矢内原美邦 友達がバイオリンを始めた、結婚式で不協和音をだしてびっくりさせてた
 昔は、衣装でもキーという音みたいな、こんなの着るのみたいのが多かった。手が
 動かないとかいうと、動かさなくていいとか言う。よく喧嘩になったりした。最近は
 対応してくれる、それはいいことと悪いところがある。着心地が悪くても、表現と
 して、ぶつかり合うべきですけど。
矢内原充志 某アートディレクターにも、ぶつかりあいが足りないと言われました。

矢内原美邦 わかり合った上でのぶつかり合いを、捜していかなくちゃいけない。
高橋 ドライフラワー(2003)をやったころは、作品を立て続けに上演していて、
 リセットしようと2年ほど活動を休止した。去年からまた初めて、ただぶつかり合う
 ではなく、単になじませるでもない違った形ができつつあると思う。

紫牟田 ニブロールで集中する形、異分子が玉になろうとしていたものが別れていった
 感じがしたが。

矢内原美邦 2002-2004は日本にいなくて海外が中心だった。高橋と私は身体と映像を
 やろうとよく話していて、ニブロールの舞台になると、身体を映像に落とし込むこと
 でできないことが多い。(小空間、少人数で)ビデオに身体を落とし込むと、ずっと
 (公演各地を)回っていくので、それはそれで面白い。

高橋 舞台ではできないことがすごくあると気づいた。美術館の小さなスペースで
 パフォーマンスがあって、展示もある。身体と映像のことを考えようと始めた。

矢内原充志 六本木クロッシングをやらせてもらって、表現したいことの後に、方法が
 こないといけないなと痛感した。規模が大きくなると、方法が先になってしまう。

紫牟田 ダンスのカンパニーにインスタレーションを任せるのは冒険だった。アートの
 業界でも、こぞってニブロールが凄いと、私もみてそう思った。映像とか音楽とか
 体がアンバランスなところが第一印象、そこにエネルギーがあるなと。見る見られる
 の間柄をどうしようなかと思っているのかなと思っていて。高橋さんは作り方や意識
 の変化はありますか。

高橋 オフ・ニブロールでいろいろなところに呼ばれた。アナログ的な、メディア
 アートと違うところで 体と映像を考えられないかなとやってきて、答えはでて
 いない。
矢内原美邦 ようやく映画をとろうという、その気になっていると思っている。
高橋 映像作品としての身体をすごく考えている。舞台に戻ったときにどう反映させて
 いくか確立していない。

紫牟田 今回の映像は何処を見てほしいか。
高橋 映像的に線を引いてしまうと違うなと思って。モノとモノとの間の線というか、
 できてしまうもの、水のあるところとないところ、昆虫図鑑でならんでいるところの
 境目。それを映像で現してみたい。
矢内原美邦 夜行性と昼行性昆虫は交わらない、その空白の時間を現したいのかも。

紫牟田 思い出してほしいところ。
矢内原充志 やっぱ最後、境界線はここじゃないと1時間近く言ってきて、僕なりに
 ここかもしれないという視覚を最後にもってきたので。男を男と規定して言葉にした
 とたん、失う本質とか、山を山と規定したことで失われるリアルな境界線とか。
 規定したときに失われる本質を拾いながら、視覚づくりをしていったので全体を
 含めてみてほしい。

[月間一覧