流山児★事務所 2000年春公演 渋谷ジァン・ジァン ファイナルステージ 
 「血は立ったまま眠っている」
 @渋谷 ジァン・ジァン (2000/4/22-25 6ステージ) 
 完全予約制 前売り3000円(今回は当日券あり) 
 
 作:寺山修司 演出:流山児祥 音楽:宇崎竜童 美術:加藤ちか 
 振付:北村真実 照明:小木曽千倉 音響:松本昭[音スタ] 演出助手:小林七緒 
 宣伝美術:横松桃子 制作:馬場敦子、畝部七歩 
 出演: 
 谷 宗和:灰男 (テロリスト) 
 関根靖晃:良  (テロリスト) 
 井沢希旨子:夏美(良の姉)  
 
 塩野谷正幸:男 
 若杉宏二 :張 (掃除夫) 
 横須賀智美:子供 (猫殺し) 
 
 上田和弘:陳 (チンピラ) 
 中谷政雄:釘 (チンピラ) 
 甲津拓平:南小路 (チンピラ、自称貴族) 
 青木砂織:ペギー (ずべ公) 
 小林あや:葉っぱ (ずべ公) 
 小森谷環:君子 (ずべ公) 
 イワヲ :そばかす (チンピラ、ボス) 
 栗原茂 :床屋、保険屋 (子供の父) 
 
 天野幸宣:記者、テラヤマ(見習い演劇人) 
 里見和彦:記者、スズキ(演劇人) 
 少路勇介:記者、オオタ(演劇人) 
 橋本浩一:記者、カラ(演劇人) 
 前田義郎:記者、サトウ(演劇人) 
 
 2000/4/22(土)晴れ 7:10-9:000pm(1'50) 中央最前列より 客席超満員(270人?) 
 客層:老若男女。女性過半数。桟敷の紳士淑女な年輩者がなんか楽しそうに。 
 客入れ:開演1時間一寸前、PARCO路地まで列(70人?)。劇場入口階段前でなく 
 GAP前に列は移動。チケット受付は地下駐車場内に設営、列ぶ前に引き取りが 
 良(係員からお願いもあり)。1時間前に三列に整理。20人ずつ劇場前に移動して 
 入場。土曜夜の公演通りは人混みすごくも、なれた客なこともあり、スムース。 
 入口脇に30分以上放置された荷物は、撤去すると注意書きあり。そうそう、 
 ずっといろよぉ、列ぶのなら。 
 
 入口で荷物預かりあり。椅子席は撤去。客席は三方、座布団桟敷+ベンチシート。 
 上手奥の芝居もあるため、下手よりに座ったほうがいいかも。誘導積極的。詰め 
 (部分的によいしょ)は軽くあり。ジァンジァン最後の公演ですから、理解と 
 ご勘弁な意味のアナウンスあり。トイレに行く(帰る)のは客席横断となるため 
 一苦労。客電がほとんどない客席、懐中電灯でこまめ案内も足下には注意。 
 なにより、用事は事前に済ますが肝要。それと空調装置が撤去されててかなり暑く 
 なるので、それなり服装が○。 
 
 昼公演と最終日はこれより混む(今回は立ち見30人)ことが予想される、その 
 旨ご友人にお伝えくださいとアナウンスあり。終演後は出入り口で荷物返却。 
 帰る客と荷物待ち客で混乱模様。係員も荷物までたどり着けず、困惑顔。外の 
 駐車場で返却するとか、巧くできないものかしら。 
 
 終演後に記念チケット配布「さよならジァン・ジァン・さよなら20世紀 
 1969.7.18ー2000.4.25」とあり。31年なんね。今年の特別公演中は上演記録 
 冊子を配布したらしいけど、もうないのかしら。 
 
 4/25閉館のジァン・ジァン、解体工事中に行われる最終公演。ゆかりの寺山修司 
 (1935-1983) 23才の処女戯曲を雄々しく狂える流山児が三演として取り上げ。 
 1960年安保逃走を描いたというこの作品。「文学界」に発表、浅利慶太の演出で 
 劇団四季初演とか。意外と驚きねこ。 
 
 会場。あの独特の客席椅子、楽屋と事務所、調光室の一切が撤去されたがらんどう 
 壁の一部は剥され、電線むき出しの廃屋状態。も、なんか潜んでいるような、濃い 
 気配は消えることなし。うーむ、まさに場の力か。 
 
 舞台。中央に洋式便座。頭上に首つり縄(みえない)死体がある設定、水滴が終始 
 滴下して所在暗示。舞台周囲には細い板が巡らされ、通路として使用。上手後方 
 (旧楽屋)も舞台空間として使用。 
 
 お話。倉庫、狭い横道、競馬場、自衛隊駐屯地がある港町。倉庫に2人の男。 
 自衛隊から盗みを働き、革命を志す灰男と良。なるも、良の姉・夏美が現れ頃 
 から、灰男は弱腰、活動離反。そんなところに男がやってくる。唆される良は灰男 
 の暗殺を託される。一方、町ではちんぴら達が暇つぶしの葬式ごっこ。さらなる 
 暇つぶしとリンゴの強奪、ヤミ取引を計画。盛り上がり決行するも、仲間の裏切り 
 から這々の体で逃げだす羽目に。 
 
 テロリストの皮肉で醜い末路、ちんぴら仲間のリンチ殺し。二つの物語はともに 
 暴走、混沌と化す。そして、傍観者たる街の猫と掃除夫は他者、一方は自身の絶望 
 から破滅を迎える。断片的なシーン、モノローグな思いの丈をたっぷり台詞、歌と 
 踊り、暴力、仮面、闇と素明かり等々を散りばめた舞台。 
 
 猥雑、野放図、ぶちこわし。テロリスト、ちんぴら、猫殺し少年共、弱者意識からの 
 破壊衝動が伺え。かといって、狂人になりえない弱き人間の姿も描き、皮肉に 
 哀しい。政治と人間への不信が全編、まっすぐ唱える姿は時代がかり、時に恥ず 
 かしげで、かえって新鮮。ラストのどんがらがっしゃんなメチャさ、同時進行の 
 崩壊展開は戯曲指定通りらしい。今より新しいかもと、ほよよねこ。寺山アバン 
 ギャルドの萌芽が伺え、ふむむん。 
 
 解体の場と物語が重なり、感慨ねこ。駆け抜ける流山児演出、その荒くれた生気も 
 相乗効果を呼ぶ。通常ホールなら熱気の暑苦しさに醒めちゃったかもしれない処。 
 終わりの始まりな決意表明、なのね。 
 
 テンション高く突っ張る合間に遊び。60-70年代演劇の騎手達を連想させる 
 パフォーマ登場。見張り役のテラヤマが覗きじゃないよ、と釘を射されるのに 
 場内笑い。壁と透視にこだわった寺山作品が連想されもした?。 
 
 役者。塩野谷さん。相変わらず、抑制の中にすごみちらつかせ、かっこいい。 
 井沢さん。レイプされる場面の表情が哀しくもエロティック。虐げられる役をやら 
 せるとピカイチなり。青木さん。はりきり演技にも醒めた余裕があって、いい感じ 
 
[月間一覧]   |