前頁 ] ホーム ] 一覧 ] 次頁 ] 


 青年団プロデュースvol.8 「夏の砂の上」

 @渋谷・青山円形劇場(1998/11/4-8 8ステージ)
 全指定前売り当日共3500 高校生以下2000(11/5M学生割引日2500)
 作:松田正隆 演出:平田オリザ 照明:岩城保+ZEST、吉本有輝子
 音響:足立誠、町田知子 美術:奥村泰彦 宣伝美術:白沢正 制作:岩尾洋一郎
 出演:
 金替康博 (小浦治 (失業中の男) [MONO])
 藤谷みき (小浦恵子(治の妻。別居中))
 幹ジュンコ(川上阿左子(治の妹。水商売、雇われ?ママ))
 占部房子 (川上優子 (阿左子の娘。高校非修学 [チャリカルキ]!?)

 大塚洋  (持田(治の元同僚。再就職した) [青年団])
 伊藤季久男(陣野(治の元同僚。職決まらず)

 松井周  (立山(コンビニのアルバイト学生) [青年団])
 山村崇子 (茂子(陣野の妻)[青年団])

 1998/11/5(木)晴れ 8:05-9:55PM(1'50) 中段正面より 客席8割(250人)
 客層:黒い(服)客席。大人な20〜40才代中心にとりどり。
 客入れ:直前に劇場電話予約。いきなし正面席でラッキー。馬蹄形客席。菱形舞台
 のとっ先を正面にした配置。前面側は柱なく、どこでも見やすそう。客席前後はもう
 すこし足が伸ばせる間隔だといいんだけど。勤め人には8時開演はうれしいところ。

 昨年の傑作「月の岬」の作・演出コンビ再び。
 舞台。遥かにみる夢のお屋敷、醒めて気づく地獄な建物。夢にみるほどのインパク
 トあり。すべて単色灰色、中東のお屋敷然とした建物が角を正面にでんと鎮座。ア
 ーチを描いた出入口、天井に見える逆さ階段などエッシャーのだまし絵のよう。前
 面にお茶の間。淡いカーペットに白木テーブル、扇風機と通常の風景。ただ、周囲
 の箪笥、雑誌入れはほとんど灰色。屋敷内下手奥に玄関、正面側下手の階段は2F
 入口、上手内は台所や洗面台の設定。客席から見えない芝居に活かし。家の両袖(
 外)には多量の灰色木切れ。山のように家に折り重なり、一部は家の中にも。壊滅
 的災害があったことが伺え。

 お話。長崎、坂の上に立つ家。乾いた夏。妻と別居してる失業中の男(金替)のも
 と、九州で一旗揚げようと水商売してる妹(幹)が訪問。何を言わせる暇も与えず
 、娘を預け帰ってしまう。同居生活を始める二人。元同僚の再就職を伴って帰宅、
 その苦労のほどを共に嘆くも、働く意欲がわかないのか、男は再就職のすすめも上
 の空。それより別居中の妻とい合わせてるもう一人の同僚(伊藤)の逢瀬を勘ぐり
 、落ち着かない。そんな男の元、たまに帰る妻は夫の考えてること不明。水害でな
 くした子供の墓に花もあげてないことに憤り。子供がかつてあり、水害の記憶も朧
 、実感がもてない、現に(この夏は)雨なんて降らないし、と非現実感を訴える男
 一方、娘は男の目を盗んでバイト先の子とH、仕事をさぼる日々。どこかここじゃ
 ない場所行きたい、と捉えどころない娘に相手の男は不明の態、まあHできるなら
 な○だけどな。苦労を漏らてた同僚は再就職の仕事中に死亡、妻・不倫相手の女房
 (山内)が責めにきたり、雨は降らず・断水は続き、食堂下拵えは単純な繰り返し
 労働の日々、などで男はますます無為な生活にはまっていく。と、ある夜久々の雨
 が娘ととも雨水を飲み、生き返った心地がしたりも。子供を奪った雨は彼にはとっ
 てもリアルなこと、その夜から一層、男と娘の結びつきは強まったよし。結局、に
 わか雨。もそこそこ、またかんかん照り。妻は同僚と離別を告げ、子供の位牌を置
 いてゆく。取り残された男に娘はこれから面倒をみると告げる。なるも、娘の母親
 は同様唐突カナダで男と一旗揚げる、と娘を引き取りにやってくる。調理場の肉切
 り仕事で指をなくし、それもまた現実感がない男はボー然と二人を見送る。家の中
 で見送りをという娘は、自分はカナダに行かない、もっとずっと遠くにいくと告げ
 、男の頭にま新しい麦わら帽子を被せて去って行く。残された男が静かに立ちすく
 むままに舞台は溶暗。

 家族と長崎という街の今と過去の喪失が、これでもかと折り重なってゆく。静かな
 湖面にいくつかの波紋が重なると同時、水底に遺物が透けて見えるよに。登場人物
 はすべて欠落感を抱え、ここじゃない場所を望む。母娘はよりアクティブに実行、
 その点前向きなれど、望みは即物的じゃなく精神的なものだから、一層虚しそう。
 なんでも手に入る東京人な娘が満たされていない、というのに今時な問題が描かれ
 妻や浮気相手もまた、どこか違う思いを抱いてる。あらゆることをしだい失って行
 く主人公の男はただそれを傍観し、ますます無為に過ごす。故意に忘れ去ろうとす
 るほどの飢えとはいかばかりなものか。悲しすぎ。忘却はまた消失した過去を思い
 起こさせる。長崎の水害、原爆、世界大戦。劇中、娘がほんの一言、光の中消えた
 街のことを口に出すだけだけど、舞台全体はそれら災禍に残された街の欠落感をも
 炙りだすかのよう。

 不幸のずんどこな男にしろ、息苦しさが全編に描かれた芝居なれど、意外さっぱり
 とした印象あり。反って絶望に晒され、こうすーっとしちゃうよな感触。普通の芝
 居なら泥沼でドラマなべた直球になろうだろうに、クールに演出。なんかこの辺が
 いい感じねこ。ドラマもあんまり過ぎると、現実感がなくなるというのもあり。雨水
 なんて飲むのは不自然だし(メタファーな仕掛けはあったとしても)。あの場面は
 男の非現実感の一部なのかなとか思ったりもして、不可思議気分ねこ。

 美術はいきなしメタファー、終始緊張感を醸し出して○。アンサンブルはとっても
 いい感じ。演技演出は会話の立ち位置、出入りやらとても計算ずくめ、納得ずくめ
 の見事さ。金替さん。魂が抜き取られた演技◎。麦わら帽子の場面には弱気になっ
 ちゃうねこ。だれか励ましほしいとか、弱気はそんきなりといえども。占部さん。
 自然体でかわいらしく、等身大の小悪魔演技が◎。幹さん。いつになく、ちゃきち
 ゃき演技が楽しいねこ。