水族館劇場 〈さまよえる日本人・迷路ノ四〉「NORTH-夜の果ての旅」
無数のNに捧げる
@池袋・雑司ヶ谷鬼子母神境内特設テント(1998/11/26-30 5ステージ)
全自由前売り3000当日3300
作・演出:桃山邑 劇場設計:鈴木藤一郎 舞台:大川忠助山、渡辺修一、
杉浦康博、三宅智(アジア天文台) 美術:石井佐代子、松隈宣浩、パット
音響:鈴木遊 照明:臼井信一 道具:小林虹兒、鈴木都
衣装:三橋志保、銀乃霞 化粧:三橋志保 炊事:達辺紀子 木戸:中材有美子
電信:千代次 記録:柴山克彦 編集:三橋志保 絵師:象六海、真生雲母
図案:松隅宣浩 焼師:鎗木都 制作:吉原充雅、石井佐代子、石間無為王
出演:説明はねこ勝手。
千代次 (赤い傘の女 :その日暮らしの呼子)
小林虹兒 (消えた競輪選手とうりふたつ :北風銀二)
鈴木藤一郎 (造船所所長ほか :船長、馬飼龍造)
赫十牙 (八年ぶり舞台復帰、ストリップ劇場支配人 :通天閣のジョニイ)
夕暮半蔵門 (ストリッパー :オーロラ・ローズ)
葉月螢 (新人ストリッパー、記憶喪失の娘 :袰月絵馬、セツ)
風見宇内 (ノリオの母親 :オシラ婆・姉神、母ヨシノ)
杉浦康博 (あれからのノリオ)
古田織部 (風の中のノリオ)
鈴木朝郎 (忘れられたノリオ)
臼井星絢 (ストリップ客ほか :ザビエル、助役・三上)
石問無為翁 (ストリップ客ほか:やんごとなき殿・ヒロシチョフ)
バット (駅長、刑事長、映写技師)
マツクマノブヒロ(刑事、家来)
1998/11/28(土)晴れ 7:00?-9:30PM(2'10PM) 最前列より 客席満員(160?人)
客層:20-30才代中心に幅広く、家族連れ〜初老の方まで。若い女性が多い印象。
客入れ:前売当日の整理番号区別なし。値段で区別されてるんだから、これは○。
開演時間の7時頃から劇場前で芝居開始。登場人物往来な。入場を告げたとたん
お客入口斜面に殺到、ちゃんと誘導しないと。番号順入場を告げると引く人々。
後は10版ずつ入場、階段状桟敷席の場内では中央通路よりが見やすいと誘導整理し
て客詰め。中央ステージが奧に配置されることがあるので、確かに中央寄りが○。
今回はお客に「水をかけません」(これもその通り)に苦笑ねこ。ござ敷き客席
には毛布準備、舞台後方はつねに戸外に空いてるので野外と気温は一緒。防寒着は
必要十分以上に必要。カップ酒を飲みながら観てたおにいさんは正解かも。
死刑囚、故・永山則夫氏の自伝小説群より引用ありとのこと。6年ぶりにみるねこ。
舞台。仮設なのにまあすごい。ルナパークミラージュと同様の2基の廻り舞台。が
左右に別れてスライドすると、より大型の廻り舞台が奧から回転・前進して登場。
2Fもしつらえてた長屋風景、運河沿いの造船所、船着き場風景に切り替え。中央
「運河」には本水プール。「漂流物」なリンゴやら役者が登場。戸外に寒風吹く中、
役者がプールに飛び込むと、客席からは抑えた悲鳴と笑い声が。
お話。失踪者を探す人々が自らの記憶を再生してゆく物語。伝説の競輪選手を探す
謎の赤い傘の女。彼女が当の男と生き写しという男は姉を探している。港町のスト
リップ小屋の狂気にある少女はイタコの女、自分探しのノリオと繋がっているよう。
また、どこでも現れる造船所男はそれら全てを知っているようで・・とさまざまな符丁が
ラストに向かい結びあってゆく。と書けど、お話はよくわかんないねこ。
アングラな趣向が楽しい。3基の廻り舞台やプール、水の奔流を浴びて船出するラ
ストなど、仕掛けの醍醐味。開演早々に鬼のように降らす紙吹雪のやりすぎ。不明
な寒天ご飯とか小道具の怪しさ。お客引いてもかまわず、舞台の流れ変えるのも辞
さずな強引演技のキャラクタ。時間の隔たりやらを、即物的な距離感で表現する演
出。エモーショナルな場面と得体がしれない荒くれ場面が同居した混沌さ。なんか
内容不明なとこありがら、すっかり面白がりねこ。役者。ベテラン?アングラ俳優
から素人?までさまざま。これも得体しれなさを醸してて一興ねこ。
[月間一覧]
|