前頁 ] ホーム ] 一覧 ] 次頁 ] 


 白石加代子「百物語 第十七夜」

 @神保町 岩波ホール(2001/1/20-21 2ステージ)
 全自由 前売り当日4,500円
 
 演出:鴨下信一 美術:中越司 照明:高橋英哉 衣裳:江幡洋子、池田洋子
 音響:森崎偏睦 舞台監督:太刀岡 正 プロデューサー:笹部博司
 製作:佐藤マキ子 企画製作:メジャーリーグ
 出演:白石加代子

 2001/1/21(日)晴 7:10-9:10PM(32/8/休20/60) 最前列より 客席満員(230人)
 客層:叔母様、お姉さま中心。浅田次郎氏も客席に。
 客入れ:開演1時間前に整理券発行。早々から並んだ列で100番までアッという間。
 今回から7:00PM開演(以前、映画が終わった後の8:00)。時間がないせいか、ロビー
 でお弁当食べる人ちらほら。今回販売の次回(6/30,7/1)チケットにメモ、今度は
 5:45PM整理券、6:45PM開場(7:15PM開演)。外でゆっくり食事可能でありがたい。
 折り込みパンフなし。物販。新パンフなし、バックナンバー販売。
 
 世紀を股にかけるシリーズ。年内は早くも三夜予定決定で幸先よく。
 あいさつ。黒の着物の白石さん。白河に片栗みたいな小さな花がかかり、帯は渋い
 山吹色。襟元の朱色がアクセント。松はとうに開けましたけど、あけましておめで
 とございます。準備期間をいれると、今年で10年になりました。始めた頃はこんな
 にかかるとは思ってはいませんでしたが。これからも百物語をよろしくお願いします
 今日は三話。偶然にも全員直木賞作家なんですね。とそれぞれ紹介して。

・第54話 柴田錬三郎「赤い鼻緒の下駄」(32分)
 黒の舞台。照明は上方と上手から射して、白石さんをくっきり浮かびあげる。上手
 が一段高く、屋敷内。下手に箱を重ねたオブジェを置き、日本庭園設定。

 お話。ウイットにとんだ話好きの住職と年若い美人妻。長らくサナトリウム暮らし
 をしてきた男は二人に親しんでいく。夫婦には無口な一人娘があり、いつしか男に
 恋をする。男も密やかに胸ときめかしていた。ある夜、男は離れの沓石に娘の
 赤い鼻緒の下駄をみつけ、寝床に忍んでいくのだったが。

 シンプルな舞台にビジュアルな演出。朗読しながら歩くとともに移ろう明かり。
 蝋燭の暖色、月光の蒼茫に母屋、庭をイメージさせ。その中、脚本に忍ばせた
 赤紙を置いての「鼻緒」は鮮烈。男の遺書な手紙で語られ、全編死が漂うよな
 作品でエロティック、それ故哀感強し印象づけ。息遣いの間合い、視線の強弱に
 引き込まれてしまうねこ。表現力はさすが。

・第55話 久生十蘭「昆虫図」(8分)
 お話。絵描きの男の細君蒸発。やがて、蝿の大群、蝶、そしてカブト虫がやって
 きて。
 
 上手最前列の座席なし、階段あり、で美味しい演出。客席におりての接近戦な
 語りかけに、場内恐怖の裏返しの笑い声。不気味なラスト、溶暗する照明、白石
 さんはお客とともに闇に溶け込み。埋葬を連想させる、余韻の残る幕切れ○。
 やさぐれた男達の口調とか、どことなく愛嬌あって○。

 休憩

・第56話 浅田次郎「鉄道員(ぽっぽや)」(60分) 
 お話。北海道、廃線真近くの駅・駅長のもと、幼くして亡くなった娘が生きていれば
 な姿で現れる。優しく哀しい冬の怪談。

 渋い山吹の着物。鮮やかな青の帯止め、襟元にあさぎ色でワンポイント。その人柄
 が伝わる細やかでいて、力強い語り口。雪上を歩くリアルな足もととか、絵になる
 佇まいや仕草。電気のスイッチを入れる音など、原作にない生活音を取り入れ。
 ホンの言葉に血肉を与える、気持ちが伝わる演技演出○。場内はそこかしこですす
 り泣き。食卓の場面では、もらい泣きねこ。

 カーテンコール。早くから並んでもらい、寒いのに申し訳ない。岩波ホールは
 どこの席でも見やすいから、そんなにしなくても。でも、並んでくれて嬉しいと
 いう気持ちもあります(笑)。噂では今日は浅田次郎さんが観にこられてると、
 聞いています。どこにいらしゃいますか?(中段席の浅田氏立ち上がって、一礼。)
 お断りしなくてはいけません。電気をいれるぱちぱちとかいう部分は、原作には
 書かれていません。勝手にいれさせてもらいました。事後承諾ということで。
 
月間一覧