新国立劇場 シリーズ現在へ、日本の劇3「マッチ売りの少女」
@初台 新国立劇場小劇場THE PIT (2003/4/8-17 21ステージ)
http://www.nntt.jac.go.jp/
全指定 前売り当日とも A席5250円 B席3150円 当日のみZ席1500円
作:別役実(1966年初演) 演出:坂手洋二[燐光群]
美術:妹尾河童 照明:竹林功 音響:島猛 衣裳:宮本宣子 ヘアメイク:林裕子
演出助手:大江祥彦 舞台監督:田中伸幸 芸術監督:栗山民也 主催:新国立劇場
出演:
寺島しのぶ :女
手塚とおる :その弟
猪熊恒和[燐光群]* :初老の男 (代役 名古屋章→近石真介→)
富司純子 :その妻
早船聡 :市の防災班の者
2003/4/20(日)小雨 1:07-2:33PM(1'25) 家並を望む側中段より 客席満員(460人)
客層:老若男女、中高年以上が多い大人客席。女性7割。
客入れ:Z席を含む、当日券完売。客入れ時から、火の用〜心と夜回りが客席。セン
ターステージの両側に客席。ステージ脇が高く、床面と同じ黒色、照明を落としてい
るので、気づかずに蹴躓く人少なからず。ご老人が多いので、ちょっと心配。
折り込みパンフ。いつもの立派なプレイビル。2度目の降板は反映されず、別紙添付。
チラシがおいてなかったけど、1回目の降板で回収か?。
物販。パンフ(B5 31頁 800円)。いつもながら文章たくさん。
数々の公演を重ねてきた、別役実初期代表作。社会派・燐光群 坂手洋二演出にて。
舞台。ホール客席中央、斜に置かれた□12mの黒い盆。中央のダイニングテーブルから
同心円が広がり。回り舞台となっていて、劇中ゆっくりと回転。盆の下手に食器棚
(台所?)、両袖の戸外、天井までポール、雪が砂時計のように真っ直ぐに降り積み
周囲は劇場に組み込まれた、リアルな家並み。両サイドの壁は長屋の軒先が連なり。
窓に灯、鳩時計の鳴き声が中から聞こえたり。正面、客席背後に両脇二軒、間の奥に
一軒の二階建て日本家屋、1/2?スケール。これまた、昭和20-30年代の日本家屋。
お話。大晦日。初老夫婦が夜のお茶会。そこに市役所から来たという女が来訪、実の
娘だという。娘は死んだと夫婦は告げるが、頑なに言い張る女。は弟も来ていると
いう。そもそも夫婦に息子などいたためしがなかったのに…。
戦後日本に重ね、顔のない人々を暴き、意味づけた不条理劇?。うーん、もやもや。
演技演出は正攻法、装置は奇妙・超リアルと抽象の同居。リアル町並みな「記憶」と
お茶の間な「普遍性」の重層を狙ったのかしらん。よくわかんない。平穏な日常を
かき乱し、暗部を焙り出す異邦人を取り扱い。生きていく人の弱さ、醜さと強かさを
不条理のおかしみにくるんで描いてく、印象ねこ。今回は、ラストに戦闘機爆撃音を
かぶせて、戦争とその責任の関連を暗示。ていうか時局柄、明示に近い訴えかけ。
寓話のような普遍性と、幻想味にちゃちゃいれられた感じで嫌ーんねこ。鋭敏さの中
にも、洒落っけはほしいところ。
役者。姉役・寺島しのぶ。真摯な演技に胸うたれ。弟役・手塚とおる。ヘンな仕草で
怪優ぶりを発揮。初老男役・猪熊恒和。きっちりした演技なれど、ちと生硬。もの
足りず。妻役・富司純子。優しげ、悲しげな視線○。
[月間一覧]
|