前頁 ] ホーム ] 一覧 ] 次頁 ] 


 新国立劇場製作 「涙の谷、銀河の丘」

 @初台 新国立劇場中劇場(2003/5/13-25 13ステージ)
 http://www.nntt.jac.go.jp/
 全指定 前売り当日とも S席6300円 A席5250円 B席3150円

 作:松田正隆 演出:栗山民也 美術:堀尾幸男 照明:勝柴次朗 音楽:久米大作
 音響:山本浩一 衣裳:前田文子 ヘアメイク:林裕子 方言指導:大竹周作
 演出助手:伊藤和美 舞台監督:津田光正 芸術監督:栗山民也 主催:新国立劇場
 出演:
 長山藍子[劇団朋友] :佐々木道子(長女)
 中田喜子 :久美(次女)
 梅沢昌代 :ふく江(三女)
 南果歩  :しの子(四女)
 
 白鳥 哲[文学座]  :吉夫(弟)
 山路和弘[青年座]  :岡田(姉妹の父の友人)
 小此木優也(伊藤拓也):光一(その息子 ダブルキャスト)
 溝呂木萌 (安斎彩香) :ミツ(その娘 ダブルキャスト)
 
 塩野谷正幸[流山児★事務所]:増本(復員兵)
 占部房子 :優子(吉夫の同級生)
 西尾まり  :マリ子(ふく江の娘)
 蟹江一平 :充 (久美の息子)
 高橋長英 :立花
 山中麻由 :少女
 鳥居紀彦 :少年
 黒木里美[木冬社] :中年の女、老婆

 武岡淳一、原陽三、石川恵彩、広戸聡、大竹周作、清原達之、青木要、小原和彦、
 田中恭兵、三谷侑未、深尾眞理、高安美子、沓名紀孔代、木島多美子、伽藍琳、
 尹嬉淑、中川奈緒子、中村紘子 :浦上の人々

 演奏:
 高良久美子(パーカッション)
 徳高真奈美(ヴィオラ)

 2003/5/17(土)曇|雨 1:03-4:11PM(75/休20/53/休7/32)最前方より 客席6割(700?人)
 客層:年齢層高め、演劇ファンというよりお茶の間層。長崎弁の人もちらほら。女性7割。
 客入れ:大きく張り出し舞台。前方9列、両サイド10席撤去。中央集中でサイド空席多数、
 二階席はほとんどお客おらず。舞台はお茶の間装置中心に、コロスやら全体に展開。
 やや後方席がいいかも。また、正対した演出があり、サイドだとちょっとイヤ〜んな時あり。
 オープン装置なので、見切れはなし。折り込みパンフ。いつものA6小冊子で必要十分。
 物販。パンフ(B5 31ページ 800円)。略歴つき全役者紹介、作品と長崎、歴史に絡んだ
 読み物いろいろ。
 
 松田正隆@京都・大規模劇場への書き下ろし新作。

 舞台。ダークブルー一面。両脇、岩だなのような階段。上手は下方に大きく広がり、
 側面の石壁は教会跡地のよう。壁には人型の焼け焦げあり。あちこちに木材で組んだ
 簡素な十字架。床には岩石が転がり、前方に川設定の奈落。下手に家屋(表と屋内を
 回り舞台で展開)。階段を上り、下手に教会跡らしき瓦礫の山。背景壁に巨大な尻す
 ぼみの丸穴が穿たれ。

 お話。昭和20年冬、焼け野原の長崎・浦上。赤ん坊の弟を抱えた四姉妹が朝鮮から
 着の身着のままで引き揚げてくる。地獄を渡った長崎、そこも地獄のようで…。
 敗戦後、高度成長期、現代の三部構成。5人の姉弟と関わる人々の戦後史。

 集大成ならず、総花的で煮え切らないねこ。虐げられてきた長崎の歴史を今に繋げる
 今までのテーマ結集。迫害されてきた隠れキリシタン(キリスト教徒)の受難、街を廃墟
 と化した原爆被害と後遺症(心傷を含め)。さらに大陸からの引揚者の暗部を加え、
 盛り沢山。いずれも難しいテーマだけに、3時間をもってしても描ききらず、もうもどか
 しいねこ。終戦直後の貧苦と心の闇から上記テーマを浮かばせた1幕と、これと
 リンクした闇が覗くラストが秀逸なだけ、よけい。なんでこんな手を広げたのかしら。
 3部作にて年間上演とか、練り込んで再演してほしいねこ。

 空間演出はダイナミック。松田作品典型な部屋を廃墟と荒野の中に置き。コロスの
 動きと割り台詞で、浦上の市街を現す。穴は過去と現代、あの世とこの世、大陸と
 日本と繋ぐものとして、大胆かつ意味深におかれ。照明や映像は美しく空間を充た
 す。と、大劇場なりの演出、だけど、心象の揺らぎを秘やかに表現する松田作品との
 相性は?。通奏低音のように流れる音楽を除き、うーん。なんか困ったねこ。

 役者。四姉妹を始め、主役級の役者を揃えて充実。丁寧で細やかな演技にしみじみ
 と感じ入るねこ。

月間一覧