[前頁] [ホーム] [一覧] [次頁]

 青年団リンク・地点「三人姉妹」

 @小竹向日原 アトリエ春風館(2004/11/10-21 15ステージ)
 全自由 前売2500円 当日2800円 学生 前売2000円 当日2300円

 演出 三浦基
 原作:アントン・チェーホフ 翻訳:神西清(新潮文庫版)
 舞台美術:杉山至×突貫屋 照明:吉本有輝子 照明オペレーター:伊藤泰行
 音響:田中拓人 衣装:すぎうらますみ 宣伝美術:京 制作:田嶋結菜
 総合プロデューサー:平田オリザ
 出演:
 島田曜蔵:アンドレイ(長男)
 申瑞季 :ナターシャ(アンドレイのいいなずけ、のちに妻)
 
 安部聡子:オリーガ(長女)
 兵藤公美:マーシャ(次女)
 角館玲奈:イリーナ(三女)

 山内健司:クルイギン(中学教師、マーシャの夫)
 太田宏 :ヴェルシーニン(陸軍中佐、砲兵隊長)
 奥田洋平:トゥーゼンバフ(男爵、陸軍中尉)
 大庭裕介:ソリョーヌイ(陸軍二等大尉)

 2004/11/13(土)晴 8:03-9:20PM(1'16) 最後尾より 客席満員(35人)
 客層:20-30歳代中心に幅広く。男女半々。帽子おしゃれ率高め。
 客入れ:開場開演10分前。当日券あり。ベンチ1列、雛壇にパイプ椅子2列。荷物
 預かりあり。台形会場の壁際につき、舞台を斜にみる格好となり。
 折り込みパンフ。折り畳みA4縦半分サイズ。配役、スタッフ、あらすじ、解説、
 劇評抜粋。次回公演。1/1-23「雌鶏の中のナイフ」@アトリエ春風舎。
 
 せりふを音節単位まで分解、詩的に再構成するなど、前衛演出の初期作・再演。
 
 舞台。客入れ記載のように会場がいびつ。客席側が開き、パフォーマンス空間に
 向かって微妙閉じ。ふふーんねこ。客入れ時から「三人姉妹」役者は板付きならぬ
 、調度付き。上手から長女=小テーブル(ミシン?)上、次女=衣装箱、三女=作業
 台(シンク?)最終版まで「箱入れ」で移動なし。背景は荒縄につるされて沢山の
 地味色衣装。上手端に後ろ向きの鎖など交った長テーブル。下手手前に木でふたを
 されたバスタブ。どちらも、出演者とゆかりある演出をされ。

 お話。都落ちの三人姉妹とその兄。モスクワ行きを望みながら、田舎暮らしと恋愛
 のなかで、彼女たちの希望はしぼんでいってしまう。
 
 話が早い、論より証拠、言葉より態度。ヴォイスパフォーマンス!?な文節単位に
 唱うよな台詞は生理的感情を伴い。アンドレイなぞ、大仰なミュージカル風場面で
 訴えかけ、脳天気さと徒労な日々を強調、とか。
 
 物語は原作に忠実、ポイント台詞のみに刈り込み。関係性を補完つうか強調する
 ため、所作に工夫。三女は次女のローブの紐を常に持ち、二人には兵士が背後に密着
 、依存のつながりを醸し。常に変わらぬ体の長女には帽子を投げ捨てさせて、スト
 レスのほどを表し。次女・夫やアンドレイの風刺マンガな造作をさせて、キャラ味
 増長。取り分けては、アンドレイ・妻。夫のリモコン操作で腹ぼてにされ、ちり紙
 満載のショッピングカート乳母車で夫(居室)を何度も打撃、長女(机引き出し)の
 もの(口紅)を物色、とか。無自覚な悪意のほどを嫌らしく強調。
 などをはじめ、登場人物の有様や感情を従来を廃したことでより高密度に表し。
 その劇的圧力に圧倒されつつ、刺激を存分に楽しむねこ。

 役者。安部さん。集中度、せりふ回しのすごさで一足の長感。兵藤さん。どんな役
 をしても男らしく、清々しいとこあり。面白く思うねこ。

月間一覧