[前頁] [ホーム] [一覧] [次頁]

 世田谷パブリックシアター制作 現代能楽集III「鵺/NUE」

 @三軒茶屋 シアタートラム(2006/11/3-19 15ステージ)
 http://www.setagaya-ac.or.jp/sept/
 3,4プレビュー 10,14アフタートーク
 全指定 前売一般5000円 TSSS(学生席)2500円(要事前登録。枚数限定)
 プレビュー公演 一般4000円、TSSS2000円 SePT倶楽部会員割引 4500円
 世田谷区民割引 4700円

 作・演出:宮沢章夫
 美術:尼川ゆら 照明:笠原俊幸 音響:島猛 衣裳:伊藤雅子
 演出助手:若月理代 技術監督:眞野純 宣伝美術:マッチアンドカンパニー
 宣伝写真:森山大道 野村佐紀子
 監修:世田谷パブリックシアター 芸術監督・野村萬斎
 主催:財団法人せたがや文化財団 企画制作:世田谷パブリックシアター

 劇中劇:清水邦夫作 「朝に死す」「想い出の日本一萬年」「真情あふるる軽薄さ」
 「ぼくらが非情の大河をくだる時―新宿薔薇戦争」より
 一部引用:埴谷雄高「戦後の先行者たち 同時代追悼文集」(影書房)
 出演:
 上杉祥三[トレランス]  :演出家
 若松武史 :黒づくめの男
 中川安奈 :桐山雅子
 下総源太朗[燐光群] :俳優
 半田健人 :若い俳優
 上村聡  :映像作家
 鈴木将一朗:マネージャー
 田中夢  :女優

 2006/11/11(土)小雨 2:05-4:03PM(1'57) 前方上手 客席9割?(160?人)
 客層:20-30歳代最多、中年層も多い大人客席。女性過半数。
 客入れ:AB列撤去。開演定時で指定席解除、空席を中央つめ。チケットや場内に
 その旨注意書きあり。開演中の入場で視界を遮らないようにとの配慮。中規模劇場
 じゃ珍しい。ほか開演前アナウンスは「携帯の電源切り」「飴やガムを含む上演中
 の飲食禁止」「傘を倒れないよう足下に置く」などいずれも具体的。
 折り込みチラシそれなり。折り込みパンフ A4 4ページ。挨拶、寄稿ら読み物中心
 11、12終演後関連有料レクチャー1000円あり。遊園地再生事業団 次回公演 9/21-
 30「ニュータウン入口(仮)」。 物販。戯曲掲載雑誌ほか。 カーテンコール1回1分
 
 シリーズ第三弾。モチーフは謡曲・鵺(ぬえ)。頼政に射殺された化け物・鵺。
 妄念の固まりとなったそれが旅の僧に供養を請う。退治の様子ら語ることで、鵺は
 成仏、虚空へ消えていく(かな)。

 舞台。グレーのモノトーン、ぽかんとした空間。円形に張り出した床、上手に大きく
 EAST GATEの自動ドア、下手袖に小さくWEST GATE。間に待合い場所、背中合わせの
 白いプラスティック椅子の島が3つ。下手奥はサブステージ、奥の壁はスクリーンに
 使用。自動ドア〜前方移動を、無表情に歩む能掛かりとしたりの工夫あり。

 お話。とある国、空港のトランジットルーム・無国籍の空間。機体調査で待ちぼうけ
 の旅行者達。日本の大御所演出家、制作者の女性、俳優、記録映像スタッフ。喫煙の
 そこでゆったり煙をくねり出す黒ずくめの男あり。演出家にむかい、変わったな、
 さらにあろうことか裏切り者呼ばわりして…。世界的演出家・蜷川幸雄をモデル、
 黒ずくめの男・鵺・60年代新宿と演劇(演出家の過去の記憶)の再会と対峙、当時
 「劇」の劇中劇、取り巻く周囲・現代の若者からなる、演劇が描く演劇。

 変化を続ける宮沢章夫が、変わらない演劇人を媒介に60年代を見つめ。今回の再生
 事業は、60年代演劇、文化=新宿の言葉。声は聞こえど姿見えずと、不在の中心・
 作家と新宿過去を巡る諸相を描く。清水邦夫作品をサンプリング、アングラ演劇と
 かつての小劇場な特異な身体性をもつ役者をメイン。ノイズフィルタをかけたよな、
 すっきりと賢い現代の若者とその言動と対比させ、高揚と怒りの時代性を浮かばせる
 舞台のそれぞれにくわえ、お客の記憶とイメージを合わせ、幾重にも重層する物語が
 面白いねこ。ありさまに注力した舞台に、ノスタルジーはなく、クール。身を切る
 哀感と鎮魂の思いに満ちた、同時期蜷川幸雄演出「タンゴ・冬の終わりに」との対照
 にうーみねこ。

 役者。黒づくめの男・若松武史。まさにアングラ役者、艶めかしく素敵。

[月間一覧