[前頁] [ホーム] [一覧] [次頁]

 青年団 第52回公演「ソウル市民 昭和望郷編」

 @埼玉県富士見市 富士見市民文化会館キラリ☆ふじみマルチホール(2007/2/17-18 2ステージ)
 http://www.city.fujimi.saitama.jp/culture/
 全自由(整理番号付)前売・予約・当日共 一般3000円
 学生・シニア(65歳以上) 2000円 高校生以下 1,000円
  @大津 滋賀県立芸術劇場びわ湖ホール 中ホール 3/11
  @吉祥寺 吉祥寺シアター 12/8-11 14-17 8ステージ

 脚本・演出:平田オリザ
 舞台美術:杉山至 照明:岩城保 音響:薮公美子 衣装:有賀千鶴
 演出助手:井上こころ 宣伝美術:工藤規雄+村上和子、京 、田裕子
 宣伝写真:佐藤孝仁 宣伝美術スタイリスト:山口友里
 制作: 西山葉子、林有布子、松尾洋一郎
 企画制作 青年団、(有)アゴラ企画、こまばアゴラ劇場
 主催:(有)アゴラ企画、こまばアゴラ劇場
 共催:富士見市民文化会館キラリ☆ふじみ(財団法人富士見市施設管理公社)
 出演:
 井上三奈子:篠崎寿美子(長女)
 福士史麻 :篠崎清子 (次女)
 松井周  :篠崎真一 (長男)
 荻野友里 :篠崎嘉子 (三女)

 山本雅幸 :篠崎幸平 (叔父)
 高橋智子 :西宮愛子 (叔母)
 小林智  :西宮太郎 (愛子の夫)
 永井秀樹 :篠崎吉二郎 (叔父)
 森内美由紀:篠崎佐江子 (吉二郎の妻) *[渡辺源四郎商店]
 古舘寛治 :袴田宗五郎 (寿美子の婚約者)

 河村竜也 :芦田虎之助 (書生)
 古屋隆太 :植田哲夫  (書生)
 金旻緒 キム・ミンソ:李齊源  (書生)
 工藤倫子 :須田 (日本人女中)
 鈴木智香子:横山 (日本人女中)
 長野海  :孫美麗(朝鮮人女中)
 渡辺香奈 :趙文子(朝鮮人女中)
 
 山口ゆかり:堀田由美子(印刷屋)
 大竹直  :堀田時次郎(夫)
 
 山本裕子 :呉竹菊之丞(満蒙文化交流青年会)
 村田牧子 :人見木綿子(満蒙文化交流青年会)
 二反田幸平:石井パク (満蒙文化交流青年会)
 端田新菜 :楼蘭真理 (満蒙文化交流青年会)

 後藤麻美 :平岩康子 (看護婦)
 堀夏子  :相馬すずえ(もう一人の看護婦)
 
 *声の出演
 志賀廣太郎:ラジオのアナウンサー(日本人)
 申 瑞季 シン・ソゲ:ラジオのアナウンサー(朝鮮人)
 2007/2/17(土)雨 7:05-9:00PM(1'55) 前方下手 客席満員(220?人)
 客層:町内会に大人よりの老若男女。男女半々。地元と他都市、半々とか。
 客入れ:ロビーが広く、椅子もそれなりあるので、開演前待機も楽。10番づつ呼び
 入れて入場、膝掛けの貸し出しあり。いつもの強めの雛壇で見やすい客席。
 開演定時5分前から役者板付き。トークとも終演後に、鶴世駅直通バス170円運行。
 トーク後はほとんど残っていたためか、バス満員、折り返し2便運行となり。
 折り込みパンフ結構。折り込みパンフ(B5 16ページ)充実の内容、無料なのが
 偉い。読み物多数、役者ページはなし。物販。戯曲掲載本ほか。
 カーテンコール1回。
 
 3部作だったのね、な「ソウル市民」最終。
 舞台。島舞台に浮かぶリビング。朱色刺す四隅の柱で囲われ、斜におかれた板の間。
 食器棚の前に大きめテーブル、椅子6。上手にオルガンがぽつねん。下手奥が玄関。
 上手奥が店舗、手前の階段から母屋2階へ繋がる設定。周囲、中空はブラインドで
 埋められ。

 お話。前作から10年、1929年朝鮮半島のソウル。植民地体制は揺るぎなく、国内の
 不景気をよそに街は活況を呈している。文具屋を営む旧家・篠崎家の当主もまた
 満州進出に便乗しようと、視察にでかけている。留守を守る長女、その婚約者は株式
 投資をさかんに煽り立て、一家から煙たがれている。また、元書生は朝鮮総督府に
 勤め、朝鮮人ながら植民地を治める立場にいる。そんなところへ精神を病み、入院
 していた長男が帰ってくる。

 もはや「静か」ならず、水面下含めてざわめく日常。植民地下・同化政策で歪んだ
 民族間関係。それと意識せず、無自覚の悪意を放つ篠崎家の人々。一見平穏な日々と
 会話にある大問題を鮮やかに浮かばせ。今に続く、日韓の傷を改めて思い起こされる
 ねこ。

 チェーホフの三人姉妹、シェイクスピアのハムレットが重なりみえる状況と人物も
 また興味深し。3作目に来て、時代は世界恐慌や大戦の前夜となり。より具体的に
 書き込まれた登場人物や、意識下の不安を象徴した?静かに狂う長男ら造形で工夫。
 日常のざわめきをくっきりと描いて○。

 アフタートーク 9:07-9:51PM(44)
 平田オリザ×生田萬(演出家、キラリ☆ふじみ新芸術監督)  

 表現が正確でなく、抜けも多数あることをお断り。雰囲気程度で参照ください。

 平田 新芸術監督の生田氏紹介。アフタートークはお客様から質問をもらって答え
  ている、質問を今の内に考えてほしい。看護婦をいったいどうなっているんだ
  とか(笑)。最初に生田さんと話をしたい。5年間芸術監督をつとめてきた、
  4月から生田にお願いすることになった。作品の説明。こちらでは3本連続上演の
  最新作のみ。1作目は17年間再演を重ね、海外でも上演された恵まれた作品。
  2作目が10年後の1919年、(今回が)その10年後1929年。早速ですが、いかがで
  しょうか。

 生田 富士見市の方々が直接、平田さんと接する機会は最後かも。僕が話すより
  皆さん方が話したほうがいい。市民という言葉をなんとなく使っていたが、最近
  わからなくなってきた。今回の舞台をみて、ますますわからなくなって。
  市民とはなにか。日本なら富士見に住んでいれば、富士見市民。ヨーロッパ的に
  は住んでいる場所によらない。平田さんは公共ホールとの仕事も多い、平田さん
  なりの市民像を伺いしたいなと。
  
 平田 ジョイスのダブリン市民からとっている。イギリス植民地支配下のダブリン
  植民地支配は長く続くと倦怠とか退廃を生む、そういう人々を描いている。
  これはよく聞かれることだけれど、もうひとつは日本人なんで、ソウル市民では
  ない。これは皮肉もあって、市民というのは自由な決定権のある人たち。
  植民地支配は仕方がなかったとか、日本が支配していなかったらロシアが支配し
  ていたとか、未だにというか最近ますます根拠なく信じられている。
 
  そんなことはない。要するに軍隊とか政治の理由もあるけれども、みんなが望ん
  だんだと思う。日本人の一人一人が。1909年の完全に植民地化した前の年、みん
  ながしないといえばしなかった訳だから。その選択肢があった段階で、日本人は
  なにをしていたかを描いたのが「ソウル市民」。
  
  皮肉をこめて「ソウル市民」とつけた。ちょうどバブルのまっただ中で、日本人
  が浮かれていて、僕はまったく恩恵をうけていなかった。すごいみんな死んで
  しまえと思っていたので、憎しみの中でつけた。
  
 生田 アメリカの田舎者としゃべっていて、彼がいうにはアメリカには連邦、州と
  郡はあるけど町はない。町は自分たちでつくるものだという。ヨーロッパの歴史
  をみると中世の都市はそう。話はとぶが、アウシュビッツの収容所の門には、
  ?=「労働は自由にする」と書いてある。ユダヤ人をだました。中世のハンザ
  同盟の標語は、都市の空気は自由にするという。これをナチがパクってつくった。
  ユダヤ人は働けば、自治権をもって自由になると信じていたんじゃないか。
  中世のハンザ同盟は群雄割拠している中で領主から自治権をもらって、城壁を
  つくって町をつくった。町というのは自分たちでつくって、権利を勝ち取っていく
  日本とずいぶん違う。
  
 平田 それはこの作品とすごく関係がある。ソウル市民はもうひとつにはトーマス
 マンのブッテンブローグ家の人々が好きで。あんなすごい長編を、演劇の1,2時間
 に凝縮して書けないかなと思って書いた。三部作になるとは思っていなかったが、
 ブッテンブローグ家に近くなったかなと、没落していく3代の話なんですけど。
 
 生田 今日見ていて、4作目がみたくなったんですけど。

 平田 3部目の1929年になって、書くのがすごくしんどくなってきていて。
  精神を患っているのかわからない人を登場せずるを得なくなっていて。1939年に
  なるとお芝居にならないなと。井上ひさしさんも80年代までは、明治大正の偉人伝
  みたいのを書いていて、戦争のことをお調べになっていたようだけれど、結局
  1930年代は書けなくて、とんで敗戦の前後のことしか書いてないでしょ。
  
  1930年代は日本人がみんな発狂しはじめているから、そうするとお芝居にならない
  人間通しが葛藤したりとかなくなっちゃう。よっぽど4作目はすごいアイデアが
  浮かぶか、韓国の作家といっしょに書くのだったらできるかなと。(生田さんから
  プレッシャー。平田 プレッシャーに弱いから…)
  
  どんどん韓国側でも、植民地支配に協力する人たちがでてくる。韓国の映画、
  演劇の世界でも、それに向き合った作品はでてきていないと思う。ほんとにしん
  どいけど、日韓両国で向き合わないといけないこと。僕でなくて、ほかの人が
  やってくれるといいなと、ほんと大変です。
  
 生田 この前ある戯曲賞の選考をしていて、ふと我に返って、今戯曲というのは
  誰がなんのために読むんだろうと思った。今日見ていたら、もう一回文字で読ん
  でみたいと思った。戯曲というのは日本だけかもしれない。英語でプレイ、
  ドラマは本を意味すれば、上演舞台も意味する。つまり明治になって、戯曲を
  文学作品として受け入れる土壌がないところに困ったので言葉をつくった。
  明治の発明品らしい。
  
  黙読ってあるじゃないでしょう、それも明治から始まった。キリスト教社会でも
  プロテスタントから近年でてきた。それまでは声をだして音読する朗読する、
  そのスタイルが一般的だった。今日の芝居を文字で読んで、なおかつ声にだして
  読んでみたら、そういう企画ってないなと。
  
 平田 音読してたら嫌な気持ちになる(笑)。書いててもすごく早くかけたんで
  (元々早い、生田さんへいうのも申し訳ないが)あまり考えないで書くんで。
  
 生田 そろそろ皆さんから質問をうけましょうか。
 平田 その前にひとつ、富士見市について。典型的に新興住宅地、出身は1割。
  申し訳ないがなにもアイデンティティはない(余談 プール事件でふじみ野市と
  勘違いされているが、違うことを都度説明している。)だから、この劇場が
  大切。きらりがあるから富士見市と思っている。文化というのはそういうこと。
  ここで作られた芝居が、海外なりで上演されていく。そのことを誇りをもって
  ほしい。
(ここまでで16分ほど。)

 Q1 信号待ちで止まってくれる車がある、それが日本の市民かと。ソウル市民
  なんだけど、結局日本の市民かなと。
 A1 日本人を描いているけれども、植民地支配というのはどういう構造なのか
  と。日本人だけではないと思う。日本人論を書くつもりはなかった。
  
 Q2 作品を作る上で、一番重きを置いているところは。
 A2 理想の台詞はお客さんの半分泣いて、半分笑っている。老若男女ばらばら、
  観客がいろいろなことを感じて帰ってもらうのがいい。一体になって盛り上がる
  のは気持ち悪い。盛り上がることはいいんだけど。見終わった後、対話ができる
  といいが、近所に居酒屋がない。自分で作りたいなと。
  
 Q3 宮沢賢治への意識。フランスの意見評価。看護婦の演出。
 A3 オリザ(ラテン語の稲)は宮沢賢治の作品からとられた。父親の悪口は愛し
  ていても、いくら言ってもいい。宮沢賢治がその後生きていたらと想像すること
  は作家として大切なこと。平田氏の祖父が宮沢賢治が参加した雑誌を主宰して
  いた関係話。
  
  ソウル市民はフランスで上演されていて、インタビューなど受けている。かい
  つまんで言うと、政治的な理由で上演されている。フランスの植民地支配を
  肯定的に書かなければいけないという法律ができて、結局撤回された。どこの国
  でも植民地支配を肯定する人々がいて、「よその国よりはまし」だと使う。それ
  をいうと、日本の植民地支配はフランスやイギリスよりましだとなってしまう。
  でも、支配を受けた側からしたら、これから犯罪人を送りますけど、放火がいい
  ですか、強盗がいいですか、強姦がいいですか どれを選びますかといってる
  ようなもの。形によって、植民地支配の質が違う。日本の同化型の支配は人間
  関係をものすごくゆがめて、いまだに日韓関係が修復できない、それぞれに
  悲惨。それがフランスでも、伝わればと話している。
  
  3人姉妹とハムレットをパクってまぜた作品にすると、劇団員へいっていた。
  重層性をもった作品にしたかったので。ハムレットは狂気に向かっていく、
  正気と狂気が反転していく、20年代後半はその結節点にあるので。石橋湛山の
  日本だけやってやっていくのが合理的だという主張があったが、相手にされず、
  逆にきちがい扱いされた。それをどうにか入れたかったので、ああいう構造を
  取りました。単純にそういう理由で、文学的には深くはないと思っている。

 Q4 ソウルで、ソウルノートをみた。ソウル市民の韓国での反響は。
 A4 ある劇団が翻案して毎年、今年も2ヶ月のロングランをしている。初演は
  韓国語でやった、今思うとばか(無謀)だなと思うけど。静かな演劇という方法論
  が知られてなくて、まず形式が理解されなくて、内容の感想がなかった。一部の
  演劇ファンには評価されたが、みんななにをやっているのか、これは芝居か?と
  いう感じだった。演劇は、形式が内容より先にたつのだとつくづく思った。

  その後、ソウル市民1919を韓国の劇団がコミカルにやって、独立運動を扱って
  こんなに笑っていいのかというくらい。演出家はこれは本来韓国の劇作家が書く
  べきだった、くやしいといってくれた。喧嘩を売りに行くようですけど、3部作
  で上演したいと思っている。

 生田 芸術監督としての平田さんへの質問はありませんか。
 Q5 見るにつれてだんだん平田さんの作品がわかって、楽しめた。これからも
  関わってほしい。
 A5 ゼネラルマネージャーというよくわからない職があいていたので、それになる。

 生田 去年市民が参加する芝居をつくってえらい目にあった、プロとアマが一緒に
  やるのは無理がある。モチベーションが全然違い。平田さんは市民参加の芝居を
  つくることは考えていないと言われた。自分の考えているのは、独立リーグの
  球団のように、おらが町のチームをつくりたい。まず区長の理解がいる。次は、
  スタッフ。この劇場のスタッフは情熱的、これに市民の情熱が加わればと。スタ
  ッフとして参加してほしい。

 平田 お金のかからないワークショップと、外に行って金が稼げる公演の路線は
  続けたい。これには市民の理解がいる。フランスのシステムがそうなっていて、
  年一回で自分の作品をつくっていたが、他の劇場が買い取ってくれた。劇場が
  買ってくれると、そのお金で次の製作ができる。芸術は少ない予算でも、知恵と
  情熱で世界に通じる作品をつくれる。そういう会館になればと思っている。

 Q6 うれしいのは芝居をやっているときは、循環バスが満員になる。その料金が
  芝居の製作費になればと。自分もワークショップで関わってきた、これからも。
 A6 笑っちゃうほど予算がない。工場がないので、埼玉県で一番貧乏な市。とに
  かく来ていただくしかない。岸田今日子さんとここでトークショーをしたとき、
  いい劇場で幸せだねと。レセプションでいい劇場だけど、自分はタクシーに乗る
  のが嫌い、いつも公共交通機関をつかっている、バスが増えてほしいなとスピー
  チをされた。早速、市会議員が集まって同意、半年後にバスの便数が倍になった。
  さすが岸田今日子、魔術のような語り口でいうと(叶う)。
  これからも協力お願いします。

[月間一覧