[前頁] [ホーム] [一覧] [次頁]

 青年団 第56回公演「眠れない夜なんてない A Long Night in the Tropics」

 @吉祥寺 吉祥寺シアター(2008/6/27-7/6 13ステージ)
 http://www.musashino-culture.or.jp/theatre/menu.html
 全指定 前売・予約・当日共 一般3500円  学生・シニア(65歳以上)2500円
 高校生以下1500円

 作・演出:平田オリザ
 舞台美術:杉山至 照明:岩城保 舞台監督:中西隆雄 衣裳:有賀千鶴
 宣伝美術:工藤規雄+村上和子 太田裕子 宣伝写真:佐藤孝仁
 宣伝美術スタイリスト:山口友里 制作:西山葉子、野村政之 撮影協力:藤乃湯
 企画制作:青年団、(有)アゴラ企画・こまばアゴラ劇場
 主催:(有)アゴラ企画・こまばアゴラ劇場  平成20年度文化庁芸術拠点形成事業
 出演:
 志賀廣太郎   :磯崎健一(入居者 夫)
 大崎由利子(客演):磯崎郁子(入居者 妻)
 渡辺香奈    :磯崎好江(娘・今日訪ねてきた)
 堀夏子     :磯崎保奈美(娘・今日訪ねてきた)

 篠塚祥司(客演) :三橋明  (古くからいる入居者)
 辻美奈子    :三橋恵美子(娘・しばらく滞在している)
 大塚洋     :杉原幸三 (入居者 夫・現役ビジネスマン)
 山村崇子    :杉原千寿子(入居者(妻)

 山内健司    :中岡誠司 (見学者 夫)
 松田弘子    :中岡直枝 (見学者 妻・千寿子の同級生)
 天明留理子   :野間ひかる (ガイド 中岡夫妻の案内)
 足立誠     :沼岡勇入 (短期滞在者 夫)
 ひらたよ一こ  :沼岡まゆみ(短期滞在者 妻)
 大竹直     :原口充  (DVDの配達人)
 高橋智子    :町田弥生 (職員)

 2008/6/29(日)雨 5:04-7:00PM(1'55) 最前方中央 客席超満員(240人)
 客層:20-30才代中心に幅広く、女性過半数。遠征組も多い模様。
 客入れ:当日券有り、バルコニー席は満員。立ち見はー500円引き。本日は無かった
 模様。半分のA席〜ひな壇にKまで11列。タッパ、奥行きとも目一杯の美術なれど、
 最前方でも見がたいことなし。折り込みチラシ結構、ビニール袋入り。パンフ B5
 7ページ。演出ノート、創作ノート、配役、スタッフ、予定。次回公演。11/14-12/8
 「冒険王」@こまばアゴラ劇場 12/13-23「サンタクロース会議」@こまばアゴラ
 劇場 物販。戯曲本ほか。カーテンコール1分2回。

 「砂と兵隊(2005)」以来かしらん。中堅役者もそろって、久々の劇団・新作公演。
 舞台。開放的なホテルラウンジ。上手半分を占める木製スリットの高い円環に沿って
 円弧状の通路ラウンジ、その外に浜辺を模した白砂。円環内に棕櫚の木と、青空を
 切り取ったような垂れ幕3。ラウンジにラタンの○テーブル2、緑に白クッションの
 ソファとガラステーブル。上手に白い壁列、生け花なディスプレイ。転じて下手に、
 竹藪の壁。

 お話。南国、日本人向け定住型リゾート。退職後、一見悠々自適の中高年夫婦と
 訪ねてくる家族、友人達。また、短期滞在の下見夫婦やバカンスを楽しむ観光客。
 身体の衰え、精神の屈託ら、それぞれの事情が立ち現れ、交錯していく。

 「ひきこもり」「そとこもり」…、広い視野で捉えた老いと孤独の心象。過去と日本
 から逃げ続ける中高年達を軸に、老いと衰え、孤独の悦楽と痛みを時々の会話に
 浮かばせる。一意ではない人の揺らぐ心を、幅広い世代のトラウマとノスタルジーと
 共に描いて、共感を呼び。一見「静かな演劇」も、内容は時にスキャンダラスに
 過激さを増して、スパイシー。むふふ笑いとともに大人なお楽しみも得られ。
 いわゆる「マイナス」の感情と行動を鋭い観察眼で醒めながら、しかし否定しない
 広く暖かな視点がらしいところ。考える、させられる間口が広い演劇と改めて思う
 ねこ。

 アフタートーク 7:07-7:53PM(46)
 志賀廣太郎×平田オリザ

 表現が不正確なこと、抜けや誤りがあるだろうことをお断りします。

 平田 ゲストを呼ぶはずだったが経費の関係身内に(笑)。そんな訳じゃないんです
  がと志賀さん紹介。アフタートークはご質問をお受けして応えるが、急に質問と
  いってもできないだろうから、こちらで最初話をさせていただいて…。
  こういう芝居ですのでご不満、ご不審でも、後定年移住の人達はどうなっちゃう
  のか、志賀さんの役は死んじゃうのかとか、ご不審もあるかとおもいますが、
  答えられる範囲ご回答します。

 平田 経緯はパンフ書いていますので帰りにでもごらんください。志賀さんにでて
  もらっているのでどうですか。

 志賀 稽古は早いうちから始まって、考える時間があったのがよかったですね。
  再演が多くて稽古時間がなかったものですから、久しぶりにたっぷり稽古したなと
  感じでよかった。
 平田 3ヶ月近く。とびとびで僕も大学があるので毎日はできない、だらだらと。
 (志賀 従来の青年団らしいだらだらさ。、よかったです。

 平田 パンフには老いではなく衰えをでると書いたが
 志賀 わかるなという感じです。いきなり老いるという状況にはいるわけではない
  から過程があって、芝居のテーマに老いと若さが上がることが多いが、こういった
  形で過程をとりあげたのはそうだよねという感じ。これか考えて行かなくちゃと
  ずいぶん思いましたけど。

 平田 劇団としても僕45なんですけれども、だいたい同じ頃の劇団を始めた連中が
  年をとってきて、10年前からいっていたんですけど、成人の子供がいる役をできる
  ようになったので、書くのがこれから楽になって行くと思っている。東京ノートと
  いう海外でも上演してもらっている作品があるですけれども、もともと東京物語を
  そのままやりたいと思ったのですが、当時は年寄りがいなかったから、それで
  父親と母親が東京に出てくる話なんですが、しかたなくて兄妹にしたんですね。
  意外と仕方なくてやった作品が名作として残る。
  これからは関係が膨らんで…。志賀さんは60になったんですか(今年、まだなって
  いないです)

  下が21歳くらいから劇団員がいますので三世代くらい描けるようになる。相当
  劇作家としては楽になるかなと

 志賀 孫がいてもおかしくない年代になってくるんだなと。
 平田 これからも青年団を末永く…(笑)。こういう経験はないですよ、段々広がって
  いくのを同時代でみられるというのは。

 志賀 ここ何年か、肉体的には多少衰えはあるんですけども、パンフレット読んで
  いて、91歳の演出家が次はなにをすると言っているとか、加藤武さんが勉強に
  なったとか、そういうのを読んでいると、自分で衰えたといわないほうがいいなと
  (平田 そうそう いってることじゃない)

 平田 今回ではなく、文学座のパンフレットに戌井先生が書かれていたのは、
  文学座から1年前にオファーが来て、外からオファーが来るときは出演者も決まっ
  ていて写真をもらうんです。その時は北村和夫さんもでることになっていたん
  です。80いくつ。北村さんは台詞が憶えられないんで、再演にもでられなかった。
  しばらく、出ていなかったんですけれども、最後一本でたいと、台詞のない役を
  書いてくれと言われていて、書くことになっていた。2月の文学座のパーティでは
  台詞のない役ででますからとスピーチして、ほとんどのひとは冗談だと思っていた
  らしい。笑いをとっていたが、3月に入院されてそのままお亡くなりになった。
  ほんとに一番の心残りで、戌井さんとしては追悼公演のつもり。

  役者の執念とはなんと凄いのかと、そこまでして舞台に立ちたいのかと。そういう
  のを見るとまだまだ、戌井さんからみると人生折り返しですから、大変だなと、
  がんばろうと。近頃、パフェおやじというマニアの処で志賀さんがブレイクして
  いる、女性週刊誌に特集を組まれたりしてるんですけど。私たちとしてもなんか
  中途半端なんだよと、私たちの率直な思いなんですけど。

 志賀 僕のせいじゃないですよ。(平田 ブレイクしてるんですか)一部では、
  mixiのコミュニティですか、4000人とか5000人とか
 平田 そんなにいるの。全員来たら、うちなんか入りきらない。地方公演とか2人で
  歩いていると、写真とってくださいと僕がカメラを渡される。どっちかなと思うん
  ですけど、大抵僕が取る。
 志賀 10年前は予想していなかった。びっくりというかありがたいです。

 質問コーナー
 Q1 若い男性 誰もいなくなる場面で、テーブルの花とナプキンが志賀さん役の
  夫婦、なんかその場所が理想郷のようにみえた。白いソファと赤、ナプキンに
  演出の意図はありますか。

 A1 平田 舞台美術におまかせ。ソファの色は決まっていた、クッションも白に
  して。ナプキン入れは、実は違うんです(と他では言えない、楽屋裏事情を説明)
  バランスで置いていて、そんなことでだいたい演劇は決まっていく。全然夢も希望
  もないです。でも、空白とか不在をみてもらえるのはありがたくて、意図して
  つくっていて。ソウル市民とか、座らない椅子が演出上ポイントになる。

 Q2 若い女性 小金持ちの老人に着目したきっかけは?。
 A2 平田 中産階級より上のアッパー階級の人達がでることが多い。自分がそう
  だから、決して貧乏ではなくて労働者よ団結せよといっても誰も信じない。
  海外で仕事をするときは重要なことで、日本人として仕事をするときは、自分は
  どうであっても世界の富の10%の中にいるわけですから。ロンドンでも、パリ
  でもよいが、パレスチナやバングラディシュの劇団がやってきます。世界中の劇団
  がやってくる中で弱い者自慢してもダメなんです。日本の演劇ってみんな弱い者
  自慢でしょ。あまり意味がないと思っている。貧乏の人がつらいのは当たり前、
  社会的な問題を描くのではなく、演劇は人間の精神の揺れ動きのことを描くものと
  思っている。

  貧乏の人が辛かったり、お年寄りが孤独だったりするのは当たり前なんで、一見
  なにも不満のない人達にも寂しさがある処にドラマが始まる。ソウル市民そうで、
  植民地支配において軍人や財閥が悪いのは当たり前、それを描いても日本国内では
  過去の歴史を検証するのは意味のないこととは思わない。しかし、それは普遍的な
  ドラマにならないと思っている。当たり前の人が犯した罪とか、当たり前の人達が
  もつ哀しさとか寂しさとかを描くのが、劇作家の仕事だと思っている。一見
  他の人達からみたら不満がなさそうな人達の真相を描きたいと思っています。

 Q3 若い男性 中学時代の同級生を現地に来させないといっていたが、夫のことは
  作り話なのか、本当のことなのか。また、言われた相手も、椅子を引いたりして
  過剰に反応していたように思えるが。
 A3 平田 まず、過剰反応ということはない、その人は事情を知らないわけだから
  、嫌われて嘘をつかれていると思わないわけだから。普通そうでも19歳の愛人が
  万国にいるとしか見えない訳だから。普通の反応で、ちゃんと社交的に会話をする
  ように演出した。

  真相はどっちかは僕にもわからなくて、俳優達にはどちらにもみえるように言って
  ます。稽古期間中にいろんな人がみにきて、この会場でも浮気をしていると思った
  人、またしていないと思った人、多分どっちにも思えている人が多いんでしょう。
  いくつか台詞を足したり、引いたりしてるんです、一番多くの人がどちらでも
  みえるようにつくっている。普通、そういう作り方はお芝居の場合はしない。
  とくに新劇の場合にはある心理状態があって、それに合わせて発話をするわけです
  から、見える側の立場で演技をきめることは基本的にないので。私たち独特の
  作り方なんですけど。そこに疑問をもってもらったのはまさに演出の術中に嵌って
  しまった。そういう風につくっている。
  (妻の方はあからさま。椅子に座って見たとたんに怪しい)演技がそう、あの瞬間
  に彼女は誰にも見せない表情をみせてますから。なんかあるなと思われる。

 Q4 若い女性 パフェおやじのDVD買いました。見た夢で印象に残ったものが
  あれば。
 A4 志賀 さっき楽屋でうとうとしてたら(笑)、バトンが落ちる夢みて、
  三橋さんの娘さんに当たって、みんなでわーとなって、でも大丈夫だったという。
  あの役の人物と同じであまり憶えていない。寝てる間に夢を見てる夢をみたことが
  あります。別の夢というのは劇団員の女の子と相撲をとっていたという。

 平田 ここだけの話と、志賀さんの困ったところ、気をつけてほしいところ。
  僕もほとんど憶えていない。2,3年に一度芝居にでてて、台詞を一個も憶えて
  ないという夢をみる。自分の中でも俳優に悪いと思っているんだなと。
 志賀 私もよく見ますね、職業病ですね

 Q5 若い女性 ポジティブなタイトルなのに、内容はそんな印象でないのは?。
 A5 平田 熱帯夜のイメージ。寝苦しいじゃないですか、熱帯の話を考えている
  ときに思いついて。英訳しようとすると、直訳すると雰囲気がでないので、熱帯の
  という単語をいれた。あと老人なんかずっと起きていて、朝早いとかそんなことも
  考えていて。題名を思いついてから書くまでタイムラグがあるので、2年前に
  題名だけ先につけちゃうので、中身が反映しないときも有るんですけれども。
  僕としては気に入っているんですけど。ちゃんとつけたわけではない。

 Q6 若い女性 三橋という父親と離れたく娘というのが、小津映画の晩秋を意識
  したんですか。
 A6 平田 2人が京都へいく場面をそのままパクリです。会話も。それをやりた
  かったので。やっといて、これをフランスにもっていくと、フランス人はバ○
  だから、おーオズとか。ネタを仕込んでおくという。

 Q7 若い男性 マレーシアとかで上演する考えはありますか。
 A7 平田 もちろんマレーシアでやる考えはあります、。マレーシアの方に見て
  いただくのは大事なことなので。倫理的な作家だとは思っていませんが、自分に
  課しているのは、当事者なり関係者と並んで見られるかというのを基準の一つに
  して書いている。

 Q8 若い男性 若くして老いているのは、大学で感じられることはありますか。
 A8 平田 それはないですね。いつに時代にもそういう人はいたでしょうし。
  パンフレットにも書きましたけれども冒険王でもずっと毛布を被っている人という
  のを書いていて。ひきこもりのことを調べていて始めてずっと寝ているとか、
  話は聞いていたけれども、中核をしめるというのを初めて知って。ひきこもりと
  いう名前がついたいうことでしょ。自分もひきこもりだとか、だったとか
  規定されるだけで、本当に増えているのかとか、それは分からないですよね。
  あまりマスコミとか踊らされない方がいいと思っているので、大学生つきあっても
  年寄り臭いとか思わないし。どっちかというと大学生が幼児化してるほうが問題。

 Q9 若い男性 平田さんから劇中のリタイアした人達とのギャップはありますか。
 A9 平田 劇作家だから90歳の人のことでも書きますよ。(自分が思っている
  こととの違いとか)そんなことはわからない。僕の想像で書くので。だから、今の
  質問に無理矢理答えると、前田さんの作品も岡田さんの作品も三浦さんの作品も面
  白いと思うけど、もっと年上の俳優を使ったりするとか、もっと年上の世代も
  自分の想像力で書けばいいと思っていて、それが唯一の不満。外国の俳優を使って
  みたりとか。違和感はないですよ、僕が見た老人を書いているので、老人をリアル
  に書いているわけではないので。

 Q10 若い男性 歌が結構でてきますが作品との関係は。対話の必要性について。
 A10 平田 歌は嫌いじゃないけど、サービスみたいなもの。必然性があれば
  出す。最近のがサービスが過剰になっている。対話は教育者とかいろいろな立場が
  あるので、一番最近出した本は、日本には対話がないという本。それはあった方が
  いいし、あるためにはどうしたらいいか考えるべきだし、社会的な発言はして
  きましたけど、それと演劇はちょっと違っていて、考えていることは同じです
  けど。

  基本的に日本人には対話はないわけで、こんな現実はない。演劇は基本的に対話に
  よって成り立っているんだけれども、それは無理なんです。ですから日本人には
  近代演劇は無理なんですよ。ということを20代のある日に絶望したですよ。
  だったらどうすればいいのかというのが、僕の出発点になっていて、だからこう
  いう異なる世代とか文化背景をもっている人達が一瞬だけであって、2,3分だけ
  なら対話できるんじゃないかということで登場人物の出入りをできるだけ多く
  して、不自然なんだけれども、できるだけお客さんには感じ取らせないように
  技巧を凝らして、対話の瞬間をつくっていくというのが僕が獲得した一番大きな
  ポイントだと思っている。

  今回は自分の得意技を全部盛り込んで、久々の劇団員への新作なので。
 (平田さんの技法がスタンダードだと思うんですけど。違法コピーの男と奥さんの
  場面とか、岡田さん風かなと。若い世代と接近はしたいのかなと)これ以上接近は
  したくないですね。十分つきあっているんで。救いがまったくないとは思って
  いないし、悲観も楽観もしていないので全体を通して、お客さんが救いだと思って
  もらったり、絶望してもらったり、寂しくなったり、嬉しくなったりしてもらえ
  ればいいと思っている。それが出来るだけ一律じゃない方がいいと思っている。
  こんなことを言っているから、お客さんがなかなかこないんですけど、ばらばら方
  がいいと思って、演出をしているつもりです。

 Q11 若い女性 日本が嫌いという感情は、マレーシアにいる方がそうなのか、
  想像で書かれたのか。
 A11 平田 当日パンフにも書きましたが、聞いてそのまま台詞にしたというのは
  一つもないです、全部想像で書いたもの。向こうの人は取材の時にこんなこと
  言わないし、言わないでしょ。(感じたことは)ないです。

 Q12 中年女性 役者さんの声がよかった。自分の老後を考えていて、感じさせ
  られた。
 A12 (声は鍛えているんですか)志賀 親の組み合わせがよかった。(最初から
  その声)声変わり前はボーイソプラノ、六年生の臨海学校から帰ってきたら
  こんな声になっていたらしい。芝居でしゃべっていると自然にそうなっていくのと
  、学生時代に能をやっていて、卒業してからも続けていてそうなったんだろと。
  人より 口の中の天上・口蓋が高い のでそれでいい目をみているんですけど。

  平田 定年移住とか、芝居なのでデフォルメしてるけれども、日本が嫌いという
   のも単純に考えると、結婚式をハワイとか沖縄でやるじゃないですか。あれの
   大きな理由は親戚を呼ぶのが面倒くさいからでしょ。あれと同じくらいに思って
   もらうとわかりやすいと思う。

   それぞれ人によって濃淡があって、無意識のうちに日本を遠ざけていることが
   あると思う。無意識の部分を書くことが劇作家の仕事だと思うので、そういう
   ところ見ていただけるとありがたいと思います。公演はまだ続きますがまだ
   多少席があるようです。今日は満杯で日数を増やせばよかったんですけれども、
   うちはちょっと負け犬癖がついていて、こんなにお客さんに入っていただけると
   思っていないかった。これが志賀廣太郎効果なのか制作サイドも計りかねつつ、
   次の公演は何週間取ればいいのか誰もわからない状況。秋のアゴラ劇場公演が
   ありますのでよろしくお願いします。
 

[月間一覧